ナローの試運転ボード
レイアウトベースの話
少し前ですが、下段に設置している、
Nゲージ用のレイアウトベースを拡張しました。
下段と言っているのは、便宜上、下段と言っています。
我が家のレイアウトは、イレクターパイプでベースを組んでおり、
2段式になっています。
上段は床から170cmの位置にあり、16番のレイアウトベースとしています。
所謂、鴨居鉄道です。
なお、一応洋室ですので、鴨居はなく、クローゼットのドア上がベースとなっています。
下段のNゲージ用のレイアウトベースは、床から150cmの位置にあり、
立ち上がった場合、ちょうど目線の高さを車両が走る形になっています。
今回、PCデスク上のスペースをこれまでの30✖️45から
75✖️90に拡張しました。
これにより、これまで通常は立てかけて収納していたナローの試運転ボードを
常時置いておくことが出来る様になりました。
将来的には、Nゲージの車庫の一部にする予定ではいますが、
いまだに、Nゲージのレイアウトは解体したままで、運転すらできない状態です。
いろいろ構想はあるのですが、それを実現しようとする気力がなく、
いまだに放置しています。
用地確保時
ボードは、100均のコルクボード
線路は、TOMIXの不要レールの再利用
既に、拡張したレイアウトベースの奥側は線路置き場に早変わり。
ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村
« 「量産型リコ」最終章 | トップページ | SOUND BOX の切り替え その3 »
「鉄道模型(レイアウト作成)」カテゴリの記事
- トンネルポータルの設置(2025.06.08)
- 鉄橋の設置 橋脚を設置(2025.06.02)
- 鉄橋の設置(2025.05.28)
- 鉄橋の設置準備(2025.05.24)
- 勾配の改修(2025.05.23)
コメント