C11&サウンドカード
« 室内灯準備 | トップページ | B20を何とかしてみる »
「鉄道模型(SL)」カテゴリの記事
- E10-5 米原機関区 白線 カプラー交換(2018.03.03)
- KATO C57 1次形 テンダーライト取り付け(2018.03.02)
- KATO C57 1次形(2018.02.20)
- E10-5 米原機関区 白線(2018.02.08)
- B20を何とかしてみる その後(2017.05.22)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/2365113/70270876
この記事へのトラックバック一覧です: C11&サウンドカード:
こんにちは。
サウンドカードってこーゆーモノなんですね。KATOのホームページでやたら推してるのでどんなんだろと思ってましたが、たしかにコレになれてしまうと音無しでは満足できなくなってしまいそうですね。特にSLでは。良い動画を見せていただきました。ありがとうございます。
投稿: 無類の不器用 | 2017年4月18日 (火) 01時58分
模型鉄さん、コメントありがとうございます。
そうですね。やはり模型では、光、音、映像が重要ですね。
光は、LED化が進んでいますが、音は、漸く、KATOやTOMIXも本腰を入れてきたようです。
これまでは、DCCで、機関車から音を出すのは一般的でしたが、KATOの発想は、、要は運転者が楽しめればよいという割り切りで実現したのではないかと思います。
コントローラー連動の場合、電圧に応じて音が変化しますので、無駄にスピードを上げたりして、結構楽しいですよ。
でも、低速時の音も良かったりしますので、低速運転に対応したPWMコントローラーがお勧めです。
投稿: oomori | 2017年4月18日 (火) 13時03分