2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ村ランキング

  • ブログ村

Youtube動画リンク

鉄道模型リンク

電子工作リンク

ブログパーツ

  • ブログパーツ
無料ブログはココログ

« 国際鉄道模型コンベンション その3 | トップページ | レールクリーニングカーの組み立て »

2024年8月23日 (金)

国際鉄道模型コンベンション その4

国際鉄道模型コンベンションの話

今回、組み立て式のレイアウトを作りにあたり、
参考になるものがないかと見ていたところ、
こちらが気になりました。

自作のリレーラー線路です。
20240817-1212_20240823125601

フロア運転で問題となるのが、車輪を線路に乗せることです。
特に組み立て式の場合、フロア運転となるので、その度に寝そべるのは非効率です。

やはり、簡単に線路に乗せる仕組みが必要です。
こちらの様な仕組みを採用すれば、車両を前後させるだけで、
線路に乗せることができそうです。
参考にしたいと思いました。

なお、ベースは、合板を使っている様ですが、
こちらはオスススメしないとのことです。
結局、木材だと反ってしまうので、アングル材で補正しているとのことです。
説明してくれた方のおすすめは、両面に紙を張ったスチレンボードとのことでした。
スチレンボードも、素材として検討の余地がありそうです。

私がお話しを聞いた方は、貫名さんと言われる方で、
後で調べてわかったのですが、とれいん誌に記事を掲載されているモデラーの方でした。
その方のお勧めは、古いSLのレストアに3条ウォームを使用することの様でした。
3条ウォームを使用することと、モーター交換により、ブラス製のSLが復活できる様です。
私の手元にも古いSLがあるので試してみたいと思いましたが、
残念ながら、3条ウォームは市販されていない様です。
ちらっと、お話しされていた範囲では、
ギヤの精度を出すために外注されているとのことでしたので、
我々レベルが自作するには、ちょっとハードルが高そうです。

20240817-1213

20240817-12131

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





« 国際鉄道模型コンベンション その3 | トップページ | レールクリーニングカーの組み立て »

鉄道模型(イベント)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 国際鉄道模型コンベンション その3 | トップページ | レールクリーニングカーの組み立て »