2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログ村ランキング

  • ブログ村

Youtube動画リンク

鉄道模型リンク

電子工作リンク

ブログパーツ

  • ブログパーツ
無料ブログはココログ

« ナローラインの復活 | トップページ | aitendo店舗営業再開 »

2024年5月 7日 (火)

SOUND BOX の切り替え その1

KATOのSOUND BOXの話

KATOのSOUND BOXは、
パワーパックと線路の間にいれて、音を楽しむ機会です。

しかし、面倒なことが。
パワーパックを複数台使用していると、1箇所でしかSOUND BOXが使用できないこと。
他の路線でSOUND BOX を利用するためには、
その度に、接続を変更する必要があります。

そこで、この面倒臭さを解決できないかと考えていました。

何となく、ロータリーSWを使えば、出来そうだと思い、考えてみました。

しかし、やはり、考慮不足に気づきました。
SOUND BOXを接続したい時には、有効な手段ですが、
では、SOUND BOXを使用しない時には、どうなるか?と考える必要があります。
結局、ロータリーSWのみでは対応できないことがわかりました。

パワーパックの出力を
1.そのままレールに流す
2.SOUND BOXを経由してレールに流す
を選択できる様にする必要があることがわかりました。

そこで、この様な回路を考えました。

20240506-1801

あくまでも私がわかればいい接続図なので、わかりにくいですが、
一番左端が、SOUND BOXを経由する接続です。
この時、ロータリーSWは、2番目を使用している図です。
それ以外の3つは、SOUND BOX には接続せずに、直接レールへ給電する接続です。
ロータリーSWの手前に、SWを設けて、どちらに接続するかを選択できる様にします。

なんとなくイメージが出来たので、組み立てることにしました。


まずは、ケースの加工から。
今回ケースに使用するのは、100均で購入したプラケースです。

ケースの加工が完了しました。
20240506-1750


部品を仮置きしてみました。

20240506-1800

左から2番目のパワーパックが、SOUND BOXと接続している状態の図です。
選択SWが2番目のみONになっています。

20240506-1802


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





« ナローラインの復活 | トップページ | aitendo店舗営業再開 »

鉄道模型(レイアウト作成)」カテゴリの記事

コメント

こんにちはです。

サウンドボックスは確かにパワーパックを選択出来るようになると良いですね。
使わない時は・・・? 
なるほど、そういう事も必要ですね。
面白い仕組みだと思いました。

gaouさん、コメントありがとうございます。

そうなんですよ。
かろうじて、作る前に、
SOUNDBOXを使わない時を考慮し忘れていたことに気づきました。

オルタネートのLED付きの押しボタンや
インターロックのプッシュボタンがあれば、
もっとスマートにできる気がするんですが。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ナローラインの復活 | トップページ | aitendo店舗営業再開 »