2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ村ランキング

  • ブログ村

Youtube動画リンク

鉄道模型リンク

電子工作リンク

ブログパーツ

  • ブログパーツ
無料ブログはココログ

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月

2024年10月30日 (水)

レイアウト変更

16番のレイアウトの話。

先日から、レイアウトの変更を行なっていました。
これまで、単純なエンドレスでしたが、
今回、ロングラン運転を目指して、レイアウトを変更しました。
カーブは、基本的には、730mmを採用しました。

ただし勾配があるので、運転できる車両に制限がありそうですが、
とりあえず、漸く車両が走れる様になりました。


この高さが、今回のレイアウトの基準になります。
Photo_20241030153301

これまでの基準位置からは、約110mm上がった位置になります。
とりあえず、目隠しの為に、不要な紙を貼りつけました。

Photo_20241030153401

駅は、少しでも有効長を取るために、カーブしています。
それでも、4両停車させるのが限界です。
Photo_20241030153501

駅以外は、ほとんど車両を見ることが出来ません。

キハ58だと、勾配を登るには、1モーターでは、4両が限界のようです。
Photo_20241030153601

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年10月29日 (火)

池袋

池袋へ行った話。
久しぶりに、池袋に行きました。

今回は、CT検査のため。

次いでなので、少し散歩しました。
時間が早すぎて、店が開店してませんでしたので。

西口の丸井の跡地には、高層ビルを建設中。
20241028-0944

遅めの朝食は、ホープセンターのラーメン屋へ。
流石に開店直後で、2番目の客になりました。

今回は、ラーメン 麺Lサイズ

20241028-1011

その後、IMONへ寄り道
カプラーとホロを購入。
20241028-11592
20241028-11591
20241028-1159

沼尻のDCのキットが中古でありましたが、
新製品の沼尻のDCキットよりも6千円くらい安くなっていました。
少し悩みましたが、6千円なら古いキットを買うよりも
新製品を買った方がいいのだろうなと納得して、
グッと我慢しました。

失敗だったのは、いつもの癖で、
池袋に行くのに、メトロを使ってしまいました。
東上線だけの方が運賃が安いのに、
わざわざ、時間のかかるメトロ経由で、しかも高額な運賃を払って、
往復してしまいました。

まあ、往復とも座って移動できたので、ヨシとしましょう。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2024年10月27日 (日)

福島駅

今回、福島へ行ったのは、有志によるクラス会でした。
大学生時代の友人と卒業後も年賀状でのやり取りを続けていますが、
40代の頃から、数年おきに何処かで集まるイベントを開催しています。

入学当時は、選択した語学によって1クラス40人程度のクラス分けがされていました。
英語とドイツ語を選択した私は、10組になっていました。
その中で知り合った友人たちといまだに交流をしているわけです。

通っていた大学は、関東以外の他府県から入学した学生が多く、
所謂、下宿していた同級生が大勢いました。
そして、ほとんどの同級生は、卒業後に地元に戻っています。

それまでは、3年、4年おきにクラス会が開催されていましたが、
今回は、7年ぶりに開催でした。

で、今回は、福島在住の同級生が幹事役として動いてくれ、
福島でのクラス会が開催されました。

これまで、福島に行ったことがない私は、人生で初めて福島を訪問しました。
おそらく、クラス会がなければ、福島に行く機会もなかったと思います。

福島駅は、JR以外にも、阿武隈急行、福島交通飯坂線がありました。

20241019-1506

20241019-1507

東口は、再開発真っ最中でしたが、新幹線ホームのある西口は、ほぼ完了している様でした。

また、東口と西口は、上記の3路線により分断されていて、
東口から西口に通じているのは、歩行者用の地下道ですので、
車だと、随分遠回りしないとならない様です。
最近の駅は、改札を通らずに、駅の反対側に抜けられる駅が多くなっていますが、
福島駅は、在来線が、地上ホームなので、改札を通らないと反対側には抜けられない様です。

そして、福島の夜の街を歩いて、不思議だったのがこちら。

20241019-2128

20241019-21281

結構広い歩道上に、歩道の幅半分くらいに人工芝が敷かれており、
その上に、どう見ても学校で使われていたであろう、
机と椅子が横倒し状態で置かれていました。

何かのイベントの準備なのか、駅前通りの結構長い距離、この様な状態でした。


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年10月26日 (土)

只見線の旅

福島での集まりの後、帰りは、只見線の有名な場所へ行くことにしました。
事前の調査では、道の駅のすぐ近くに有名な撮影スポットがある様です。

途中で、駅を見つけたので、寄り道しました。
20241020-1041

この時間には、時刻表を見ても列車がやってくるはずはありません。
でも、なぜか、人が多く、何かあるのかなと思ったら、
しばらくして、臨時列車がやってきました。

20241020-1045

こちらの駅は、駅前にSLが保管されています。

20241020-10411


続いて、隣の駅にも行きました。
こちらの駅は、畑の中にあり、普通に見過ごしてしまいそうです。
駅前には、何もなく、利用者がいるのかも怪しそうな駅です。
20241020-1058

列車も1日6往復のみ
20241020-1059


20241020-1100

そして、目的地

20241020-1114

20241020-1121

着いた時間は、列車はやってきませんので、橋のみ撮影

ビューポイントは、3箇所ありますが、Dのポイントは、山登りです。
高圧鉄塔のすぐ脇で、ここまで登るにはそれなりの覚悟が必要かと思います。
歩道は整備されていますが、高低差があり、かなり疲れます。
案内板には、列車の通過時刻も表示されています。
また、Dまで登らないと、第2只見川橋梁は見ることが出来ません。
20241020-1132

道の駅に隣接していますが、道の駅からは、第1只見川橋梁も見ることが出来ません。
最低でも、Bのポイントまでは登る必要があります。

来たついでなので、第2只見川橋梁の近くまで行ってみることにしました。

まずは、こちらの駅に一旦寄り道。
20241020-1144

20241020-1146

2面2線の駅ですが、駅名標の後ろには、今は使われていない貨物線なのか、
引き込み線は残っていました。

そして、こちらもビューポイントから撮影。
こちらは、只見川の対岸に渡る必要があります。
20241020-1152

そして、会津田島で昼食。
この日も昼は、蕎麦を食べました。

20241020-1329

その後は、今市から高速を利用しましたが、途中で故障車渋滞があり、
さらに、関越も渋滞だったので、白岡で高速は諦めて、国道を利用して帰宅しました。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年10月25日 (金)

猪苗代湖への旅 その3

続いて、やってきたのはこちらです。

翁島駅舎を利用したレストランです。駅舎亭
20241019-1022


で、こちらにやってきた目的は、こちらです。
猪苗代緑の村 沼尻軽便鉄道車両
20241019-1025

昭和28年製造のDLです。
20241019-1026

20241019-1027

客車が2両保管されています。
20241019-1028

内部は意外と広い様です。
20241019-1029

20241019-1033

20241019-10330

とりあえず、今回の猪苗代訪問の目的が果たせました。

その後は、事前に調べておいた場所へ向かいます。

くいものや ラ・ネージュ
どうみても、喫茶店の様な店構えですが、なぜか、みんな、そばを頼みます。
20241019-1127

11時半開店のはずなので、11時20分前に着いたのですが、
すでに営業していて、行列ができていました。

結局、1時間くらい待って、漸く入店できました。

丼とのセットもありましたが、今回は、天ぷらをチョイス。
20241019-1233


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2024年10月24日 (木)

猪苗代湖への旅 その2

あいずしもだて駅で、進行方向を眺めます。

こんな感じで、車道が整備されています。
20241019-09

続いてやってきたのは、しらきじょう停車場です。
おぎくぼは発見できず。
20241019-0908

すぐまわりには、人家もありません。
ちょっと離れた場所に集落があります。

次に辿りついたのは、こちらです。
沼尻駅です。
20241019-0934

駅舎の位置は、当時とは違う様です。

20241019-09341

残念ながら、沼尻の駅名標を確認するのを忘れていました。

実は、沼尻駅に着く前に、遠回りをしていました。
カーナビで、「沼尻」を設定したのですが、
地名の「沼尻」は、沼尻駅とは別の場所に存在しています。
その結果、着いてみたら沼尻駅がないし、どうやら違う道だということに気づいて、
Uターンして、沼尻駅を目指しました。

沼尻駅の手間には、車道とは違う、当時の専用軌道らしき跡も確認できました。
現在は、森林に帰っていますが、唯一、路盤があっただろうことが確認できました。

再度、沼尻駅から、川桁駅を目指して、進みました。
その際には、すかわの停車場を発見しました。

20241019-0948

こちらは、付近に人家もあり、当時は、利用者があったのではないでしょうか?
20241019-09480

この後、、川桁駅まで戻り、沼尻鉄道の散策は完了しました。

しかし、もう1箇所、寄るところがあります。

次回に続く

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年10月23日 (水)

猪苗代湖への旅 その1

とある集まりが、福島で開催されたので、福島県へ行ってきました。
で、折角なので、どこか寄り道できそうなところはないかと探していて、
昔、行きたかった場所へ行ってみることにしました。

渋滞を避けて、早朝に出発し、到着したのは、
猪苗代湖の近くの川桁駅です。

20241019-085033


ここへ来た理由は、こちらです。
20241019-085338

レイアウトモデリングで、何度も読み返した、沼尻鉄道です。
すでに廃線になっていますが、軌道の大部分は現在は車道になっており、辿ることができます。
また、駅跡には、駅名標を模した案内板が設置されている様です。

下記の情報を参照しました。
HIRO☆の鉄旅ブログ

川桁駅から廃線跡を辿ってゆくと、小さな川があり、正面に鉄橋が見えてきました。
観音寺川鉄橋跡だそうで、沼尻鉄道は観音寺川を鉄橋で越えていきましたが、当時の鉄橋跡が今でも使われているそうです。
しかし、どうみても、自動車が通れそうにないので、迂回しました。

川桁駅から移動して、こちらにやってきました。
川桁の次の停車場です。
20241019-10020

20241019-1002

説明文の文字が一部剥がされていて、文章を読むことが出来ません。
駅名標の「かわげた」も一部剥がされています。
明らかに自然に剥がれたとは思えない状態で、誰がこんな悪戯をするのでしょうか?
非常に残念な気持ちになりました。

次にやってきたのは、あいずしもだて駅です。
残念ながら、「うつの」は見つけられずに通過してしまいました。

20241019-0903

こちらの便所は、当時のまま保存されているそうです。
大正時代の陶器製の便器だそうです。
20241019-0904

その2に続く

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2024年10月22日 (火)

やまばと号の走行化 完成

やまばと号の走行化の続き

シリーズ化の予定でしたが、加工が完了したので終わりです。

展示用の車輪を固定するパーツを加工して、動力装置を嵌め込みました。

その後、車輪の位置を調整しながら、
走行化が完了しました。

まだ仮止め状態ですが、走行確認も行いました。
特に問題なさそうです。

20241022-1247


20241022-12471


これで、走行化の試作が完了しました。

実は、今回加工していたのは、当日会場でジャンクで入手した、やまばと号のDLです。
基本的には製品と同じ内容ですが、製造上の不備または、欠けなどがあり、
ジャンクとして売られていたものです。

見た目には、どこがジャンクなのかがわからない程度のものですので、
十分走行化して遊べると思い、加工の試作として走行化しました。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2024年10月21日 (月)

やまばと号の走行化

王滝に行った際に、やまばと号のキットを入手しました。

早速、動力装置も届いたので、加工を始めました。
説明書には、写真が1枚載っているだけで、
具体的な加工手順は、ありません。

どうすりゃいいんだよと言っても仕方ないので、
自分で考えます。

どうやら、展示用の車輪を固定するパーツに
動力装置を突っ込めばいいのではないかと気づきました。

とにかく、動力装置が入る大きさの穴を開けます。
まずは、0.8mmのピンバイスで穴を開けましたが、
一向に進みません。

ということで、ダイソーで買った、ミニルーターでひたすら穴を開けます。
その後は、削る先端工具で、穴を広げます。

なんとか、動力装置が入る様になりましたが、
さらに、車輪の位置をボディを被せながら確認し、
穴の位置を調整します。

結局、5mmくらい、内装のメータ部分の下側を削ることになりました。

なんとか、ようやく、動力装置が入る穴を開けることに成功しました。

ちょっと穴の位置が悪かったので、前後には、余裕ができてしまいましたが、
これで動力装置は入りそうです。

20241017-1714

20241021-15251

20241021-1525

当然、次回に続く。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年10月18日 (金)

西武鉄道 ガチャポン

西武鉄道のアクスタ、レトロサボを入手しました。

20241017-0831

立体路線図鑑という様で、西武鉄道の全駅を対象にシリーズ化されている様です。
そのため、8/91と今回の対象が8駅と表示されています。

最終的には、11弾、または、12弾まで発売されるのでしょうか?
今回、Laviが入手できてしまったので、これ以上は不要かも。

20241017-0832

レトロサボについては、特に思い入れもないので、
さらに、始発駅を2個入手したことで満足しています。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年10月17日 (木)

ナローゲージ フレキシブル

久しぶりに出社したので、
帰りに、IMONへ寄りました。

以前から、気になっていた、IMON製のナローゲージのフレキシブルを購入。

廃業発表前に購入していた、篠原のナローゲージフレキシブルと比較してみました。

どちらも、500mmと長さは同じです。
枕木の形状も同じです。

唯一の相違点は、こちら。
枕木裏の刻印のみが相違しています。

篠原製
20241017-0822

IMON製
20241017-0823

ちなみに、軽便祭で試験的に販売された、ナローゲージのポイントは、
現時点では未定ながら、「年度内の計画はある」との情報を聞けました。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年10月13日 (日)

動力ユニットTU-16A

動力ユニットTU-16Aを入手しました。
株式会社津川洋行の動力ユニットです。

先日、王滝に行った際に、やまばと号のキットを入手しました。
ディスプレイモデルですが、TU-16Aで走行化ができる様ですので、
早速入手したというわけです。

キット自体は、まだ開封して説明書を読んだだけでなにもしていませんが、
走行化が目的なので、まずは、動力装置を入手したというわけです。

20241013-2345

ちなみに、パッケージを見て、
津川洋行が八王子にある会社というのを初めて知りました。
まあ、製造元の本社の所在地まで知っているメーカー自体少ないですけどね。

キットは、3Dプリントされたボディなので、
走行化自体のハードルは低いと思いますが、
3Dプリントのキットを組み立てたことがないので、
少し苦戦する予感がしています。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2024年10月11日 (金)

林鉄フェス2024

10月6日の林鉄フェス2024へ行ってきました。

4時過ぎに出発して、3時間半掛かりました。

王滝村の松原スポーツ公園には、7時半過ぎに到着しました。
20241006-0743

運材列車の再現
20241006-0938

他にも、レストアされた車両が沢山
20241006-0943

モーターカー
20241006-1110

こちらは、モーターカーの方向転換の実演
20241006-1133

帰りの渋滞が心配だったので、昼過ぎに会場を後にし、早めに引き上げました。

昼食は、以前から気になっていた、くるまや国道店で、かき揚げ天ざるそばを食べました。
20241006-1300

しかし、結局、中央高速の渋滞にはまり、帰りは、5時間半掛かりました。

ラッキーだったのは、諏訪湖SA(サービスエリア) 上りに寄ったら
今回は、買えないだろうと諦めていた、峠の釜飯が購入できたことです。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2024年10月 8日 (火)

KATO D51

KATOのD51が漸く発表されました。

ポスター

早速、各サイトでは、予約受付が始まっています。
で、いつものところで、予約しようとしましたが、
昨夜の時点では、価格未定ということで予約できず。

そして、今朝になって確認すると、スマホ版のページには、
KATOのD51が表示されるが、
PC版のページはKATOのD51が表示されないという、不可解な事象が発生。
恐らく、別サーバか、別管理なのかもしれないが、
どちらも同じタイミングで表示される様にしてほしいものだ。

しかも、悪いことに、PWを忘れてしまい、スマホ版のページでログインできず。
結局、PC版のページからPWを変更して、スマホ版のページから購入予約を実施。

すると、決済時に、カードの不正利用が疑われて、購入手続きできず。

カード会社の画面から自分のアクセスであることを申告して、再度購入手続き。

そういえば、前回もカードでの支払い時にトラブって、サポートに連絡したなあ。
前回は、不正使用が疑われて、カードを止められてしまったし。
結局、サーポートに連絡して、停止を解除してもらうという面倒な作業を行なった。

このサイトとカード会社は、仲が悪いのかな?相性が悪いのか?
はたまた、不正使用が横行してるのか?

恐らく、自社のサイト以外でカードを使用すると、
チェックを厳しくしている様で、
自社のサイトなら弾かれない様な金額でも、
他社のサイトでは不正使用が疑われる様になっている様だ。

まあ、セキュリティ確保のためには仕方ないが、毎回引っかるのも面倒だなあ

というわけで、なんとか購入予約は完了。
予定通りなら、3月には届くはずだが、恐らく、4月か、5月位までには届いてほしいなあ

そういえば、国際鉄道模型コンベンションでデモしていた、
Nゲージ用のターンテーブルを改造する、
HO用のターンテーブルはどうなっているのだろうか?
その後アナウンスはない様だが。

ちなみに、最近、オークションでは、KATOのD51が結構出てきているが、
今更、旧製品を高額で入手しようとは思わないな。
半年待てば、新製品が入手できるのだから。

以前は、中古でも入手できなかったので、
相当高値で取引されていたが、
今回の発表で、今後は、安くしないと買い手がつかないだろうな。
逆に、旧製品を安く入手するチャンスかもしれないが。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年10月 1日 (火)

勾配テスト

ある記事を見て、勾配のテストを行いました。

前回、勾配がキツ過ぎで、登れない車両があった為に、
レイアウトの組み込むことは諦めた経緯があります。

今回は、ある程度想定する車両でテストすることにします。

簡単な勾配を組んで、確認します。

20240929-1131

とりあえず、半周+αで、90mm登れればOKだと思います。
今回、できるだけ距離を稼ぎたいので、730Rを使用しています。

まずは、なんとかクリア出来そうなので、
もう1箇所の勾配も確認しようと思います。

20240929-1130

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »