鉄橋の設置
レイアウトの話
レイアウトの奥の勾配に鉄橋を設置しました。
まずは、フレキシブルレールをカットして、
フレキシブルレールにガードレールを取り付けます。
なお、ガードレールは、使えなくなったNゲージのレールを使用しています。
その後、レールが新しすぎるので、レールをレッドブラウンで塗装しました。
はじめは、お手軽にガンダムカラーで済ませようとしましたが、
先にガードレールを接着してしまったので、塗装が難しくなってしまった為、
結局、筆塗りに変更しました。
その後、これまでの路盤を外して、鉄橋を設置しました。
なお、一部の橋脚は、まだ間に合っていない為
仮の橋脚を設置しました。
以前に設置した鉄橋が手前にある為、設置には苦労しました。
結局、手前の鉄橋とそれにつながる部分を一旦撤去して
奥の鉄橋を設置せざるを得ず、
結構大掛かりな作業になりました。
試運転した限りでは、問題なく通過できました。
橋脚は、今後、3Dプリンタで印刷する予定です。
ブログ村に参加しています。 下のバナーのクリックをお願いします。
« 充電式単4電池 | トップページ | 鉄道模型趣味1000号付録のデータをMacで参照する方法 »
「鉄道模型(レイアウト作成)」カテゴリの記事
- トンネルポータルの設置(2025.06.08)
- 鉄橋の設置 橋脚を設置(2025.06.02)
- 鉄橋の設置(2025.05.28)
- 鉄橋の設置準備(2025.05.24)
- 勾配の改修(2025.05.23)
コメント