2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ村ランキング

  • ブログ村

Youtube動画リンク

鉄道模型リンク

電子工作リンク

ブログパーツ

  • ブログパーツ
無料ブログはココログ

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月30日 (月)

2024年を振り返る

ブログの話。

年末なので、2024年を振り返ります。

今年は、やはり、HOとナローが中心でした。
いまだに、Nゲージのレイアウトは走行すらできない状態です。
HOレイアウトは、少しでも運転距離を稼ぐ為に、2段式に変更しました。
地下部分は、見えないはずですが、ほとんどシースルーになりました。
しかし、今だに線路を固定していないので、来年は固定したいと思います。

ナローのレイアウトは、エンドレスが出来ただけで、止まっています。

出かけたのは、8月にJAM,10月に王滝くらいで、
それ以外には、福島行くついでに、沼尻鉄道の廃線跡を見たくらいです。

また、長編成の運転の為に、組み立て式レイアウトを作ろうと思っていますが、
設置可能場所の関係で、線路配置は、ほぼ決まっており、
いくつかのモジュールに分割して、簡単に設置・運転ができる様にしたいと考えています。

Photo_20241230003601

来年からは、自由時間が増えるので、
少しは、模型をいじる時間が確保できれば良いなと思いつつも、
おそらくそんなには、自由時間は増えないだろうなとも思っています。

そういえば、まだ紹介していない自作コントローラーもあった様に思います。
20230929-0946

103系も放置したままだなあ。

20240724-1824_20241230003401

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年12月28日 (土)

さいたま鉄道模型フェスタ

イベントの話。
毎年12月には、さいたま鉄道模型フェスタが行われていました。

今年もいつ開催されるのか?と
ワールド工芸のHPを確認すると、

開催日は2025年1月12日(日),13日(祝)に決定いたしました。
記載されていました。

★日時:2025年1月12日(日曜日)11時~17時(予定)、1月13日(祝日月曜日)10時~16時(予定)
★会場:大宮ソニックシティ地下1階第2~5展示場(JR大宮駅西口下車徒歩約3分)
★入場料:無料(予定)

過去には、ワールド工芸のジャンク基板を目当てに、開場前から並んでいましたが、
最近は、参加すら出来ていません。
また、購入したキットは、組み立てることもなく、積んである状態なので、
まずは、未着手のキット消化を目指すべきかなとも思っています。


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





もっとも見られた記事

ブログの話。

このブログは、鉄道模型に関する話題を中心に、記事を書いています。
しかしながら、その意図とは裏腹に、パソコンに関する記事が一番多く参照されています。

その記事が、
MacOSから他の端末にVNC接続して外部から操作するです。

当然、参照しているのは、Macユーザーです。
もともと、この記事は、情報が少ないMacユーザーに向けて記載したものなので、
意図した通りなのですが、
本来は、鉄道模型に関する記事をメインとしたブログとしては、
意図した結果になっていないとういう状態です。

まあ、結果しては、ブログの記事が読まれているというのは、
ブログを続ける励みにはなっているので嬉しい限りですが。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2024年12月24日 (火)

ブログ村ランキング

ブログの話。

このブログは、ブログ村に参加しています。
これまで、鉄道模型 車両加工 というカテゴリに参加していましたが、
最近になって、鉄道模型 レイアウト製作というカテゴリに変更しました。

昨日、サブカテゴリーは最大3つまで選択可能なので、
以下の様に変更してみました。

鉄道模型 レイアウト製作 80% これまで、90%だったので、80%に変更
鉄道模型 10%
鉄道模型 車両加工 10%  これまで、0%だったので、10%に変更

その結果の順位がこちら。

20241224-131305

鉄道模型 車両加工 を0%から10%に変更したことにより、
12月24日のランクを見ると、前日の圏外から14位にランクインされました。
なお、鉄道模型 レイアウト製作、鉄道模型の順位には影響なかった様です。

しばらくは、カテゴリは、このままでいいかな。

なお、私は、PVのみを参照しており、INやOUTは、無視しています。


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2024年12月23日 (月)

新コントロールボードの製作 その7 完成

レイアウトの話。

新コントロールボードを製作していましたが、
漸く完成しました。

実際に、レイアウトに設置し、確認しました。
今回のコントロールボードは、
デュアル・キャブコントロールを採用しています。

キャブの切り替えには、ロータリーSWを使用しています。
ブロックは、全部で9ブロックに分けています。
ポイントは、全部で、9個あり、そのうち3箇所は、2個同時切替となっています。
ポイント切り替えには、ON-OFFタイプのSWを使用しています。


20241223-173949

最初の段階で、キャブ選択SWをON-OFFタイプのSWを使用してしまい、
給電したくないブロックにも給電されてしまい、
ロータリーSWに交換しました。

なお、ロータリーSWは、2回路6接点なので、
今後、LEDの表示なども追加したいと考えています。
また、ポイント切替は、コンデンサ方式を採用しており、
こちらもSWには余裕があるので、
今後、切替方向がわかる様にLEDの追加も
考えたいと思います。


内部は、こんな感じで、グチャグチャに見えますが、
ロータリーSWとの接続は、ラグ板経由で行なっており、
蓋の開閉を考慮して、配線にはかなり余裕を持たせました。

なお、ポイント切替用には、DCジャックも取り付けてあります。


また、各配線には、テプラで識別できる様にしてあります。
20241223-174223

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年12月21日 (土)

新コントロールボードの製作 その6 キャブ選択SWの変更

レイアウトの話。

新コントロールボードを製作しています。

結局、キャブ選択SWは、変更することにしました。
中間OFFのSWが7個しかなかったので、再度検討しました。

選択肢は、以下の通り。
1.このままで満足する
2.中間OFFのSWを入手する
3.別の方法を考える

で、結論としては、3.を選択しました。

手持ちのパーツを確認したところ、ロータリーSWがありました。
以前、コントロールボードを作成する為に購入していたものです。
このロータリーSWをキャブ選択SWとすることにします。

確か、susukumaさんも同じ様なことをしていたと思います。
あるいは、単なる思い込みかも。

まず、キャブ選択SWを取り外して、ロータリーSWが設置できるかを確認します。

残念ながら、いくつかは、SWの設置場所を変更する必要があります。
何とか、ロータリーSWの設置場所を確保し、穴を広げました。

20241218-181619

しかし、さらに、加工が必要です。
ロータリーSWの軸が長すぎるので、カットする必要があります。
確認したところ、11mmくらいの長さを残して、カットする必要があります。

なお、軸をカットする際の注意点としては、
見た目は、プラ素材なのですが、
軸内部には、金属棒が埋め込まれているので、
金属がカットできるツールで軸をカットする必要があります。

20241219-162351

20241219-162402

結局、9個のロータリーSWの加工に2日間かかりました。

20241219-172353

まだ、配線は完了していませんが、
漸く、コントロールボードのパネル部分は、加工が完了できました。
なお、未使用となった穴については、とりあえず、グルーガンで埋めておきました。
20241220-145842
最終的には、配線図等で、目隠しできれば良いなと思っています。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年12月18日 (水)

新コントロールボードの製作 その5 原因判明

レイアウトの話。

新コントロールボードの製作を行なっています。

デュアル・キャブコントロールを採用したのですが、
ショートが発生していました。

配線をやり直しても、解決しません。

結局は、電源の問題でした。

よくよく読むと、
コモンレールの場合には、
パワーパックは独立したものでなければなりません。
それぞれのパックに別のトランスとセレンが入っている品を
使います。
と記載されていました。
そういえば、1台のACアダプタの出力を分岐して2台のKCー1へ給電していました。

これではダメですね。

というわけで、ショートは解決しました。

が、さらに問題が。
各ブロックへの給電切替は、
ON-OFF-ONの6Pトグルスイッチを使うべきでしたが、
手持ちのON-OFF-ONの6Pトグルスイッチが不足していたので、
ON-ONの6Pトグルスイッチでもいいやと、こちらを採用してしまいました。

よく考えたら、ON-ONの6Pトグルスイッチでは、
無給電の選択ができないことに早く気づくべきでした。

その結果、2台のコントローラーから給電すると、
必ず、どちらかのコントローラーから給電されてしまい、
給電したくないブロックにも給電されてしまいます。

やはり、ON-OFF-ONの6Pトグルスイッチを使うべきでした。

ブロックは全部で9箇所あるので、この箇所は全てのSW交換が必要です。

うーーん、面倒だなあ。
しかも、手持ちの6Pトグルスイッチは、7個しかないし。
どうしたものか。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2024年12月13日 (金)

新コントロールボードの製作 その4 苦戦中

レイアウトの話。

新コントロールボードの製作を行なっています。
一通り、配線が完了し、テストを行ったところ、
謎のショートが発生しています。

ここ数日、同じところを行ったり来たりしてループしています。

その為、配線を見直したり、はんだ箇所を再チェックしたりと、
あれこれ試行錯誤を行なっています。
が一向に、ショートの原因がわかりません。

これまで、デュアルキャブコンを使ったことがなかったので、
改めて、レイアウト全書やレイアウト・テクニックで復習をしています。

なんとか理解できた思い、再度配線を見直しましたが問題箇所が見つかりません。

結果的には、一部の配線をやり直す判断をして、半田付け箇所を一部取り外しました。
改めて、頭の中を整理しながら、配線をやり直そうと考えています。

20241213-003459

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年12月 9日 (月)

新コントロールボードの製作 その3

レイアウトの話。

新コントロールボードの製作を行っています。

レイアウト図を貼り付けて、SWを設置しました。
未取り付けの箇所は、ポイント切り替えSW用で、
既存のコントロールボードから移植予定です。
20241206-182050

側面に、コネクタ固定用の穴を開けました。
20241207-111701

コネクタは、給電用が9個、コントローラー接続用が2個
左端の穴は、ポイント切り替え電源用のDCジャック
こちらも、既存のコントロールボードから移植予定
20241207-130528

この後、給電用の配線を半田付けします。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年12月 6日 (金)

新コントロールボードの製作 その2

レイアウトの話。

新コントロールボードの製作を行っています。

前回、天板の強度が気になると書きましたが、
その後、100均で新たなケースを購入しました。

税込330円

20241206-123531
天板部分の強度で選択しました。
また、ロック機構があるので、蓋が簡単に外れる心配がなく、安心です。

早速、レイアウト図をケースに合わせて修正しました。
20241206-123546

これまでのポイント用のコントロールボードとのサイズ比較を行いました。

20241206-163914

かなり大きくなりますが、新コントロールボードは、
ブロックコントロール機能とポイント切り替え機能を一つにまとめ、
使い勝手が良い大きさになると思います。


さらに、地下部分を支える支柱として、新たに発見。

20241206-123603

透明で、奥行きがちょうど80mmですので、無加工で支柱として使用できます。


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年12月 5日 (木)

新コントロールボードの製作

レイアウトの話。

やはり、駅の部分には、引き込み線を追加した。
どうしても、レイアウト上に留置できる車両を増やしたいと思います。

そうなると、やはり、ブロックコントロールが必要になります。
駅に停車中の状態でも、引き込み線の車両を動かしたりする為には、
ギャップを切って、ブロックごとにコントロールできる必要があります。

新しい路線図を作成しました。

20241205-152830

今回追加したのは、6番のポイントです。

ブロックごとに分割して、全部で9個のブロックとします。

また、キャブ選択スイッチも追加して、
デュアルキャブコントロール方式にしようと思います。

一応、天賞堂製のカンタム・システム搭載車両用に
専用のコントローラーも接続できるようにしたいと思います。

早速、コントロールボードを作ろうと思います。
今回は、ポイント切り替えとブロックコントロールが可能な様にしたいと思います。

20241205-152755

ケースは、100均のケースを考えていますが、
天板の部分の強度が多少不足している様にも思えるので、
検討の余地がありそうです。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年12月 4日 (水)

ユニジョイナーの問題

レイアウトの話。
線路には、KATOのユニトラックを使用しています。

線路の接続には、ユニジョイナーを使用しています。
以前から気になっていましたが、ユニジョイナーによる通電不良が時々発生します。

通電不良は、レールの汚れによるものがほとんどですが、
ごく稀に、ユニジョイナーが原因と思われる通電不良が発生します。

現在使用しているユニジョイナーは3種類あります。

20241202-111413

左が、Nゲージ再開時に入手したもの。
真ん中が、時期不明ですが、途中で入手したもの。
一番右が、現在入手可能なタイプ。

接続するジョイナーを確認すると、2種類の形態に分類できます。

20241202-111447

一番古いタイプは、両端の出っ張った部分は折り返されていて、
折り返された箇所がレールの底面と接触する形態となっていました。
その結果、レールの側面2箇所とレールの底面3箇所で通電が行われていました。

その後に製作されてものは、折り返しがなくなりました。
その結果、両端の出っ張った部分は、単なる抜け留めの機構となり、
レールの底面と接触することがなくなりました。

また、素材の影響なのか、レールを接続した際に、ジョイナーが広がってしまう様になっていました。
20241202-111614

その後、素材の変更、形状の変更が行われ、
ジョイナーが広がってしまうことはなくなった様ですが、
ジョイナーが接触する部分は、レール側面の2箇所のみのままとなっています。

20241202-111628

このユニジョイナーの不備を指摘する書き込みを見かけたこともあり、
改善策として、金属片を追加する様な対策もある様です。

根本的には、ユニジョイナーの改造が有効だとは思いますが、
今のところは、給電ポイントの追加で対策を行っています。

現在のレイアウトでは、まだ給電箇所は1箇所のみですので、
今後、給電箇所を増設したいと考えていますが、
それ以前に、ギャップを追加したり、キャブコン対応を行ったりと
まだやりたいことがあり、そちらを優先させようと思います。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年12月 3日 (火)

macOS Sequoia 15.1.1へアップデート

パソコンの話。

現在のメインマシンは、MacBook Pro M1 2020 です。

macOS Sequoiaには対応していますので、アップデートしました。

20241201-04337

Apple Intelligenceを使うわけでもなく、
iPhoneミラーリングを使うわけでもなく、
ゲームをやるわけでもなく、
メッセージを使うわけでもなく、

せいぜい、Webを見たり、
メールをチェックしたりだけなので、
macOS Sequoiaにアップデートする必要性はないのですが、
何となく、思い立ってアップデートしてみました。

寝る前にアップデートを指示したら、翌朝にはアップデートが完了していました。
使用しているアプリケーションも特段アップデートの必要もなく、そのまま使えています。

macOS Sequoiaは 2018以降のMacBook Proには対応している様ですので、
これまでの前例通りならば、
MacBook Pro M1 2020は、あと2年くらいは、新OSに対応してくれそうです。

しかし、M2チップ以降、以下の通り、毎年新しいチップが発表されています。
M1チップ 2020年
M2チップ 2022年
M3チップ 2023年
M4チップ 2024年

2年後は、最新は、M6チップで もしかしたら、M1チップはサポートされなくなっているかも。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年12月 2日 (月)

新レイアウト走行動画

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年12月 1日 (日)

ヨ5000 手摺修復

車両の話。

以前入手した、ヨ5000ですが、手すりの取り付けに失敗しました。
パーツを切り出す際に、半分切れてしまいました。

20241130-180145

しばらくは、ASSYパーツが手に入るのではないかと期待していたのですが、
ヨ5000自体は、入手可能でも、ASSYパーツの手すりだけは、入手できません。

いい加減諦めて、自作して手すりを取り付けることにしました。
はじめは、真鍮線で作ろうと思ったのですが、
ケンタカラーの方が加工もやりやすいし、
元々黒なので、よいかなと思いました。

元の破損したパーツを参考に、ケンタカラーを切り出して、加工しました。
ボディへの取り付け部分の曲げ加工には苦労しました。
何度かやり直して、ようやく納得できそうな形にできました。

20241130-180240

右側が、今回修復して自作した手すりです。
左側は、プラ製の手すりです。

元々ついていたパーツよりも、手すり自体は細くなりましたが、
車両からの出っ張り部分は大きくなってしまいました。

20241130-180250

なお、ケンタカラーは加工中に一部剥げてしまいましたので、
黒でタッチアップしておきました。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »