やっちまった。
国際鉄道模型コンベンションの準備をしていて、失敗したことが。
数年前に作った、mp3再生機器の確認をしようと思い、
ACアダプタを接続して、SWを入れると、
一瞬パイロットランプが点灯し、その後すぐに消え、
さらに、焦げ臭い匂いが・・・。
そうです。
やってしまいました。
この機器の入力は、MAX5Vなのに、なにを思ったのか、
12VのACアダプタを接続してしまいました。
その結果、内部のパーツが燃えてしまいました。
基板の上方のICが燃えてしまいました。
未だに、焦げ臭い匂いがします。
ちなみに、燃やしてしまったのは、
MK-156 超小型。ロボットなどに最適!アンプ内蔵でmicroSDカード付き!多機能MP3/WAVボイスプレーヤーモジュール
という、価格: 2,744円のものです。
燃えてしまったのは仕方ないですが、ちょっと勿体なかったです。
が、以前、ネットで探したら、同じ機能カードが数百円で手に入れることができました。
ただし、そちらは、当然、技術資料などもなく、参考回路もありませんので、
MK-156を入手していたから、同じものが安く手に入るのがわかったわけで、
技術資料も見られる、MK−156は、それなりの意味はあるのかと思います。
というわけで、事前に購入していた、予備のモジュールと差し替えて、mp3再生機器は無事に復活しました。
なお、今回は、ICの破損のみで済みましたが、
最悪の場合、火事になりますので、皆さんも電源の電圧には、ご注意ください。
というわけで、国際鉄道模型コンベンションの準備にまつわる、失敗談でした。
ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
« 国際鉄道模型コンベンション 終了 | トップページ | スカイライン入手 »
「鉄道模型(イベント)」カテゴリの記事
- さいたま鉄道模型フェスタ(2024.12.28)
- 国際鉄道模型コンベンション その4(2024.08.23)
- 国際鉄道模型コンベンション その3(2024.08.23)
- 国際鉄道模型コンベンション その2(2024.08.18)
- 国際鉄道模型コンベンション その1(2024.08.18)
こんにちはです。
異電圧の電源には気を付けないといけませんね。
私もArduinoの導入から5Vや12Vの電源が混じるようになってきました。
今はもちろん知識も薄いので、接続には気を付けていますが、慣れた頃が危ないですね(笑)
投稿: がおう☆ | 2019年8月24日 (土) 12時45分
がおう☆さん、コメントありがとうございます。
そうですね。
マイコン系は5V、Nゲージの電源系は12Vなので、
間違えそうですね。
実際のところ、12Vの電源供給用の基板に
5Vのアダプタを接続して、サーボが動かず、
原因がわからず、しばらく悩みました。
投稿: oomori | 2019年8月25日 (日) 21時36分