2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ村ランキング

  • ブログ村

Youtube動画リンク

鉄道模型リンク

電子工作リンク

ブログパーツ

  • ブログパーツ
無料ブログはココログ

« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »

2025年5月

2025年5月31日 (土)

最近オークションで気になること

オークションの話

1.鉄道模型趣味2025年5月号 No.1000 増大号

増刷が発表されて、すぐに予約して、今回入手できた、
鉄道模型趣味2025年5月号 No.1000 増大号 ですが、

本日確認したら、すでに増刷分も完売している様です。

また、すでにオークションでは、4000円〜5000円で取引されている様です。

2.ワールド工芸のキット

ワールド工芸の廃業に伴い、
ワールド工芸のキットや完成品が
以前に比べても多数オークションに出品される様になりました。

そこで気になるのが、スタート価格の設定です。

オークションなので、そのキットを欲しい人が多数いる場合、
当然、欲しい人が高値をつけることになり、
その結果落札した金額が、
ワールド工芸が設定した販売価格よりも高価になるのは仕方がないと思います

しかし、一部のオークションに出品されているキットや完成品の中には
スタート価格自体がワールド工芸が設定した販売価格を超えている場合があります。

おそらく、出品者としては、今後手に入らないというプレミアを期待して
スタート価格を設定しているのでしょうが、
その様な出品を見かけるたびに個人的には失望してしまいます。

その様な出品が禁止されているわけではなく、
価格設定は売り手の自由であることは、理解していますが、
初めから高値で売りつけようとする売り手の意図が見えてしまい、
個人的には、嫌悪感を抱きます。
また、売り手にとっては、単なる売買の商品でしかなく、
鉄道模型を趣味としていない人間なのだという事がわかってしまいます。

まあ、私個人としては、その様な出品に関しては、
いくら欲しいものであっても、入札はしません。
個人的に納得できる価格で
鉄道模型を趣味とする人から出品されたものに入札したいと思っています。

なお、高値を承知で入札するのも個人の自由ですので、
高値での入札自体を否定するつもりもありません。


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年5月29日 (木)

鉄道模型趣味1000号付録のデータをMacで参照する方法

鉄道模型趣味 1000号の話

鉄道模型趣味が1000号を迎え、
DVD付録で発売されましたが、瞬殺で売り切れとなりました。

その後、月刊誌では異例の増刷が決定し、
本日、予約していた、鉄道模型趣味 1000号が届きました。

20250528-183456

早速、パラパラと見てみると、
案の定、検索ソフトは、Windows前提と書かれています。
どうやら、専用のソフトをインストールする様で、
Windowsだけを意識した対応になっている様です。

我が家には、WindowsのPCもあるので、そちらを使えばいいのですが、
捻くれ者の私は、Macでも見れるはずだと思い、
同じ様に考えた人がいるはずと期待して検索してみました。

やはり、同じ様に考える人がいる様で、ブログの記事を見つけました。

MacでTMS1000号付録の索引データベースを使う

今のところ、上記の記事以外には情報がありません。

その記事の内容を整理すると、
1.このデータベースは Ruby on Rails というWebアプリケーションフレームワークを
  使って作られている 
  その為、TMS1000号のインストールガイドにはWindowsでしか動かないと書いてあるが、
  Ruby on Rails というWebアプリケーションフレームワークをMacにインストールすれば、
  Macでも動かすことができる

2.このデーターベースソフトはRuby バージョン3.3.0指定されている
  しかし、MacOSに最初からインストールされているRubyとはバージョンが違う
  その為、Rubyバージョン3.3.xとRailsの追加インストールが必要

3.rbenv というバージョンの異なるrubyをまとめて管理するツールを使って、
  Rubyバージョン3.3.xを追加インストールする

4.rbenv をインストールするためには、Homebrewが必要で、
  HomebrewをインストールするためにはCommand Line Toolsが必要。

そのため、以下の様な手順になる様です。
1.Command Line Toolsのインストール (実際には、不要でした。)
2.Homebrewのインストール
3.パスを通す①
4.brewコマンドが使えるか確認
5.ruby-buildとrbenvをインストール
6.パスを通す②
7.rbenvコマンドが使えるか確認
8.Rubyをインストール
9.Ruby on Railsをインストール
10.パスを通す③
11.起動は、専用のシェルを使って行う
 その後ブラウザ経由でアクセスする


まずは、Ruby 環境を構築します。

参照したのは、こちらのページです。
Rubyの開発環境を用意しよう!(macOS用)
Ruby on Railsの環境構築をしてみよう!(macOS)

こちらを実行し、Ruby on Railsが起動するまでを行い、WEB経由で参照できることまで確認します。

基本的には、上記の2つの記事で進めますが、エラーが出る場合があります。
その際には、焦らずに以下の記事も参照します。

Ruby on Rails 環境構築(mac)

該当の処理を行った際にエラーが出る場合は、PATHを通せばエラーが解消されます。
なお、PATHを通した後には必ず確認しましょう

とりあえず、「5. ローカルでRailsサーバを立てる」までを実行し、
Railsのウェルカムページが表示されることを確認すれば、
Ruby on Rails環境の構築は完了です。

続いて、TMS-DBの内容が参照できる様にします。

  *なお、私がインストールしたのは、ruby-3.3.8
  TMS-DBに収録されているのは、ruby-3.3.0で、
  rubyのバージョンが相違しています。
  その為に、ちょっと苦労しました。
  なんとか動かすことはできましたが、
  正しいやり方なのかは、全く分かっていません。

1.DVDからTMS-DB.zipを解凍すると、TMS-DBが現れます
  DESKTOPに配置します。

2.コマンドから、DESKTOPのTMS-DB/tms3 フォルダ へ移動します
  ちなみに、CD の後に、ファインダに表示されている、
  tms3のフォルダをドラック&ドロップすれば、簡単に移動できます。

3.ruby -v で確認します
  すると、
  4.rbenv: version 'ruby-3.3.0' is not installed (set by /Users/iguchimasatoshi/desktop/TMS-DB/tms3/. ruby-version)
  と ruby-3.3.0がインストールされていないと言われました。

5.どうやら、. ruby-versionにバージョンの情報が記録されている様です。
  そこで、なんの根拠もありませんが、
  . ruby-version を削除してみることにしました。
  rm .ruby-version
 
6.その後、rails sで、railsを起動すると、
  今度は、
  Your Ruby version is 3.3.8, but your Gemfile specified 3.3.0 
  と、Gemfileの中身が、3.3.0 だと言われました

7.テキストエディタで、Gemfileを開いてみると、
  3行目に ruby "3.3.0" を発見。
  3行目の ruby "3.3.0" を ruby "3.3.8" に書き換えて、保存しました。

8.再び、rails sで、railsを起動すると、
  今度は、
  Could not find gem 'sqlite3 (~> 1.4)' in locally installed gems.
  The source contains the following gems matching 'sqlite3':
  * sqlite3-2.6.0-arm64-darwin
  Run 'bundle install  うんぬん
  
  と言われたので、

9.bundle install を実行しました

10.インストール完了後、
   再度、rails sで、起動すると
   漸く起動できたらしいメッセージが出ました。

11.その後、ブラウザ経由でアクセスし、画面が表示されることを確認しました。

20250529-143929

なお、サーバを起動していると、該当のマシンでは、インターネット接続できなくなるようです。
サーバ終了は、CTRL+Cで行いますので、
必要時以外は、サーバは停止した方が良い様です。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年5月28日 (水)

鉄橋の設置

レイアウトの話

レイアウトの奥の勾配に鉄橋を設置しました。

まずは、フレキシブルレールをカットして、
フレキシブルレールにガードレールを取り付けます。

なお、ガードレールは、使えなくなったNゲージのレールを使用しています。

20250527-095803

20250527-095846

20250527-100148

その後、レールが新しすぎるので、レールをレッドブラウンで塗装しました。

20250527-113903

はじめは、お手軽にガンダムカラーで済ませようとしましたが、
先にガードレールを接着してしまったので、塗装が難しくなってしまった為、
結局、筆塗りに変更しました。

20250527-122434

20250527-122440

その後、これまでの路盤を外して、鉄橋を設置しました。
なお、一部の橋脚は、まだ間に合っていない為
仮の橋脚を設置しました。

20250527-184217

以前に設置した鉄橋が手前にある為、設置には苦労しました。
結局、手前の鉄橋とそれにつながる部分を一旦撤去して
奥の鉄橋を設置せざるを得ず、
結構大掛かりな作業になりました。

試運転した限りでは、問題なく通過できました。

橋脚は、今後、3Dプリンタで印刷する予定です。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2025年5月27日 (火)

充電式単4電池

100均の話

100均で、長い間探していたものを発見
充電式単4電池です。

ちなみに、2本入りで300円でした。

20250526-121754
20250526-121829

数年前までは、100均で充電式単4電池を見かけていたのですが、
ここ数年は、取り扱いがなくなったのか、
充電式電池をみかける事がなくなりました。

特に、単4電池は、マウスやキーボードなどで使用しますし、
人感センサーライトなどでも使用しています。
割と使う頻度が高い電池です。

ですので、使い捨ての電池だともったいないので、
以前、Amazonで、充電式単4電池を8本買いました。

それでも、常に未使用の電池が2本程度しかないので、
出来れば、4本は買い足したいと思っていました。

本日、充電式単4電池を見かけたので、すぐに購入しました。

そういえば、ネット記事で、
鉄道模型趣味が1000号になったという記事を見つけました。
日テレが、編集長を取材した様です。

20250526-202457

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年5月25日 (日)

UT

Tシャツの話

チラシを見ていて、気になるTシャツを見つけたので、
買いに行きました。

ユニクロのUTです。

エバンゲリオン
20250524-164536
20250524-164558

ドラえもん
20250524-164654

ガンダムもありましたが、ガンダムは見た事がないので、パスしました。


さらに、気になるものを見つけて、ゲットしてきました。

ハクション大魔王です。
がちゃがちゃですが、幸運にも、1回で魔王をゲットできました。
20250524-165644


20250524-165607

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年5月24日 (土)

鉄橋の設置準備

レイアウトの話

レイアウト奥側の勾配に鉄橋を設置します。

しかし、2個の鉄橋には段差があります。
こちらは、ペーパー製
フレキシブルがそのまま載る様になっています。

20250523-095028


こちらは、3Dプリンタ製
20250523-095038

ユニトラックがそのまま載せられる幅となっています。
しかし、今回は、フレキシブルを使用します。

その為、隣の鉄橋との段差を解消する必要があります。
段差を測ったら、およそ3mmでしたので、
3Dプリンタ製の鉄橋に、3mmのプラ棒を接着して、段差を解消します。
このプラ棒上に線路を敷く予定です。

20250523-233855

20250523-233912

これで、段差はほぼ解消できそうです。

20250523-234018

今後は、橋脚を準備します。


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年5月23日 (金)

勾配の改修

レイアウトの話

勾配の改修を行いました。
片側の勾配がキツ過ぎて、5両編成のキハ58が登れません。
これまで、下り専用としていましたが、それでは面白くないので、
何とか勾配を緩くする対策を実施します。

鉄橋を取り付ける前に、勾配を改修しようと思います。

その結果、駅を出て、すぐのカーブから勾配が始まる様になりました。
試運転した限りでは、5両編成のキハ58が1モーターでも登れる様になりました。

20250522-155720

20250522-155724

20250522-155741

その結果、鉄橋設置予定の箇所も高さが低くなってしまい、
印刷した橋脚が使用できなくなりました。

また、鉄橋は、2個設置することとし、線路敷設の準備を始めました。
橋脚は、あと2個印刷する必要があります。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年5月22日 (木)

鉄橋部分の改修 その2

レイアウトの話

前回に引き続き、鉄橋部分の改修を行います。
以前印刷した、鉄橋を組み立てました。

そして、奥の勾配部分に仮設置

20250521-230139

20250521-230213

まだ、接着剤が固まっていないので、マスキングテープで固定中

これまで使用していた、スタイロフォームの路盤に乗せて確認。

橋脚も印刷しましたが、手前の鉄橋に対して、奥の鉄橋が短すぎる様です。
別の鉄橋を追加するか、そのまま、短い鉄橋にするかを思案中です。

3Dプリンタで、こんなものを印刷しました。
20250521-230304

20250521-230312

何となく、「小さな恋のメロディ」のラストシーンを思い出して、
やはり木製にすべきと思い、茶色く塗装しました。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年5月20日 (火)

鉄橋部分の改修

レイアウトの話

以前、鉄橋を設置した部分ですが、
暗いので、照明を変更しました。

これまでは、トンネルの中という設定だったので、
照明がありませんでしたが、
今回鉄橋にしたことにより、照明が必要だということになりました。

LEDテープの先を鉄橋側に伸ばしました。

これで、少しは、照明が当たる様になります。
20250520-163236

20250520-163244_20250520232901

後ろの線路は、隠そうかと思いましたが、
以前印刷した鉄橋があるので、
この部分も鉄橋にしようかと考えています。

その為には、まずは、鉄橋の橋脚を作る必要があります。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年5月18日 (日)

DESK LIGHT

DESK LIGHTの話
100均で購入
20250518-171622
20250518-171638
20250518-171648

乾電池使用ですが、USBでも点灯します。
明るさは2段階で調整可能です。
また、ライト部分は、取り外し可能で
HANDY LIGHTとしても利用可能です。

スイッチは、ライト部分の先端についています。

スタンドには、スマホを置く事ができます。

20250518-180750

悪かった点
・USBケーブルが短い
 miniーUSB USB(Type-A)のケーブルが付属しているが、
 ケーブル長が40cmくらいしかないので、
 USB端子がスタンドの近くにないと利用できない
・スイッチの位置が悪い
 ライトの位置を調整しようとして、
 スイッチを間違えて触ってしまう
・スタンドの高さがイマイチ
 ノートPCを使う際に、手元を照らすには良い高さかもしれないが、
 それ以外の用途では、低すぎる

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年5月17日 (土)

渡良瀬橋

歌の話題

足利へいったので、
以前から気になっていたこちらにゆきました。

20250516-153751

こちらの方向に渡良瀬橋がみえます。
20250516-153818

ボタンを押すと、渡良瀬橋の曲が流れます。
しかもフルコーラスです。
結構長いです。
20250516-153930

ちょうど、反対側の橋の架け替え工事中で、道路は通行止めになっていました。
20250516-153921

そのため、反対側も見る事ができました。

20250516-154043

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年5月16日 (金)

(HO)KATOヨ8000 室内灯取り付け

KATOの貨車の話

以前入手して、放置していた、ヨ8000に室内灯を取り付けます。

まずは、分解が必要ですが、分解方法がわかりません。
説明書にも、床板からボディを外せとしか書かれていない

明らかに、爪で固定されていることはわかるが、
無理に分解すると、爪が折れてしまい悲惨なことになりそう

ネットで分解方法を探るが、ほとんどの記事は、
分解後の状態から記載されていて、
具体的な分解手順が説明されていない

唯一参考になったのはこちらの記事

【HO(16番)】2台目の貨車ヨ8000に室内灯

 ヨ8000の分解は屋根から外します

これを頼りに屋根から分解します。
それでも、屋根を外すのにも一苦労

20250513-125829

固定用の爪は、左右対称ではないので、組み立て時に間違える心配はありません

20250513-125834


その後、ボディ内部の爪を抉って、漸くボディが外れました。
20250513-130207

中央部分の隙間に集電板を差し込んで、室内灯を点灯させます。
20250513-130215


分解したついでに、椅子を塗装します。
室内の椅子がなに色かはわかっていませんが、青で塗っている方がいたので、真似します。
塗装は、ガンダムカラーでお手軽に済ませます。
一応、はみ出し防止のためにマスキングしました。

20250513-131513

少しはみ出しましたが、はみ出した部分は、爪楊枝で擦ると、塗料が剥がせます

20250513-132350


その後、自作した室内灯を取り付けます。

ブリッジダイオード、CRD、LEDの簡単な回路です。
この後、1000μFのコンデンサを追加しました。

20250513-160156

この時点では、ボディいっぱいの大きさの基板になっていますが、
その後、屋根が入らない事がわかって、基盤を小さく加工しました。

屋根を被せる前に、最終確認
LEDは白色を使用。
本来ならば、暖色系のLEDを使用すべきかもしれませんが、
照明が暗いのは好きではないので、あえて白色にしました。

20250513-160210

屋根を被せて、再確認

20250513-165918

椅子を着色した効果はあった様です。
20250513-165932

そういえば、車掌車はもう1両あったはずだけど。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年5月15日 (木)

ホームの試作 その2

HOゲージのホームの話

プラ板で試作したホームですが、
プラ板が余っていたので、追加で試作しました。

20250513-000143


今回、追加で2個作りました。
これで、漸く、客車3両分です。

裏側には、補強の為にパーツを追加しています。
20250513-000208

この方式で10両分を作るのは、結構大変そうです。
キットを買った方がお手軽かも


それから、車止めのモデルを見つけたので、印刷してみました。
フィラメントも1g程度でできる様ですので、お手軽です。
ちょうど、レールの間に入るサイズになっています。

20250513-000234

20250513-000251

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年5月14日 (水)

鉄橋の設置

HOレイアウトの話

前回、鉄橋の橋脚を印刷しましたが、
何とか使えそうなので、レイアウトに設置することにしました。

しかし、レイアウトには直線があまりなく、
設置できる直線が限られています。
設置可能な箇所は1箇所しかありません。
しかも、勾配になっています。

これまで、スタイロフォームで路盤を作っていた箇所をカットして、
鉄橋を設置しました。

これまで、駅を出てすぐにトンネルに入って下り勾配となりますが、
トンネルポータルがあった箇所が鉄橋の始まりとなる為、
トンネルポータルは、鉄橋の先に移動しました。

その結果、今まで、トンネルの中という設定だった為に
見えなかった、後ろ側の勾配部分が見える様になってしまいました。

この部分は、今後、何らかの方法で隠すことを考えていますが、
今のところは、見えていないという前提で放置しています。

20250511-182713

鉄橋部分のレールは、SHINOHARAのフレキシブルを使用しました。

20250511-182758

20250511-182943

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年5月13日 (火)

ホームの試作

HOゲージのホームの話

PLUMの島式ローカルホームを入手しました。
製品のホームは、2両分しかありません
しかも直線部分は、合計でも250mm程度しかありません

組み立て式レイアウトでは、10両以上が停車できるホームが必要となる為、

延長セットを追加購入するか、自作するしかありません。
自作が可能なのかを確認する為、
届いたパーツを確認して、
同じ高さや幅でプラ板を切り出して、ホームを試作してみました。


客車を置いて高さを確認してみましたが、
少し低い様に感じます。
ローカルホームなので、あえて低くしてるのかもしれません

この方式で、量産すれば、ホームを延長出来そうな気がします。
いずれ塗装をしなければならないでしょうが。

20250511-133838

20250511-133912

20250511-135446

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年5月12日 (月)

PLUM島式ローカルホーム

ホームの話

組み立て式レイアウトには、ホームを設置しようかと考えています。

具体的に検討する為には、使用するホームを決める必要があります。
自作は考えておらず、キットを購入して使用するつもりです。

候補はいくつかありますが、PLUMの島式ローカルホームを購入することにしました。

ネットで注文して、本日入手しました。

20250510-200046

20250510-200054

まずは、これを組み立てて、サイズ感を確認しようと思います。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年5月11日 (日)

鉄橋の橋脚

3Dプリントの話

レイアウトに、以前製作した鉄橋を設置しようと思います。
その為には、橋脚が必要です。

まずは、橋脚を印刷します。

以前見つけた橋脚を鉄橋の幅に合わせて、モデルのサイズを変更し、
印刷しました。

2個の橋脚を印刷するには、8時間かかりました。

20250510-234321

設置予定の鉄橋と組み合わせてみました。

20250510-234523

このサイズなら、何とか載せられそうです。

橋脚2個を印刷するだけで、フィラメントを250g以上使ってしまいました。
これまで使っていたフィラメントをほぼ使い切ってしまいました。
フィラメントは、1巻が1Kgなので、約1/4を使ったことになります。
橋脚を印刷する様になって、フィラメントの使用量が増えました。

ちなみに、以前印刷した橋脚は、軽量化しようと、
中抜きして印刷してみたところ、途中まではうまくいったのですが、
印刷途中でプレートから剥がれてしまい、印刷に失敗してしまいました。

20250510-102132

うまく印刷できたら、レイアウトで使おうと思っていたのですが、思う様にはいかないですね。

これまで、印刷中に、印刷中のモデルがプレートから剥がれて印刷に失敗する事が数回ありました。

印刷失敗の対策としては、
・プレートに糊を塗る これでモデルが剥がれにくくなります。
・今回のモデルは、垂直な形状だった為に、
 プレートの前後の動きにより、モデルがプレートから剥がれてしまったと思われるので、
 モデルを変更して、下の部分を広げて、プレートから剥がれにくい形状にする
などが考えられます。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2025年5月10日 (土)

高架用橋脚

3Dプリントの話

NゲージのKATO 高架用橋脚を見つけました。
これを制作された方は、背の高い橋脚が必要だった様で、
高さ120mmの橋脚が印刷できる様になっています。

余談ですが、昔見たレイアウトの紹介の記事で、
当時の既製品の橋脚を切り繋いで高さを稼いでいた橋脚があったことを思い出しました。
その時の橋脚の継ぎ目が目立っていたのがとても気になったことも。

私の場合は、この橋脚をHOで使いたいので、
ダウンロードしたモデルをHOサイズに変更します。

まずは、高さを変えずに、X軸、Y軸方向のみを広げました。

20250510-01845

とりあえず、現在のレイアウトの最高地点の高さ110mmになる様に橋脚を選択して、
モデルを変更して、印刷してみました。

今回、橋脚を2種類見つけたので、比較の目的で、2種類を印刷してみました。

橋脚の印刷には、15時間ほどかかりました。

こちらは、線路を爪に通して固定するタイプです。
モデルの充填率が高いので、ずっしりと重たいです。
20250510-001357

20250510-001404

こちらは、KATOの橋脚に似ています。
橋脚の内部は抜けていて、印刷時には、サポート材が必要になります

20250510-001432

20250510-001441

印刷した、橋脚を比較してみました。
左が、線路を固定するタイプ
右が、KATOの橋脚の互換タイプ 
 と言っても、HOサイズの橋脚はそもそも製品化されていません

20250510-001519

印刷する際のフィラメントの使用量が違うので、
フィラメントを節約するなら、右側の橋脚が良い様です。
左側は、ずっしりと重い感じで、安定感はありますが。
右側の橋脚は、線路を固定する爪がないので、
何らかの方法で線路を橋脚に固定する必要があります。


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年5月 8日 (木)

SPOOLフォルダーの移動

3Dプリンタの話

私が使っている3Dプリンタ A1 miniの
デフォルトのSPOOL取り付け位置は、プリンタの右側になります。

しかし、右側だと、微妙に出っ張るし、
横を通る時に、引っ掛けそうで不安でした。

すると、SPOOLを後方に設置できるパーツを作られた方がいました。

20250507-04714

早速、印刷して、取り付けてみることにしました。

印刷後、元々取り付けられていたパーツを取り外して、
今回印刷したパーツを取り付けます。

20250508-012402

今回印刷したパーツは、純正のSPOOLフォルダーを接続できる様に設計されており、
純正のフォルダーを移設して、フィラメントを取り付けました。

20250508-012347

見た目は、すっきりして良さげですが、
実際に印刷時に問題がないかは別途確認します。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2025年5月 7日 (水)

ホビーモデル ワキ5000 カプラー改良

貨車のカプラーの話

ホビーモデルのワキ5000ですが、
レイアウトで走行させると、連結が外れてしまいます。

原因を探ってみたら、カーブで車輪とカプラーが接触していました。
R730でも車輪とカプラーが接触していました。
また、カーブでは、車輪とボディも接触しています。

その結果、カーブで車輪の転がりが悪くなり、連結が外れてしまっていました。

そこで、何とか改善できないだろうかと考えた結果、
カプラーを改善することにしました。

20250503-174711

20250503-174758

20250503-174829

カプラーは、KATOカプラーを使っていますが、
カプラーケースを低くして、少しでも車輪と接触する箇所を少なくすることにしました。

また、使用するカプラーもKATOカプラーから、ナックルカプラーに変更しました。

加工前
20250503-175005

20250503-175022

加工後
20250503-175222

20250503-1752401

組み立てて高さを比較

20250503-183059

20250503-183517

数ミリですが、低くなったので、
カーブでの車輪とカプラーケースとの接触部分が減ったことにより、車輪の転がりが改善しました。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年5月 6日 (火)

JR時刻表を入手

JR時刻表の話

2023年8月号を入手

特にこれが欲しかったわけではありません、
本当は、1999年7月号が欲しかったのです。

20250502-222621

路線図は、かろうじて読む事ができます。

20250502-222750

20250502-222929

発行人は、バンダイです。
20250502-223528

ほとんど読む事ができませんが、100ページ以上あります。
価格は、500円とサイズの割には高価です。

ちなみにこんなのものもありました。
20250502-152839


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年5月 5日 (月)

ユニトラック 電動ポイント不転換

ユニトラック 電動ポイントの話

先日、組み立て式レイアウトの検討をしていて発覚
古いモノなので仕方ないのですが、
手動でも切り替える事ができなくなりました。

恐らく、ポイントを切り替える機構の一部が外れたのだろうと思い、
分解してみました。

20250428-141343

裏蓋を開けたら、このT字型のパーツを取り外します。
穴に入っているだけなので、簡単に外れます。

20250428-141249

そして、ポイント切り替え時に、バネとなるパーツを確認

20250428-141305


パーツが、本来取り付けられているべき場所から外れていました。
このパーツは、先端部が、穴にはまっている必要があります。
バネを固定するための穴に入っている必要があります。

元通りに戻して、
念の為に、穴の部分には、ゴム系接着剤を追加しておきました。
そして、反対側は、左分岐の場合は、L側の穴に通します。

20250428-141320


そして、このパーツも戻して、蓋を閉めます。

本来、このパーツがあるので、
バネパーツの先端が穴から抜けることはないはずですが、
何かの拍子に外れてしまった様です。

20250428-141343

これで、不転換は解消しました。

なお、ポイントの電磁石用の配線は、細いので、
間違って傷つけない様に注意が必要です。

なお、ご自身で修理する場合は、自己責任で行なってください。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2025年5月 4日 (日)

Apple Intelligenceを使ってみる

Apple Intelligenceの話

OSを
macOS Sequoia 15.4.1 にアップデートしました。

Apple Intelligenceが使える様になりました。

まず、モノは試しに、写真の加工を行いました。
20250428-122516_20250430233901


20250428-122516_20250430233902

上がオリジナル、下が加工後です。

後ろの方に見えている、ごちゃごちゃを削除してみました。

これは便利かも

ちなみに、メールも、要約ボタンで、メールの内容を2行ほどに要約してくれます。
これも便利かも。

さらに、今回、初めて気づいたのですが、
英語の部分を選択すると日本語に翻訳もされます。
これは、もしかしたら、元々の機能かはよくわかりませんが・・・。

現在、使用しているMacは、M1ですが、
Apple Intelligenceを使っても、特にストレス等を感じません。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2025年5月 3日 (土)

組み立て式レイアウトの検討 その2

組み立て式レイアウトの話

まずは、手持ちのユニトラックを使って、
複線化したレイアウトを確認しました。

20250428-114248

残念ながら、R610が不足していたので、R610のカーブは、R550+60mmで代用しました。

何とか、カーブは設置できそうです。

20250428-114257

20250428-114308

ユニトラックのポイントはありましたが、
ユニトラックの直線が不足していて、単線分しか設置できません。

直線部分は、一番短いところでも246mmが15本必要でした。
長いところでは、246mm17本は必要になります。

想定している待避線を含めて、ユニトラックでレイアウトを設置するには、
単純計算でも、246mmが100本以上必要になる計算になります。
そんなに大量のユニトラックを買う予定はありません。

組み立て式レイアウトでは、シノハラのフレキシブルがあるので、それを活用したいと思います。

20250428-115417

とりあえず、単線ですが、何とかエンドレスを組んで、早速、KATOのD51の試運転を行いました。

20250428-122516

古い金属製の貨車を15両以上牽引しても問題なく走行できました。

確か、今回の製品は、小型のモーターを搭載しているはずですが、
牽引力は問題ない様です。

ただし、バック運転時には、テンダー側のライトが点灯しないのは、仕様なのでしょうか?

確認したところ、やはり非点灯の様です。

「ヘッドライト点灯。LP403形を再現。後部照明灯はLP42形で再現(非点灯)」
今後、バック運転時には、テンダー側のライトが点灯する様に改造したいですね。

誰か、テンダー側のライトの点灯加工を記事にしてくれないかな?
そのうち、SL好きのあのお方が改造記事をアップしてくれることを期待しましょう。

早速、D51を分解した方の動画を見ると、
テンダーにLEDを追加するのは、
LEDを固定することができれば、取り付け自体は簡単そうです。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





続きを読む "組み立て式レイアウトの検討 その2" »

2025年5月 2日 (金)

組み立て式レイアウトの検討

組み立て式レイアウトの話

ずいぶん前に、組み立て式レイアウトの話題を書きましたが、
その後、あまり進捗していませんでした。

ステッピングモーターでポイントを切り替えるテストまでは完了していますが、
その後、実際にポイントを設置するところまで進んでいませんでした。

そんな中、急に、レイアウトの変更を思いつきました。
これまで、単線のエンドレスに、5線の駅を設置する
レイアウトを想定していました。

けれど、単線だと運転自体が単調で面白くないなあと思う様になりました。

組み立て式レイアウトは、駅の有効長を伸ばして、
固定レイアウトでは無理な、
長編成列車が停車できる様な駅にしようと考えています。

ただし、ネックとなるのは、カーブの半径が限られること。

そこで、改めて、設置可能なカーブの半径を実測しました。

その結果、複線にする場合は、
R610とR550でないと、カーブが設置できない事がわかりました。

実際に、R550のカーブを設置して、
583系が通過可能かを確認しました。

20250426-160951

また、実測の結果、
駅の線路配置を変更する必要がある事がわかりました。


20250426-161039

外側の線路は、3線確保できますが、
内側の線路は、2線しか確保できません。

20250426-161233

また、対応側には、ドアの出っ張りがあり、
駅の設置場所を考慮する必要があることもわかりました。
この位置でないと、その先のドアにぶつかってカーブが設置できません。

20250426-161655

さらに、ホームを設置するためには、それなりに間隔を空ける必要があり、
そのことも考えていなかったことの気づきました。
実際に、ホームの幅はどれくらい取れば良いかも考えていませんでした。
さらに、跨線橋などを設置することも考慮して、ホームの幅を決める必要があります。

今のところ、ポイント部分は、モジュール化して、製作しようと考えていますが、
まずは、ユニトラックで、レイアウトを作成し、運転してみて、
不満がないかを確認する必要があると思っています。

その後、ある程度のイメージが固まったところで、モジュール化をすればよいかと考えています。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年5月 1日 (木)

EF65 1000番台(前期型)

EF65 1000番台(前期型)の話

HOのEF65 1000番台(前期型)を入手しました。
20250501-143250

パーツも取り付けられておらず、
車輪を見てもピカピカで走行歴もほとんどない様です。
20250501-143317

しかし、車番のインレタがありません。
これは別途入手する必要があります。
20250501-143303

ワイパーもないと思っていたのですが、
よくみたら、プラ製のワイパーが付属していました。
しかし、可能であれば、金属製のワイパーに交換したいですね。
古い製品なので、ワイパーがプラ製だったのですね。

EF65は、2000番台のJR貨物2次更新色を持っているのですが、
こちらは、最初から金属製ワイパーが付属していました。

ヘッドライトがオレンジなので、交換するかもしれません。

ボディを外してみましたが、ライト基板が動力装置への給電を兼ねている様です。
20250501-144525


それにしても、基板のこの部分が、
何の目的でこうなっているかが理解できませんでした。
20250501-153738

1、2、8
4、5、6がそれぞれ接続されています。
そして、それぞれがモーターに接続されています。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »