第19回国際鉄道模型コンベンション報告 その2
第19回国際鉄道模型コンベンション報告 その2です。
今回は、新モジュールのお話。
今回、出展にあたり、Nゲージと16番を分けることにしました。
これまでは、16番のラインの内側にNゲージのラインを配置していました。
ブースを分けることにより、それぞれのラインが、複々線となりました。
そして、16番のラインには、ヤードへ分岐するためのポイントモジュールを設置しました。
このモジュールは、敢えて、ヤードから離れた箇所に設置しています。
さらに、このポイントモジュールでは、サーボによるスローアクションポイントを採用しました。
しかし、実際に作ってみると、あれこれ問題が発生しました。
1.ギャップの問題
今回使用したポイントは、篠原製のため、非選択式となっています。
その為、ギャップを切って、電気の流れを制御する必要があります。
しかし、幸いないことに、5Vのリレーを使用する前例があり、
この問題は割と簡単に解決できました。
2.サーボの固定
サーボは、ポイントの裏側に取り付けます。
その為、固定する位置の調整が結構面倒でした。
両面テープなどで仮止めしていても、確認作業を行っているうちにずれてしまったり、
重力により、落ちてしまったりと、せっかく調整したものが振り出しに戻ったりと、
意外に面倒でした。
3.サーボの暴れ
今回の中で一番苦労したのがこの問題です。
最初の暴れは、微妙に動くことです。
これは、サーボに常に電源を供給し続けていることが原因でした。
具体的には、attach(pin)で、サーボ変数をピンに割り当てますが、
割り当てを行って以降は、サーボは、常にArudinoに制御させることになります。
そこで、detach() ピンの解放を行うことにより、サーボは、停止します。
したがって、必要な時にのみ、 attach(pin)で、サーボ変数をピンに割り当て、
動作が終了次第、detach()でピンの解放を行うようにスケッチを変更しました。
これにより、サーボの無駄な動きがなくなりました。
しかしその後にも、まだ暴れの問題が発生しました。
サーボには、電源5V、アース、制御信号の3本を繋ぎます。
今回のレイアウトでは、操作盤とサーボの間は、数メートル離れる為に、
移動等を考慮して、LANケーブルを使用して各モジュール間を接続することを考えていました。
その為、LANケーブルには、電源+5Vと制御信号が流れることになります。
そして、いざ実験してみると、LANケーブルをつないだ途端にサーボが暴れ出したのです。
それまでは何の問題もなかったのに、LANケーブルでの接続に変更した途端に
サーボの暴れが発生しました。
原因は、LANケーブルに、電源+5Vと制御信号を流したからだと推測し、
電源用のラインを別途準備すると、この問題は解決しました。
文章にしてみると、ほんの数行ですが、ここまでにたどり着くのに、
半ば諦めモードに陥るくらい凹んでいました。
そのような経緯があり、何とか、間に合わせることは出来ましたが、
当初考えていた、モジュールの姿とは違って形での展示となってしまいました。
こちらが、ポイントモジュールの全景です。
ダブルスリップを使っていますので、この部分で、本線が蛇行しています。
この部分を列車が通過するのを眺めるのは、なかなか楽しいものです。
で、肝心のポイントですが、こちらです。
一応、ダミーのポイントモーターを取り付けています。
バラストが一部分ないのは、動作不良が怖くて、バラストを固着できていないからです。
しかも、バラストは着色もしていないので、とても不自然です。
そして、見せる用の表示パネルはこちら。
LEDで選択されている経路を表示しています。
表示パネルの近くにある、こちら。
右側は、ギャップコントロールモジュール。
左側は、電源+制御信号供給モジュールとなっています。
本来は、ケース等に収めて、見えないようにしようと考えていました。
こちらは、操作用のモジュールです。
左側の4つボタンがあるのが、経路切り替えモジュール。
このボタンで経路を選択します。
右側が、操作用の経路表示モジュールです。
ボタンで選択された経路を表示します。
なお、こちらの内部には、Arduino MEGA、電源供給モジュール、ケーブル接続モジュールが収納されています。
それにしても、計算上では、操作用のモジュールとポイントとは、数メートルは離れているので、
ケーブルを長めにしておいたのですが、
実際には、操作用のモジュールを手前側には設置できず、モジュールの内側に配置する形となってしまい、ケーブルが余ってしまいました。
というわけで、あれこれ課題が多いままの展示内容の説明でした。
ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
« 第19回国際鉄道模型コンベンション報告 その1 | トップページ | 第19回国際鉄道模型コンベンション報告 その3 »
「鉄道模型(イベント)」カテゴリの記事
- さいたま鉄道模型フェスタ(2024.12.28)
- 国際鉄道模型コンベンション その4(2024.08.23)
- 国際鉄道模型コンベンション その3(2024.08.23)
- 国際鉄道模型コンベンション その2(2024.08.18)
- 国際鉄道模型コンベンション その1(2024.08.18)
« 第19回国際鉄道模型コンベンション報告 その1 | トップページ | 第19回国際鉄道模型コンベンション報告 その3 »
コメント