鉄橋の設置
HOレイアウトの話
前回、鉄橋の橋脚を印刷しましたが、
何とか使えそうなので、レイアウトに設置することにしました。
しかし、レイアウトには直線があまりなく、
設置できる直線が限られています。
設置可能な箇所は1箇所しかありません。
しかも、勾配になっています。
これまで、スタイロフォームで路盤を作っていた箇所をカットして、
鉄橋を設置しました。
これまで、駅を出てすぐにトンネルに入って下り勾配となりますが、
トンネルポータルがあった箇所が鉄橋の始まりとなる為、
トンネルポータルは、鉄橋の先に移動しました。
その結果、今まで、トンネルの中という設定だった為に
見えなかった、後ろ側の勾配部分が見える様になってしまいました。
この部分は、今後、何らかの方法で隠すことを考えていますが、
今のところは、見えていないという前提で放置しています。
鉄橋部分のレールは、SHINOHARAのフレキシブルを使用しました。
ブログ村に参加しています。 下のバナーのクリックをお願いします。
« ホームの試作 | トップページ | ホームの試作 その2 »
「鉄道模型(レイアウト作成)」カテゴリの記事
- トンネルポータルの設置(2025.06.08)
- 鉄橋の設置 橋脚を設置(2025.06.02)
- 鉄橋の設置(2025.05.28)
- 鉄橋の設置準備(2025.05.24)
- 勾配の改修(2025.05.23)
コメント