鉄道模型趣味 1000号の話
鉄道模型趣味が1000号を迎え、
DVD付録で発売されましたが、瞬殺で売り切れとなりました。
その後、月刊誌では異例の増刷が決定し、
本日、予約していた、鉄道模型趣味 1000号が届きました。

早速、パラパラと見てみると、
案の定、検索ソフトは、Windows前提と書かれています。
どうやら、専用のソフトをインストールする様で、
Windowsだけを意識した対応になっている様です。
我が家には、WindowsのPCもあるので、そちらを使えばいいのですが、
捻くれ者の私は、Macでも見れるはずだと思い、
同じ様に考えた人がいるはずと期待して検索してみました。
やはり、同じ様に考える人がいる様で、ブログの記事を見つけました。
MacでTMS1000号付録の索引データベースを使う
今のところ、上記の記事以外には情報がありません。
その記事の内容を整理すると、
1.このデータベースは Ruby on Rails というWebアプリケーションフレームワークを
使って作られている
その為、TMS1000号のインストールガイドにはWindowsでしか動かないと書いてあるが、
Ruby on Rails というWebアプリケーションフレームワークをMacにインストールすれば、
Macでも動かすことができる
2.このデーターベースソフトはRuby バージョン3.3.0指定されている
しかし、MacOSに最初からインストールされているRubyとはバージョンが違う
その為、Rubyバージョン3.3.xとRailsの追加インストールが必要
3.rbenv というバージョンの異なるrubyをまとめて管理するツールを使って、
Rubyバージョン3.3.xを追加インストールする
4.rbenv をインストールするためには、Homebrewが必要で、
HomebrewをインストールするためにはCommand Line Toolsが必要。
そのため、以下の様な手順になる様です。
1.Command Line Toolsのインストール (実際には、不要でした。)
2.Homebrewのインストール
3.パスを通す①
4.brewコマンドが使えるか確認
5.ruby-buildとrbenvをインストール
6.パスを通す②
7.rbenvコマンドが使えるか確認
8.Rubyをインストール
9.Ruby on Railsをインストール
10.パスを通す③
11.起動は、専用のシェルを使って行う
その後ブラウザ経由でアクセスする
まずは、Ruby 環境を構築します。
参照したのは、こちらのページです。
Rubyの開発環境を用意しよう!(macOS用)
Ruby on Railsの環境構築をしてみよう!(macOS)
こちらを実行し、Ruby on Railsが起動するまでを行い、WEB経由で参照できることまで確認します。
基本的には、上記の2つの記事で進めますが、エラーが出る場合があります。
その際には、焦らずに以下の記事も参照します。
Ruby on Rails 環境構築(mac)
該当の処理を行った際にエラーが出る場合は、PATHを通せばエラーが解消されます。
なお、PATHを通した後には必ず確認しましょう
とりあえず、「5. ローカルでRailsサーバを立てる」までを実行し、
Railsのウェルカムページが表示されることを確認すれば、
Ruby on Rails環境の構築は完了です。
続いて、TMS-DBの内容が参照できる様にします。
*なお、私がインストールしたのは、ruby-3.3.8
TMS-DBに収録されているのは、ruby-3.3.0で、
rubyのバージョンが相違しています。
その為に、ちょっと苦労しました。
なんとか動かすことはできましたが、
正しいやり方なのかは、全く分かっていません。
1.DVDからTMS-DB.zipを解凍すると、TMS-DBが現れます
DESKTOPに配置します。
2.コマンドから、DESKTOPのTMS-DB/tms3 フォルダ へ移動します
ちなみに、CD の後に、ファインダに表示されている、
tms3のフォルダをドラック&ドロップすれば、簡単に移動できます。
3.ruby -v で確認します
すると、
4.rbenv: version 'ruby-3.3.0' is not installed (set by /Users/iguchimasatoshi/desktop/TMS-DB/tms3/. ruby-version)
と ruby-3.3.0がインストールされていないと言われました。
5.どうやら、. ruby-versionにバージョンの情報が記録されている様です。
そこで、なんの根拠もありませんが、
. ruby-version を削除してみることにしました。
rm .ruby-version
6.その後、rails sで、railsを起動すると、
今度は、
Your Ruby version is 3.3.8, but your Gemfile specified 3.3.0
と、Gemfileの中身が、3.3.0 だと言われました
7.テキストエディタで、Gemfileを開いてみると、
3行目に ruby "3.3.0" を発見。
3行目の ruby "3.3.0" を ruby "3.3.8" に書き換えて、保存しました。
8.再び、rails sで、railsを起動すると、
今度は、
Could not find gem 'sqlite3 (~> 1.4)' in locally installed gems.
The source contains the following gems matching 'sqlite3':
* sqlite3-2.6.0-arm64-darwin
Run 'bundle install うんぬん
と言われたので、
9.bundle install を実行しました
10.インストール完了後、
再度、rails sで、起動すると
漸く起動できたらしいメッセージが出ました。
11.その後、ブラウザ経由でアクセスし、画面が表示されることを確認しました。

なお、サーバを起動していると、該当のマシンでは、インターネット接続できなくなるようです。
サーバ終了は、CTRL+Cで行いますので、
必要時以外は、サーバは停止した方が良い様です。
ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


最近のコメント