組み立て式レイアウトの検討 その2
組み立て式レイアウトの話
まずは、手持ちのユニトラックを使って、
複線化したレイアウトを確認しました。
残念ながら、R610が不足していたので、R610のカーブは、R550+60mmで代用しました。
何とか、カーブは設置できそうです。
ユニトラックのポイントはありましたが、
ユニトラックの直線が不足していて、単線分しか設置できません。
直線部分は、一番短いところでも246mmが15本必要でした。
長いところでは、246mm17本は必要になります。
想定している待避線を含めて、ユニトラックでレイアウトを設置するには、
単純計算でも、246mmが100本以上必要になる計算になります。
そんなに大量のユニトラックを買う予定はありません。
組み立て式レイアウトでは、シノハラのフレキシブルがあるので、それを活用したいと思います。
とりあえず、単線ですが、何とかエンドレスを組んで、早速、KATOのD51の試運転を行いました。
古い金属製の貨車を15両以上牽引しても問題なく走行できました。
確か、今回の製品は、小型のモーターを搭載しているはずですが、
牽引力は問題ない様です。
ただし、バック運転時には、テンダー側のライトが点灯しないのは、仕様なのでしょうか?
確認したところ、やはり非点灯の様です。
「ヘッドライト点灯。LP403形を再現。後部照明灯はLP42形で再現(非点灯)」
今後、バック運転時には、テンダー側のライトが点灯する様に改造したいですね。
誰か、テンダー側のライトの点灯加工を記事にしてくれないかな?
そのうち、SL好きのあのお方が改造記事をアップしてくれることを期待しましょう。
早速、D51を分解した方の動画を見ると、
テンダーにLEDを追加するのは、
LEDを固定することができれば、取り付け自体は簡単そうです。
ブログ村に参加しています。 下のバナーのクリックをお願いします。
動画を作成しました。
« 組み立て式レイアウトの検討 | トップページ | Apple Intelligenceを使ってみる »
「鉄道模型(レイアウト作成)」カテゴリの記事
- トンネルポータルの設置(2025.06.08)
- 鉄橋の設置 橋脚を設置(2025.06.02)
- 鉄橋の設置(2025.05.28)
- 鉄橋の設置準備(2025.05.24)
- 勾配の改修(2025.05.23)
こんにちはです。
プラン練っているのは悩ましくも楽しい時間です。
家の廊下を使ってのモジュールはうらやましいです。
D51は2モーターなので牽引力も十分になっていますね。
ただ後部ライトはNゲージ仕様のようで・・・(笑)
投稿: gaou | 2025年5月 4日 (日) 09時06分
自室以外には、家の廊下くらいしか、
レイアウトの設置スペースがないというのが実情です。
組み立て式にしても、
保管スペースに関しては、あまり考えておらず、
何とかなるだろうと思っています。
果たして実現できるかも微妙な感じです。
後部ライトは、何とか加工したいと思っています。
投稿: oomori | 2025年5月12日 (月) 23時50分