(HO)KATOヨ8000 室内灯取り付け
KATOの貨車の話
以前入手して、放置していた、ヨ8000に室内灯を取り付けます。
まずは、分解が必要ですが、分解方法がわかりません。
説明書にも、床板からボディを外せとしか書かれていない
明らかに、爪で固定されていることはわかるが、
無理に分解すると、爪が折れてしまい悲惨なことになりそう
ネットで分解方法を探るが、ほとんどの記事は、
分解後の状態から記載されていて、
具体的な分解手順が説明されていない
唯一参考になったのはこちらの記事
ヨ8000の分解は屋根から外します
これを頼りに屋根から分解します。
それでも、屋根を外すのにも一苦労
固定用の爪は、左右対称ではないので、組み立て時に間違える心配はありません
分解したついでに、椅子を塗装します。
室内の椅子がなに色かはわかっていませんが、青で塗っている方がいたので、真似します。
塗装は、ガンダムカラーでお手軽に済ませます。
一応、はみ出し防止のためにマスキングしました。
少しはみ出しましたが、はみ出した部分は、爪楊枝で擦ると、塗料が剥がせます
その後、自作した室内灯を取り付けます。
ブリッジダイオード、CRD、LEDの簡単な回路です。
この後、1000μFのコンデンサを追加しました。
この時点では、ボディいっぱいの大きさの基板になっていますが、
その後、屋根が入らない事がわかって、基盤を小さく加工しました。
屋根を被せる前に、最終確認
LEDは白色を使用。
本来ならば、暖色系のLEDを使用すべきかもしれませんが、
照明が暗いのは好きではないので、あえて白色にしました。
屋根を被せて、再確認
そういえば、車掌車はもう1両あったはずだけど。
ブログ村に参加しています。 下のバナーのクリックをお願いします。
« ホームの試作 その2 | トップページ | 渡良瀬橋 »
「鉄道模型(貨車)」カテゴリの記事
- ワフ29500購入、HOターンテーブルは何時?(2025.06.17)
- (HO)KATOヨ8000 室内灯取り付け(2025.05.16)
- ホビーモデル ワキ5000 カプラー改良(2025.05.07)
- ヨ5000 手摺修復(2024.12.01)
- 木曾 A型ゴンドラ(2024.11.12)
« ホームの試作 その2 | トップページ | 渡良瀬橋 »
コメント