2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ブログ村

  • ブログ村

Youtube動画

鉄道模型

無料ブログはココログ

2023年5月24日 (水)

バンブー商会 SLドラフト音

バンブー商会 SLドラフト音を入手しました。
すでに、1台持っているので、2台目になります。
今回は、オリジナルの箱入りで、説明書もついています。
20230524-2328

SLドラフト音の仕組みは至ってシンプルです。

いわゆるホワイトノイズという音源を発生させ、
スイッチのO N ,OFFを切り替える事によって、ドラフトオンもどきの音を再現するという仕組みです。

HOとNと製品化されていましたが、
HOの製品化が早かったようで、ドラフト音のON ,OFFの切り替えは、
車軸に接触する様に取り付けられた燐銅線によって行われています。

そして、切り替えのスイッチとなっているのは、
この仕組みです。

20230524-2335

この車軸に接触する様に取り付けられている、金属は、燐銅線です。
この2本の燐銅線が車軸と接触して、ONとなり、音が発生します。
そして、車軸の一部には、絶縁体が取り付けられており、
この絶縁体に片側の燐銅線が接触すると、OFFとなり、音が消えます。

この、ONとOFFを高速に切り替えることにより、SLのドラフト音を再現している訳です。

そして、車輪の回転により、ONとOFFのタイミングが変更されるため、
微妙な音の長さに違いが発生し、それっぽく聞こえる様になっています。

なお、Nゲージの製品では、切り替えスイッチとしては、燐銅線ではなく、
リードスイッチが使用されています。

その為、Nゲージの製品では、絶縁体の代わりに、磁石が取り付けられています。
この車軸に取り付けられた磁石が回転することにより、リードスイッチのON ,OFFを切り替えています。


20230524-2334

ただ、この製品の悪い所は、音声のボリューム調整が出来ないことです。
広い会場で運転するのであれば、あまり気になりませんが、
自宅で使用すると、スイッチを入れただけでも大きな音になり、
かなり近所迷惑な音量です。


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村





2023年5月14日 (日)

コキ収納ケースの製作

昨日、甲府モデルの「1/80 20m級ケース仕切り ペーパーキット」を
見ていて、思いつきました。

そう言えば、我が家のコキは、KATOのケースに入れたままで、結構嵩張ります。
しかも、4セットあり、なおさら、嵩張ります。

「1/80 20m級ケース仕切り ペーパーキット」を買おうかと思ったのですが、
よく考えたら、以前100均で買ったままで、未使用の仕切り板が余っています。
さらに、100円均一のA4ケースも余っています。
それに、リフォームの際に購入した、梱包クッションシートも余っています。

ということで、手持ちの材料で、コキの収納ケースを作りました。

仕切り板は、現物合わせで、ハサミでカットしました。
台車が、丁度、ロックパーツの上に乗る様に、仕切り板をカットしました。

さらに、こんな形で、梱包クッションシートを敷いているので、
多少の振動では、車両が動くことはありません。

20230514-1538


20230514-1536

とりあえず、1ケースを作ってみたところ、思いのほか良さげだったので、
もう1ケースも手持ちのA4ケースで作りました。

20230514-1537

ということで、4箱8両分が、A4ケース2個に収まりました。

今回の製作については、出費はゼロですが、
100円均一のA4ケース 2個、
仕切り板 2個、
梱包クッションシート 1個 
は、全て以前購入したものです。

収納スペースは、これまでの1/4になりましたが、
使わなくなったオリジナルの箱をどうしようかと思案中です。
使い道も今の所はないのですが、
そのまま廃棄するのももったいな気がするんですよね。

流石に、オークションで売っても誰もいらないだろうし。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村





2023年5月 7日 (日)

客車のカプラー交換

HOのカプラー交換の話

以前、中古で入手した中村精密の客車4両ですが、
オユ12の片側のみKDカプラーが付いていました。

それ以外には、今ではすっかり見かけることがなくなった、ドローバーがついていました。
確か、昔のHOには、よく使われていたと思います。

名称がわからず、あれこれ探しましたが、カツミの模型には使われていたことを思い出し、
検索してみると、今でもまだ販売されていることがわかりました。

ドローバー

2両分で880円ですので、今では、高価なものになっていますね。
KATOカプラーならば、5両分の価格です。

で、なぜ交換するに至ったかというと、
単純に脱線するからです。

何度か走らせていると、途中の車両が脱線することがありました。
台車の遊びを調整したりして、多少は改善されましたが、
カーブでは、前の車両に引っ張られてしまい、脱線することがわかりました。

恐らく、R900などの大きなカーブならば、脱線する事はないのかもしれませんが、
我が家では、R550もあり、これが原因しているようです。

そこで、使っていない、KATOカプラーに交換することを思いつきました。

とりあえず、KDカプラー以外のカプラーを全て、KATOカプラーに交換しました。

20230507-0850

20230507-0841

車両間隔は、これまでとあまり変わりありませんが、
カーブでの動きは大分違う様です。


20230507-0838


こちらは、オユ12のKDカプラーです。
20230507-0837

カプラー交換により、脱線はなくなりました。
とりあえずは、これで運転が楽しめそうです。


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村





2023年5月 6日 (土)

ホビーモデル ワキ5000 その2

残りの貨車も仮組みしました。

20230505-1252

その後、治具を使って、手摺を作成し、取り付けました。

20230505-1630

手すりの取り付けは、思った以上に数も多く、時間がかかります。
ようやく1両出来たところで、時間切れとなりました。

まだまだ時間はかかりそうです。


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村




2023年5月 4日 (木)

ホビーモデル ワキ5000

ホビーモデル ワキ5000のキットを入手しました。

20230504-1040

プラモデル感覚で、貨車が出来てしまうキットです。

20230504-1042

とりあえずは、マスキングテープで組み立ててみました。

20230504-1114

意外と簡単に組み立てられそうです。

しかし、車輪とカプラーは、自分で購入する必要があります。
車輪が手持ちがないので、完成までにはしばらくかかりそうです。

20230504-1137

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村




2023年5月 1日 (月)

ストラクチャの修理

ちょっと、整理をしていて、壊れたストラクチャを発見。

いずれも、モジュール用に使っているものです。

火の見櫓の足が1箇所折れていました。
折れた部分に、ピンバイスで穴を開けて、真鍮線を押し込んで接着剤で固定しました。
20230429-1432_20230501005401

そして、ペーパー製のリヤカー
こちらも崩壊していてので、接着剤で修復しました。
20230429-1433_20230501005401

元々、保存方法にも問題があったので、修理後は、チャック付き収納バックで保管する様にしました。

ちなみに、リヤカーは、サイドカーと同じ感じで、
後ろにつけるから「リヤカー」という和製英語だそうです。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村





2023年4月29日 (土)

協三10トンDL その2

ARU MODELの協三10トンDLの組み立ての話題。

続いて、手すりの追加を行います。

0.5mmの穴を開けて、真鍮線を通しました。
20230429-1138

この後、この手摺を曲げて、ボディ側に取り付けます。

キャブの部分もハンダで固定しました。
手すりも固定し、その後、屋根も固定しました。
20230429-1139


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村





2023年4月28日 (金)

出力レベルメーターの実験

先日購入した、LM3914使用レベルメーターキットを使って実験を行いました。

やりたい事は、自作パワーパックにレベルメーターを取り付ける事です。
過去にも、実験をしていますが、その時は、結局うまく調整が出来ず、諦めた経緯があります。

今回は、キットを組んでいますので、調整のみで使えそうな予感です。

まずは、キットを組んで、早速、接続してみました。
なお、実験にあたり、フルスケールの電圧を調整する必要があります。
資料によると、入力電圧は、1.3V~7Vの範囲にする必要があります。
パワーパックの出力は12Vなので、分圧して入力しました。

20230427-2339

20230427-2338

なかなか調整が難しいですが、実際にモーターを回しながら、
ボリュームがMAXになる前に、赤が点灯するように調整しました。
とりあえずは、なんとかこの辺りで良さそうという感じになりました。

今後は、他の車両でも確認しながら、良さそうな位置で調整したいと思います。

体験運転などでこのレベルメーターを利用すれば、
視覚的にも、赤が点灯すれば、スピード出し過ぎとわかるのではないかと期待しています。


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村




2023年4月26日 (水)

RapsberyPi 無線 LAN化失敗

先日、秋葉原に行った際に、無線LANの子機を買ってきたのですが、
見事に、失敗しました。

結局、あれこれ試行錯誤しましたが、購入した無線LANの子機のドライバが最新のOSに対応していませんでした。

よく調べもせずに、買ってきた子機自体が、結構古いもので、
ネット上の記事も古いものばかり。

結局最新のOSに対応したドライバが見つかりませでした。
仕方ないので、古いRapsberyPi は、無線LANは諦めて、
有線LANでルータに接続し、MacからVNCで利用する事にしました。

さらに悪いことに、購入した無線LANの子機は、古すぎて、最近のMacにも対応していませんでした。
まだ、Windowsでは確認していませんが、こちらも対応OSがVistaくらいまでなので、
Windows10で動くかどうかもわかりません。

結局、無駄遣いだった様です。

最近のRapsberiPiに対応した無線LAN子機はあるかもしれませんが、
すでに、RapsberiPi自体が無線LANを内蔵する様になっているので、
わざわざ、古い機種を無線LANにしようという行為自体が無謀なのかもしれませんね。

確かに、VNC経由で使ってみても、動きは遅いですし、アプリの起動自体もずいぶん違います。
今後使い倒すつもりなら、もう一台最新機種を買うべきかも知れません。


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村





2023年4月25日 (火)

久々の秋葉原

以前からどうしようかと思案していたのですが、
秋月で欲しいパーツがあります。

電車賃を考えると、送料を払っても良いかと思ったのですが、
他に欲しいものが見当たらず、パーツ代と同じくらいの送料を払うのがもったいないと思い、
躊躇していました。

しかし、多少時間が取れたので、久しぶりに、秋葉原へ行く事にしました。

目的は、秋月電子ですが、行ったついでに、他の店も覗いてこようと思います。

秋月で買ったのは、
・Raspberry Pi キャラクタ液晶ディスプレイモジュールキット バックライト付
 本当は、完成品が欲しかったのですが、在庫切れとのことで、キットを購入
・Heat Sink Kit for Raspberry Pi 4B
 以前から、発熱が気になっていましたので、購入しました。
 両面テープが付いていますので、デバイスに貼り付けるだけです。
・12bit 8ch ADコンバータ MCP3208-CI/P
 「ラズパイ4対応 Raspberry Piで学ぶ電子工作」で、勉強中ですが、
 手持ちのパーツを確認して、不足していたのが、キャラクタ液晶ディスプレイモジュールと
 このADコンバータだけでした。
 10bit 2ch ADコンバータ MCP3002-I/Pは、手持ちがあったのですが、
 今後のことを考えて、行ったついでに、買ってきました。
・LM3914使用レベルメーターキット
 以前、何かの記事で、レベルメーターが作れることを知り、パーツを購入したのですが、
 いざ実際に使おうと思った時に、どうやって必要な抵抗値を算出するのかがわからず、
 放置していました。
 このキットを実際に作って、基本を知ることにより、他へ応用できれば良いかなと思っています。

あと、秋月ではないですが、古いRaspberry Piを無線対応にしようと思い、
無線LANの子機も買ってきました。

一応、ネットで調べて、Raspberry Piで認識する物を探して買ってきました。


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村




«果たして、モーターは復活するのか?