SSD故障
バックアップの話
これまで、外付けHDに保存していたバックアップデータは、
しばらく前にSSDに変更しました。
しかし、SSD自体が故障すると、バックアップ自体が無意味になります。
本日、バックアップをしようと、外付けSSDを接続したところ、
表示されるまでに時間がかかっていました。
その後、バックアップ処理を行ったところ、
コピー途中で、SSDが自動的にアンマウントされてしまいました。
その後、接続し直しても、再起動しても、
SSDの中身を見ることが出来ません。
挙げ句の果てに、フォーマットしようにも、フォーマット自体ができません。
どうやら、SSDが壊れた様です。
SSDが壊れたのは、バックアップメディアをSSDに変更してから、2台目です。
他にも、SSDはいくつか使用していますが、
経験上、特定のメーカーが壊れる様です。
それも、2TBと容量が大きなものが壊れるので、被害が大きいです。
現在のところ、HDにもバックアップした過去のデータが残っているので、
あまり被害はありませんが、
バックアップメディアをSSDのみに変更するのは、まだ不安が残ります。
念のために、同じ内容を複数のSSDに保存すればよいのかもしれませんが、
そこまで重要なデータはない様な気もするので、思案のしどころです。
ブログ村に参加しています。 下のバナーのクリックをお願いします。
« 腕時計 | トップページ | HOサイズのトラス橋の組み立て »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Apple Intelligenceを使ってみる(2025.05.04)
- SSDの追加購入(2025.04.04)
- SSD故障(2025.04.01)
- マウススタンド再び(2025.03.24)
- マウススタンドを印刷し、パソコンデスク上を整理(2025.03.07)
コメント