JAMレポート
8月18日〜20日に開催された、JAMの報告です。
カーブの内側に、SLの機関庫を設置しました。
それと、アッシュピット、給炭設備と最低限の設備を設置しました。
カーブの外側には、製材所と鉄工所を設置。
製材所には、丸太の原木や製品の木材を配置しました。
丸太を積んだトレーラーは、鉄コレのトレーラーを改造し、丸太が載せられるようにしました。
こちらは、旧作のモジュールです。
レイアウトモデリングの摂津鉄道をモチーフに製作しました。
田植え前の水張りをした頃を想定しています。
そして、今回、他の展示はあまり見ていないので、気になったもののみをご紹介します。
今回、私のテーマとしては、サウンドだったので、それにまつわる展示が気になりました。
こちらは、鉄橋のサウンドを再現したものです。
鉄橋の前後に、センサーを設置し、鉄橋を渡ると、サウンドが流れる仕組みになっています。
そして、TOMIXの新しいシステムです。
自動運転のパターンが追加出来るということで、どんな仕組みなのかなと気になっていたのですが、
その方式がわかりました。
こちらです。
メモリーカードのスロットがありますね。
でも、SDカードとは互換性は、無さそうですね。
今回、展示に関して、あまり質問されることはなかったのですが、
数人の方とは、あれこれお話しさせていただけました。
最終日の午後には、折角なので、持ってきた車両を体験ラインのトンネルの上に並べて置いておきました。
すると、質問を受けました。
Nゲージをやっていても、ウェザリングに手を出す方は、あまりいない様で、
どの様に加工するのかという質問でした。
この手の情報がないという話でした。
ブレーキホースは、TOMIXの分売パーツのPZ-001 ブレーキホースL/Rを使用しているとか、
それと、ウェザリングには、やはり、エアーブラシが必要ですねえとか、
塗料は、タミヤのアクリル塗料を、茶色系を中心に各色混ぜて自分で調合します、などと話をしました。
以前、浅草で見かけた試作品が、マイクロエースから製品化を検討しているようです。
基板は、室内灯と同サイズなので、そのまま載せるだけです。
が、そうなると、室内灯が載りません。
それと、充電式なので、充電が必要というようですが、
こちらも、ワイヤレス充電が試作されているようです。
で、今回の個人的な目玉である、肝心の自作のサウンドシステムですが、画像がありません。
会場では、再生させることにばかり気を取られて、画像も動画もありませんでした。
いずれ、またの機会にご紹介したいと思います。
隠密さんがご紹介くださっていますので、そちらもご覧ください。
JAMの報告は以上です。
ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
« テスト用スケッチでサーボテスト | トップページ | Arduinoでmp3を再生してみる »
「鉄道模型(イベント)」カテゴリの記事
- さいたま鉄道模型フェスタ(2024.12.28)
- 国際鉄道模型コンベンション その4(2024.08.23)
- 国際鉄道模型コンベンション その3(2024.08.23)
- 国際鉄道模型コンベンション その2(2024.08.18)
- 国際鉄道模型コンベンション その1(2024.08.18)
こんばんわです。
新しいモジュール、内側にある機関区も良いですが、外側の製材所が特に良いなぁと映りました。
機関区との時代性もいい感じに思います(^^)/
それにしても丸太って大きいんですね。
そうすると、樹木の高さってもっとあっても良いという感じですねー
投稿: がおう☆い | 2017年8月25日 (金) 20時25分
山積みしている丸太は、ちょっと太すぎですね。
適当な太さがなかったので、オーバースケールと感じながら、設置しています。
本当は、トレーラーに載せた位の丸太がちょうどいいのではないかと思います。
投稿: oomori | 2017年8月25日 (金) 21時27分
おはようございます
JAMに出られてたのですね!
全然知らずに失礼しました(滝汗)
お会いしたかったです、残念です。
来年も懲りずに出ますので、その時は宜しくお願いします。
投稿: た625 | 2017年8月31日 (木) 07時18分
た625さん、ここ数年、JAMに参加しています。
今回の個人的な目玉は、サウンドだったのですが、気づいた人がどれだけいたかは疑問です。
まあ、仕組みは気づかれずに、「機関車から音がしている」と思って くれたほうが嬉しいんですけどね。
恐らく、来年も会場にいると思います。
投稿: oomori | 2017年9月 2日 (土) 00時30分