2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ村ランキング

  • ブログ村

Youtube動画リンク

鉄道模型リンク

電子工作リンク

ブログパーツ

  • ブログパーツ
無料ブログはココログ

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月

2025年3月31日 (月)

腕時計

腕時計の話

スマホを持つ様になって、腕時計を使わなくなりました。
その為、電池切れとなった腕時計が放置されています。

以前は、時計店などに持ち込んで電池交換してもらっていましたが、
おそらく、1000円以上したのではなかったかと記憶しています。
ちょっと調べてみたら、最近では、1500円以上する様です。

もしかしたら、自分で電池交換できるのではと思い、
ダメ元で、やってみることにしました。

20250328-021426

まずは、使用されている電池を確認する必要があります。
その為には、裏蓋を開ける必要があります。

裏蓋を開けるには、専用工具が必要な様ですが、
試しに、長いラジオペンチで回したら、
裏蓋が動きました。

裏蓋のネジをなんとか回すことが出来たので、
交換用の電池がわかりました。
使用されていた電池は、SR626SWというSONY製でした。

20250328-021542

やはり、小さな電池なので、100均では入手できません。
ネットで、入手できることがわかったので早速注文しました。
5個で、300円でした
以前は、SONYが作っていた様ですが、
現在は、muRataが作っている様です。

電池が入手できたので、電池交換が完了しました。
時計は電池切れだっただけで、電池を交換したら、動き出しました。

しかし、この腕時計のさらなる問題は、
ベルトを時計に固定するバネ棒が1個なくなっていること
その為、修理をしようとしたのですが、
その店で買ったものではないので、
修理を断られたという経緯があります。
メーカーに送れば修理してもらえるかもしれませんが、
そこまで高級なものでもないので、
自分で修理できればいいなと思っています。

これを手に入れなければ、修理が完了しません。
さらに修理に必要な工具もないので、
この際なので、工具とセットになっているものを注文しました。

工具セットが届き次第、ベルトを修理しようと思います。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年3月30日 (日)

3D印刷したもの その2

3D印刷したものの話

しばらく前に印刷したのですが、
その後、サポート材の除去に手間取り、放置していました。

ナローの鉄橋です。

20250316-230010

20250316-230017

20250316-230035

本来ならば、レールが乗る部分は、印刷したものが残っているはずですが、
サポート材を除去した際に、一緒に剥がれてしまいました。

仕方ないので、手で1本づつ接着し直しました。
その為、微妙に間隔がずれています。
まあ、ナローなので、それくらいは普通だろうということにして、そのままにしています。

この鉄橋、今のところ使い道はないですが、モジュールなどに再利用できないかと考えています。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年3月29日 (土)

3D印刷したもの

3D印刷したものの話

最近印刷したのは、PCスタンド

20250325-235732

3台、立てて置けるスタンドです。
MacBook Pro Amazonのタブレットを立てて置きました。

その結果、サブマシンのMacBook Proは、ノートパソコン台に乗せることにしました。

そして、鉄道模型関係では、
コンクリートフェンスを印刷しました。

20250325-235807

一部印刷を失敗していますが、こちらは、上部が特殊な形状をしていて、
あきらかに印刷を失敗するパターンなので、印刷自体を諦めました。

とりあえず、5連のコンクリートフェンスは使えそうなので、
モデルを複製して量産しました。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2025年3月28日 (金)

HO 鉄道模型 レイアウトの前面展望

レイアウトの話。

新レイアウトになってから、初めて前面展望動画を撮影しました。

久しぶりだったので、カメラへの接続方法を忘れていました。
カメラには、iPhoneからWifiで接続します。

また専用アプリで、カメラの映像を見たり、録画ができます。
音はイマイチだったので、消しています。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年3月27日 (木)

コンテナの試作

HOのコンテナの話

3Dプリンタで、コンテナを印刷してみました。
20ftと40ftのデータがありましたので、どちらも印刷してみました。

コキに搭載するためには、下が抜けていないとなりません。

最初に印刷したものは、横幅が小さすぎて、
コキに搭載できません。

そこで、少し拡張して印刷しました。
サイズ的にはちょうど良いのですが、
内壁が厚すぎて、固定用ツメにがはまりません
内壁を少し削れば、搭載できるかもと思い、やすりで削りました。

しかし、思った以上にツメが出っ張っていて、なかなかはまりません。
なんとか内壁を削って、固定できる様にはなりましたが、
まだ多少無理して嵌めているので、何かの拍子に外れてしまいます。

仕方ないので、さらに横幅を2mmほど広げました。

漸く、コキに搭載できるサイズになりました。

20250321-164656

下から、オリジナル
内壁を削ったもの
最終的にコキに搭載可能となったもの

20250321-164636

上から、オリジナル
内壁を削ったもの
最終的にコキに搭載可能となったもの

あまり拘っても、コキに搭載してしまうと、サイズ感はよくわかりません

20250321-164734

20250321-164849

20250321-164925

取り敢えず、コンテナの試作はこれでおしまいです。

ほんとうは、30ftコンテナを印刷したいのですが、
海外では一般的でない様で、3Dモデルが見つかりません


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年3月26日 (水)

HOローラー運転台の製作 非通電バージョン

HOローラー運転台の製作の話

ローラー運転台を6個作りましたが、
SLを乗せる場合、ローラー運転台6個でも全車輪を乗せることができません。

テンダーを乗せると、台車の片側のみが運転台に乗るため、
通電性能は良くないし、台車に運転台が触れると、ショートすることがあります。

しかし、通電する必要のない車輪、また動かない車輪を乗せるために、
ベアリングを使った運転台は勿体無いと思います。

ベアリング自体が高価なので・・・

そこで、通電の必要ない車輪用に、
非通電バージョンの運転台を作ることにしました。

ベースは、これまでと同じものを4個印刷しました。

そして、通電の必要がないので、銅箔テープは不要です。
ベアリンングの代わりになるものを何にしようか迷いましたが、
手持ちのプラパイプを活用することにしました。

一応、強度を意識して、ネジは、これまでと同じ、M2の15mmを使用し、
ワッシャを取り付けて、六角ナットで固定します。

プラパイプを間に挟んで、ねじ止めすると、
かなり頑丈になりました。

なお、ベアリングに比べると、高さがないので、
該当箇所の車輪が低くなりますが、
実際には車輪を乗せるだけなので、あまり気になりません。

左側が、今回製作した、非通電タイプの運転台です。

20250319-000759

20250319-000825

実際に、C58を載せて確認。

側面に、銅箔テープが貼っていない部分が、
今回製作した非通電タイプの運転台です。

これで、漸く、全車輪を運転台に乗せることができました。
20250319-000919


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年3月25日 (火)

HOローラー運転台の製作 その後

HOローラー運転台の製作の話

前回、3Dプリンタで印刷した台座にベアリングを取り付けました。
前回使用したベアリングは、Chitetsu Corporation「簡易ローラー運転台 キット」を分解して、再利用しました。

ローラー運転台の製作にあたって、問題となるのは、ローラー即ちベアリングをどうやって調達するかです。

ベアリングは、ホームセンターでも手に入りますが、ローラー運転台に必要なベアリングは、
とても小さく、ホームセンターには在庫がありません。

なんとか入手する方法がないかと考えて、ベアリングのサイズを確認すると、
内径2mmの様です。

今回、アマゾンで、MR62ZZ 内径2mm×外径6mm×幅2.5mmというベアリングを見つけて、購入してみました。

発注先は、中国の会社で、製品も中国から送られてくる様です。
注文してから、すぐに発送案内が届きましたが、10日くらいかかって中国から届きました。
20250317-150016

実際に取り付けてみると、予想通り、同じサイズでした。
20250317-150211

早速、2個組み立てました。
20250317-161516

これで、前回分と合わせて、6個になりました。

取り敢えずは、目標としていた6個にはなったので、これで完成です。

現在は、Chitetsu Corporation「簡易ローラー運転台 キット」が手に入らないので、
こちらの3Dプリンタで作ってローラー運転台を欲しい人が数人くらいはいるのではないかと思っています。

「簡易ローラー運転台 キット」よりは、頑丈に出来ていると思いますし、
ベアリング以外は、ホームセンタで入手可能なので、作りやすいと思います。

しかし、ベアリングの入手に10日以上かかるのと、
ベアリングの単価が高いのがちょっとネックですね。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




続きを読む "HOローラー運転台の製作 その後" »

2025年3月24日 (月)

マウススタンド再び

マウススタンドの話

以前、マウススタンドを印刷しましたが、
今一つ安定しないマウスがあったので、別のタイプを探して印刷しました。

今回は、以前よりもマウスを受け止める場所が広いものにしました。
右が今回印刷したものです。
幅が広く、傾斜も緩やかになっています。

20250316-002334

20250316-002343

台座の部分から随分出っ張っていますが、サポート材なしで印刷できました。

現在は、こんな形で、3個ともスタンドに載せています。
20250316-002433

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年3月23日 (日)

DC分配器の改造 ふたたび

DC分配器の話

調子に乗って、さらに改造を行いました。

こちらは、以前、LEDテープ点灯用に12Vを分配するために製作しました。
こちらも、電圧計を取り付けていなかったので、
今回電圧計を取り付けました。

なお、こちらのケースに取り付けるには、
本来、電圧計用の窓をくり抜いて取り付けるのが、良いかと思いますが、
ケースの加工が面倒そうだったので、
電圧計をケースの外に取り付けました。

20250317-170308

一応、電圧計は、適当な高さのスペーサーがなかったので、
プラネジをスペーサー代わりに使って、ケースからは浮かせてあります。

12VのACアダプタから給電していますが、実際には、12.3Vの様です。
20250317-170411

今回の改造で、手持ちのDC分配器には、電圧計の取り付けが完了しました。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年3月22日 (土)

自作コントローラーの話 その13

自作コントローラーの話
第13回です。

次に製作したのは、秋月のPWM(スイッチング方式)DCモーター速度可変キットを改造したものです。

改造内容は2点。
1.発振周波数の変更
 こちらは、FAQの記事を参考に、コンデンサ容量を変更しました。
 今回、選択したのは、220P+270P=490P です。
 元々のコンデンサ容量は、1000Pだったので、約半分を目安にしました。
 今回、コンデンサを490Pに変更したことにより、発振周波数は、19KHz付近になりました。

2.常点灯調整用VOLUMEの追加
 このキットは、出力調整用に100KΩのVOLUMEがついていますが、
 車両によっては、微妙な調整が必要になりますので、調整用のVOLUMEを追加しました。
 いくつか候補を選んで実験した結果、20KΩのVOLUMEを追加しました。

今回ケースは、100均の弁当箱を使用

Photo_20250316145401


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年3月21日 (金)

DC分配器の改造

DC分配器の話

以前、Aruduino実行用に5V用のDC分配器を作りました。

今回、こちらにも電圧計を取り付けることにしました。

入力端子は、ネジで固定してあるだけなので、
電圧計をケースに固定するだけの改造です。
秋月の電圧計は、2本の線を接続するだけで、
電圧が表示されるので、便利です。
ただし、ちょっと高価なのが気になるところです。

以前、まとめて複数個購入したので、手持ちの在庫から取り付けました。

20250317-132352

無事に、取り付けが完了しました。
20250317-132507

これで、間違って使用することはなくなりそうです。


蛇足ながら、
ワールド工芸のサイトから製品一覧が削除されました。
説明書の訂正資料はまだ閲覧できますが、3月31日は、そちらも削除される様です。

3月20日からの蔵出しジャンクセールも結構な人出の様です。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年3月20日 (木)

自作コントローラーの話 その12

自作コントローラーの話

第12回です。

今回制作したのは、ノッチとブレーキで運転するコントローラーです。

こちらの回路は、ネットで公開されているものを利用しました。

こちらの画像は、完成時のもので、
現在は、もう少しだけましになっています。

202202142251

左側が、ノッチ、右側がブレーキになります。

運転時は、ノッチを左に回し、ある程度のスピードが出たら、
ノッチをOFFにします。

ノッチをオフにしても、減速せずに、そのまま走行します。

停止する際には、右側のブレーキを左に回すと、車両は減速し、
最後は、停止します。

なお、このコントローラーは、ノッチ、ブレー共に、VRを使用しているため、
実際の運転台とは違います。

そのため、実際の車両と同様に、
VRの代わりに、ロータリーSWを使用したコントローラーを作ろうとしていますが、
現在は、着手した状態で中断しており、まだ完成していません。

いずれは、完成させたいとは思っています。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年3月19日 (水)

DC分配器の製作 3台目

DC分配器の話

3台目を作りました。

デュアルキャブコンを導入したことにより、ACアダプタが2台必要になりました。
これまで、DC分配器1台で済んでいましたが、
ACアダプタが2台必要になったために、
DC分配器がもう1台必要になりました。

単純に、線を2本に分けるだけでも良かったのですが、
できれば、電圧計を取り付けておいた方が何かと便利だと思い、
ケースに入れることにしました。

今回は、DC15Vを分配する目的で作りました。
取り敢えず、出力は2箇所あれば良いので、入力1、出力2の2分配となっています。

20250316-230150

電圧計は以前、aitendoで購入したものです。
確認したところ、問題なく使えそうだったので、取り付けることにしました。

20250316-172236

ケースは、何かの入れ物だったと思いますが、なにが入っていたかは忘れました。

そういえば、もう1台のDC分配器は、5V電源用に使用していますが、
こちらには、電圧計は取り付けていなかった様です。

こちらにも、今後、電圧計を取り付けておこうと思います。

以前、5V電圧で稼働する機器に12Vをかけてしまい、壊したことがあるので、
それ以来、接続する際には注意していますが、
電圧計があれば、出力電圧を一目で判断できますので。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年3月18日 (火)

自作コントローラーの話 その11

自作コントローラーの話

第11回です。
既にどこまで紹介したかも忘れていて、
過去のブログで製作順を確認しました。

製作したのは、
秋月電子のPWM(スイッチング方式)DCモーター速度可変キット
を使用したコントローラーです。

ケースは、以前使用してものの流用です。
元々、電源SWがありましたので、そのまま電源SWを再利用しました。
電源を入れると、赤いパイロットランプが点灯します。

前進、後退、停止用のトグルSWを追加しただけで、
他の部分は、オリジナルのままです。

が、使っているうちに
FETはショートさせて壊してしまったので、
オリジナルは取り外して、2SK2232に交換してあります。
また、ショート時の保護用に、PTCも追加してあります。

2021122315481

現在このコントローラーは、16番やNゲージの車両運転台での試運転用に使用しています。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年3月17日 (月)

ワールド工芸閉業?

ワールド工芸の話

どうやら、ワールド工芸が閉業する様です。

ワールド工芸のサイトによると、
3月20日から蔵出しジャンクセールを開催するようです。

日時:2025年3月20日(木祝)~3月26日(水) 各日13時~19時
会場:ワールド工芸サービスセンター(JR宇都宮線東大宮下車徒歩10分)

可能であれば、行きたいところですが、
しかしながら、これといった気になる製品がないし、手持ちのキットもまだ多数あるので、
行かない可能性が高いです。

ホームページでの販売ならびに部品等の請求のサービスも
2025年3月20日で終了とのことです。

部品の欠品については、もうしばらく対応する様ですが、
いずれはなくなるのだと思います。

今後、さいたま鉄道模型フェスタはどうなってしまうのでしょうかね。
確かワールド工芸が主催していたと思うのですが、どこかが引き継ぐのでしょうか?
個人的には、ここ数年は行けていないので、あまり影響はないのですが。


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年3月16日 (日)

ポイントの修理

ポイント修理の話

KATOのポイントで不転換が発生しました。

数回に1回、転換しない場合があります。
なお、手動ポイントなので、後からポイントマシンを追加しています。
マシン自体は動いているのですが、不転換が発生するのは、
ポイント側の問題と思われます。

まずは、分解して確認。

20250315-154928

ポイントの切り替えは、この金属の曲げで行われます。
金属自体は問題なく、転換時に引っ掛かる感じがあります。
そのため、ポイントマシンの磁石では、切り替わらない様です。

表面から見ると、枕木部分に擦れている様です。
枕木の塗装が一部剥がれています。
20250315-155255

最初からこの部分は気になっていたのですが、
他にも原因があるのではないかと思い、全バラシを行いました。

しかし、結局、枕木が擦れている部分が、不転換の原因でした。
恐らく、経年劣化により、この部分の線路が沈んでしまい、
枕木に接触する様になり、転換がスムーズにできなくなった様です。

この部分を枕木との接触がなくなる様に調整した結果、
ポイントの不転換が解消されました。

20250315-162411

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年3月15日 (土)

トラス橋 ふたたび その2

トラス橋を組み立てています。

ようやく、印刷が完了

トラス部分が、8個
レールが乗る部分は、7個
トラスの上部部分が2個

20250310-175329

20250312-102948

20250312-103001

その後、マスキングテープを使って、仮止め

20250312-173226

20250312-173247

レールを仮置きして、雰囲気を確認
20250312-173459

トラス橋の上部部分は、微妙にカーブしているため、
曲げ癖をつけないと固定できません。

しばらく曲げ癖が着くのを待つ必要がありそうです。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年3月13日 (木)

トラス橋 ふたたび

3Dプリンタによる鉄橋製作の話。

小さめのプリンタでの印刷に対応した、
トラス橋のモデルを見つけました。

しかし、実際に印刷してみようとしたところ、
まだサイズが大きすぎて、プレートに収まらず、
印刷できません。

仕方ないので、2つのプレートに分割して
印刷する様にしたところ、何とか、モデルがプレートに収まる様に配置できました。
その分、印刷時間が増えてしまいますが、仕方ありません。

一番大きなトラスを印刷してみたところ、
一つ印刷するのに、2時間半掛かりました。

20250310-175401

トラス橋として組み立てるには、このパーツが4つ必要ですので、
それだけで、10時間掛かります。

トラス以外にも、鉄橋の基礎部分なども含めると、
さらに印刷には、10時間くらい掛かりそうです。

恐らくトータルでは、20時間以上かかる計算になります。
さらに面倒なのが、印刷の際に生じる、サポート材の切り離しです。

今回は、鉄骨の表現があるので、サポート材の除去が非常に面倒です。
サポート材の除去には、印刷後すぐでは、印刷物が歪んでしまうため、
ある程度時間をおく必要があります。

完成までには、しばらく掛かりそうです。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2025年3月12日 (水)

3月11日

14年前の記憶

当時は、府中のインテリジェントパークに勤務していました。
オフィスは、府中では珍しい、高層ビルで17階のフロアでした。

地震が発生し、マシン室内のパソコンデスク上に仮置きされていたパソコンが
何台もパソコンデスクから転落しました。

正式に設置されているパソコンは、固定されているのですが、
正式設置に向けて何らかの作業中であったパソコンが仮設置されていたのでした。

その後、インターネットで情報を検索し、
東北地方で地震が発生たことを知りました。

当時は、パソコンでTV番組を視聴することは
一般的ではなかったのですが、誰かがTV番組をネット上に公開し始めました。
そのお陰により、インターネット経由でTV番組をライブで見ることができました。

当時既に、インターネットでのライブ配信が普及し始めていましたが、
TV番組をライブ配信することは違法とされており、
公式には、TV番組のライブ配信は行われていませんでした。

この出来事をきっかけとして、
その後、インターネットでのTV番組配信が普及したと思っています。

その後、停電や交通機関の運転停止などにより帰宅できないことが判明
その日は、職場に併設されていた、出張者用の宿泊施設に泊まりました。

翌日になっても、交通機関は乱れたままでしたが、
途中までバスが運転していることがわかり、自宅とは方向が違う国分寺方面へバスで移動。
その後、一部運転している電車を利用し、何とか自宅へ到着

家人に怪我はなく、前日の夜間は停電したままで、暗い夜を過ごしたとのこと
家の中は、一部の家具が倒れ、中身がめちゃくちゃになっていました。

その後は、今となっては、
何の効果があったのか全く意味不明の計画停電が実施された

そもそも、津波が来ることがわかっている場所に
なぜ、発電所を設置したんだろうかという疑問がいまだに残る
また、津波に対する対策は本当に十分だったのだろうか?

想定外というのは簡単だが、
想定外のことを考え、対策するということが出来ない
という裏には、恐らく何らかの利権が絡んでいるのだろうなあ

2025年3月11日 (火)

恐竜のパズル その2

3Dプリントの話

また、恐竜のパズルを見つけて印刷しました。
今回は、T-REXです。

今回も見本の写真を眺めながら、何とか組み立てました。

20250310-175300

前回よりは、小さめなので、パソコンデスクに置いておけるサイズです。
前回のは、大きすぎて、飾っておくのも邪魔でした。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年3月10日 (月)

HOローラー運転台の製作

HOのローラー運転台の話

以前、Chitetsu Corporationの「簡易ローラー運転台 キット」を2セット購入して、
使用してきました。

しかし、その後、3セットは買っておけばよかったと後悔していました。
SLの点検等で、使用するには、2セット4個だと不足する場合があります。

その後、再度購入したいと思いましたが、どこでも在庫切れで、購入できません。

今回、3Dプリンタを購入したことにより、
3Dモデルを探したところ、いくつか見つかりました。
その中の一つを実際に印刷してみて製作したところ、うまくいきません
車輪の間隔に合わないので、車輪がローラに乗りません。

20250308-134948

20250308-134927

20250308-134839

ローラーの間隔を狭めれば、車輪が乗りそうです
サンプルの写真を見ると、ローラーの間隔を狭めるために、
ナットを使用している様です。
しかし、残念ながら、手持ちのネジが短すぎて、ローラーを固定するのが精一杯で、
それも出来ません。

結局、ホームセンターに出向いて、長いネジを買ってくることにしました。

その後、何とか、長いネジを探し当てて、2台分だけ製作してみました。

20250308-150442

20250308-150446

長いネジを使用して、ワッシャーとスプリングワッシャーを追加して、
簡易ローラー運転台とほぼ同じ間隔に出来ました

20250308-152207

その後、さらに2個追加して、合計4個を製作しました。
本来ならば、6個製作したかったのですが、
適合するベアリングが購入できず、諦めました。

ちなみに、線路からの給電は、3Dモデルでは、線材を使用する様になっていましたが、
手持ちの銅テープがあったので、簡易ローラー運転台と同じ方式を採用しました。

20250309-003759

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年3月 9日 (日)

恐竜のパズル

3Dプリントの話

恐竜の骨格標本の様なパズルを見つけたので、印刷してみました。

しかし、印刷しようとしたら、大きすぎて印刷できません。
仕方ないので、全てのパーツを印刷可能なサイズまで縮小して印刷しました。

その後、実際に組み立ててみましたが、
何ら説明書がないので、完成見本の写真を頼りに何とか組み上げました。

完成見本がなければ恐らく完成自体を諦めていたかも。

85%に縮小して印刷しましたが、それでも結構な大きさです。

20250308-010322

他にもありそうなので、他のものも印刷して組み立ててみたいと思います。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年3月 8日 (土)

半田付け補助ツール

3Dプリンタの話

面白いツールを見つけたので印刷してみました。

Soldering Iron Holder

20250306-233339

半田付けの際にパーツを固定する治具です。


紹介記事を見ると、配線同士を半田付けする際に使用するツールの様ですが、
小さいパーツ同士を半田付けする際にも利用できそうです。

20250306-233542

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2025年3月 7日 (金)

マウススタンドを印刷し、パソコンデスク上を整理

パソコン関係の話

いつも散らかっている、パソコンデスク上を整理しました。
現在、デスク上には、主に2台のMacBook Proと1台のラズパイが設置してあります。

せっかくなので、3台とも使いやすくなる様に設置場所の見直しを行いました。
その際に、どのマウスがどのパソコン用なのかがわかりづらいという問題があります。

ということで、3Dプリンタで、マウススタンドを印刷しました。

20250305-235806

とりあえず、使用頻度が低い2台分のマウススタンドを設置しました。
1台は、ラズパイ用、もう1台は、Windowsパソコン用です。
Windowsパソコンは、普段使用することがないので、パソコンデスクの横に置いてあります。
ラズパイ用のキーボードは、モニタの前にキーボード置き台を設置して置いてあります。

ちなみに、ラズパイは、通常、MacBook ProからVNC経由で使用していますが、
無線でマウスとキーボードも接続しているので、
モニタ切り替え機で外部モニタでも使用できる様にもなっています。

20250305-235752

20250305-235950

そして、残りの2台のマウスは、新旧2台のMacBook Proで使用しているため、
パソコンデスク上に置きっぱなしです。

ちなみに、メインマシンのMacBook Proは、
Bluetoothのマウスとキーボード、外部モニタを接続して使用している為、
パソコンを開くことがない為、
旧MacBook Proのパソコンスタンドを少し高くして、パソコンスタンドの下に置いてあります。

20250306-000048

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年3月 6日 (木)

Poop Bucket System

3Dプリンタの話

導入した3Dプリンタは、大量のうんちをします。

これまで、100均で買ったケースで受けとめていましたが、
うまく受け止められなかったりして、周りに散らばってしまうことがありました。

20250305-121721

やはり、専用の入れ物が必要だと思い、
検索したところ、いろいろ見つかりました。

その中で、A1mini専用のものを印刷してみました。
20250305-121711

バスケット部分は、スライドして取り外しができますので、
溜まったうんちを簡単に捨てることができます。

20250305-121941

これで、うんちの世話が楽になりました。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年3月 5日 (水)

トラス橋 その2

3Dプリンタの話

相変わらず、印刷を行なっています。

前回、トラス橋を印刷しましたが、
問題がありました。

1.同じ形状を貼り合わせているため、
真ん中の支柱が太くなっている

2.トラスの腹材の組み方がおかしい
Wikipediaによると、
トラスは腹材の組み方(構造、形式)によって、
ワーレン(Warren)、プラット(Pratt)、ハウ(Howe)、ダブル・ワーレン、Kなどに分けられる
今回印刷したものは、いずれでもありません。

この2点は、なんとか解消したいと思い、モデルを変更してみることにしました。

3Dモデルの変更には、Ttinkercadを使ってみました。
モデルを読み込んで、腹材の組み方を変更しました。
今回は、変更点が少なく済むので、ハウトラスにしました。

しかし、印刷を始めてから説明を読むと、
ハウトラスは、木製の橋で使用されている様です。
まあ、今回は3Dモデルの変更練習も兼ねているので、
なるべく変更が少ない方が良いかと思い、
ハウトラスを採用することにしました。

さらに、中央部分となる支柱をカットしました。
こちらも、何となく、こうすればできるのではと思いやってみたところ、
意外と簡単に、柱1本分削除できました。

変更後は、こちらです。

20250303-164551

20250303-164615


変更前の腹材の組み方との比較です。

右から2番目と左から2番目の腹材の組み方を逆にしました。
元々あった腹材を削除して、新たに腹材を追加しています。
20250303-164812

そして、こちらが、柱1本分削除した部分です。
左側のパーツは、床面、左右のトラス、天井部分のトラスを、柱1本分削っています。
20250303-164834

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年3月 4日 (火)

トラス橋

3Dプリンタの話

相変わらず、印刷を行なっています。
今回は、トラス橋を印刷しました。

WEB上では、有料の3Dのモデルデータはありますが、
無料のものはあまりありません。

おそらく、せっかく作成したモデルのデータは、
無料で公開するのではなく、
販売した方が良いと考えている方が多い様ですね。

また、プリンタで印刷できるサイズの問題で、
印刷したいものがサイズオーバーで印刷できない場合もあります。

3Dデータを分割するなどの処理を行えば、
手持ちのプリンタでも印刷できるかもしれませんが、
そこまでの技術力がありません。

今回、印刷したトラス橋は、無料で公開されているもので、
2分割されており、繋げることによりトラス橋が完成します。

完成のイメージを確認するために、マスキングテープを貼り付けて
組み立ててみました。

20250303-002305

20250303-002318

20250303-002342

左右同じものを印刷して、連結しています。
そのため、実際の完成イメージは、ちょっと違和感があります。

中央の連結部分のみが、柱の太さが2倍になっていることです。
この違和感をなくすには、片側の柱をカットする必要があります。
しかしそうなると、カットした分小さくなるので、
ベースの部分や手すり等も加工が必要になり、かなり大掛かりな工作になります。

あるいは、連結部分のみ柱の太さを半分サイズに変更して印刷すれば、
違和感は軽減できるかもしれません。
しかし、今のところ、3Dモデルを変更する方法がわかりません。

実際にレイアウトの設置する際には、何らかの加工は行うつもりです。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年3月 3日 (月)

Mac Automatorの設定 

Macの自動化の話

クイックアクションの設定

そういえば、右クリックで表示される項目で、自分で追加していないものが複数ありました。

20250301-03728

「反時計回りに回転」
「マークアップ」
「PDFを作成」
「背景を削除」
「画像を変換」

これらは、自分では登録していません。
実際に試してみたところ、
「反時計回りに回転」は、画像を90度反時計回りに回転してくれます。
「画像を変換」は、画像をJPEGに変換してくれます。 

この2つは、結構有益そうです。

ちなみに、「背景を削除」は、ある程度の背景部分が削除されますが、
完全ではないので、微妙な感じです。
しかも作成されたファイルは、PNG形式になってしまいます。

また、一番下の「カスタマイズ」を選ぶと、以下の画面が表示されます。

20250301-03744

こちらで、表示する「クイックアクション」の設定のON,OFFが設定できます。


また、自分で作成した「クイックアクション」は、以下の場所に保管されています。

20250301-05433

2025年3月 2日 (日)

Mac Automatorで画像縮小処理を自動化

Macでの処理の自動化の話

ブログに掲載している画像は、25%縮小して掲載しています。
これまで、画像編集アプリで、
メニューから、25%縮小して、別フォルダに保存する操作を毎回行っていました。

そういえばと、思いだしたのが、Automator で、これを利用すれば、
画像縮小の自動化が可能になります。

実際に設定したことを備忘録として残しておきます。

1.Automator でクイックアクションを追加

20250228-233704_20250228235801


2.左側の「画像をサイズ調整」を選んで、右側にドラック&ドロップ
「比率(パーセント)指定」を選択して、「25」を入力

20250301-00632

3.そのまま保存

要は、やりたいことを右から選んで、左側に並べるだけで、操作を自動化できます。


実際の操作

変更したい画像を選んで、
右クリックすると
「クイックアクション」 が表示されるので、今回作成した「サイズ変更」を選択

しばらくすると、デスクトップ上に 縮小された画像が保存される

*今回は、デスクトップ上に保存する様にしました。

20250304-05657

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年3月 1日 (土)

ガーター橋 その2

3Dプリンタの話

相変わらず、色々印刷しています。
別タイプのガーター橋を印刷しました。

20250228-232141

今回印刷した物は、少し長いタイプです。

20250228-232148

また、線路が乗る部分は、出っ張っています。
HOサイズのレールが乗る様にサイズを調整しました。

その結果、以前印刷した橋脚にのせられます。
20250228-232229

また、中間部分の橋脚も印刷し直して、2連の橋にできる様になりました。

20250228-232308

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »