2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ村ランキング

  • ブログ村

Youtube動画リンク

鉄道模型リンク

電子工作リンク

ブログパーツ

  • ブログパーツ
無料ブログはココログ

パソコン・インターネット

2025年5月 4日 (日)

Apple Intelligenceを使ってみる

Apple Intelligenceの話

OSを
macOS Sequoia 15.4.1 にアップデートしました。

Apple Intelligenceが使える様になりました。

まず、モノは試しに、写真の加工を行いました。
20250428-122516_20250430233901


20250428-122516_20250430233902

上がオリジナル、下が加工後です。

後ろの方に見えている、ごちゃごちゃを削除してみました。

これは便利かも

ちなみに、メールも、要約ボタンで、メールの内容を2行ほどに要約してくれます。
これも便利かも。

さらに、今回、初めて気づいたのですが、
英語の部分を選択すると日本語に翻訳もされます。
これは、もしかしたら、元々の機能かはよくわかりませんが・・・。

現在、使用しているMacは、M1ですが、
Apple Intelligenceを使っても、特にストレス等を感じません。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2025年4月 4日 (金)

SSDの追加購入

SSDの話

以前購入した、外付けのSSDが使用できなくなりました。
仕方ないので、新規で1TBのSSDを購入しました。

AMAZONで、安くて、評価の良さそうなものを見つけて注文しました。
一緒に、USB3.0のケースも購入。

20250331-234647

とりあえずは、必要なデータを購入したSSDへバックアップしました。
転送速度は、500MB程度ですので、高速ではありませんが、
バックアップデータの保管用としては十分かなと思います。

なお、念のために、これまで利用していたHDにも同じデータを保管する様にしました。
さらに、WiFiルータ上のNASにも、バックアップデータを置く様にしました。

ちなみに、クラウドへのバックアップは実施していません。
Dropboxは利用していますが、あくまでもスマホとPC間のデータ受け渡し用でしか使用していません。

その理由は、
1.クラウドへのバックアップに対する不信感 
2.バックアップ容量を確保するためには、毎月の支払いが発生すること
3.複数のPCで共有する様なデータがないこと
4.auのルータにネットワーク内で使用可能なNAS機能があり、
 3TBのHDを接続しており、わざわざ外部の記憶領域を使う必要がない

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2025年4月 1日 (火)

SSD故障

バックアップの話

これまで、外付けHDに保存していたバックアップデータは、
しばらく前にSSDに変更しました。

しかし、SSD自体が故障すると、バックアップ自体が無意味になります。

本日、バックアップをしようと、外付けSSDを接続したところ、
表示されるまでに時間がかかっていました。

その後、バックアップ処理を行ったところ、
コピー途中で、SSDが自動的にアンマウントされてしまいました。

その後、接続し直しても、再起動しても、
SSDの中身を見ることが出来ません。

挙げ句の果てに、フォーマットしようにも、フォーマット自体ができません。

20250329-170547

どうやら、SSDが壊れた様です。
SSDが壊れたのは、バックアップメディアをSSDに変更してから、2台目です。

他にも、SSDはいくつか使用していますが、
経験上、特定のメーカーが壊れる様です。
それも、2TBと容量が大きなものが壊れるので、被害が大きいです。

現在のところ、HDにもバックアップした過去のデータが残っているので、
あまり被害はありませんが、
バックアップメディアをSSDのみに変更するのは、まだ不安が残ります。
念のために、同じ内容を複数のSSDに保存すればよいのかもしれませんが、
そこまで重要なデータはない様な気もするので、思案のしどころです。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年3月24日 (月)

マウススタンド再び

マウススタンドの話

以前、マウススタンドを印刷しましたが、
今一つ安定しないマウスがあったので、別のタイプを探して印刷しました。

今回は、以前よりもマウスを受け止める場所が広いものにしました。
右が今回印刷したものです。
幅が広く、傾斜も緩やかになっています。

20250316-002334

20250316-002343

台座の部分から随分出っ張っていますが、サポート材なしで印刷できました。

現在は、こんな形で、3個ともスタンドに載せています。
20250316-002433

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年3月 7日 (金)

マウススタンドを印刷し、パソコンデスク上を整理

パソコン関係の話

いつも散らかっている、パソコンデスク上を整理しました。
現在、デスク上には、主に2台のMacBook Proと1台のラズパイが設置してあります。

せっかくなので、3台とも使いやすくなる様に設置場所の見直しを行いました。
その際に、どのマウスがどのパソコン用なのかがわかりづらいという問題があります。

ということで、3Dプリンタで、マウススタンドを印刷しました。

20250305-235806

とりあえず、使用頻度が低い2台分のマウススタンドを設置しました。
1台は、ラズパイ用、もう1台は、Windowsパソコン用です。
Windowsパソコンは、普段使用することがないので、パソコンデスクの横に置いてあります。
ラズパイ用のキーボードは、モニタの前にキーボード置き台を設置して置いてあります。

ちなみに、ラズパイは、通常、MacBook ProからVNC経由で使用していますが、
無線でマウスとキーボードも接続しているので、
モニタ切り替え機で外部モニタでも使用できる様にもなっています。

20250305-235752

20250305-235950

そして、残りの2台のマウスは、新旧2台のMacBook Proで使用しているため、
パソコンデスク上に置きっぱなしです。

ちなみに、メインマシンのMacBook Proは、
Bluetoothのマウスとキーボード、外部モニタを接続して使用している為、
パソコンを開くことがない為、
旧MacBook Proのパソコンスタンドを少し高くして、パソコンスタンドの下に置いてあります。

20250306-000048

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年3月 3日 (月)

Mac Automatorの設定 

Macの自動化の話

クイックアクションの設定

そういえば、右クリックで表示される項目で、自分で追加していないものが複数ありました。

20250301-03728

「反時計回りに回転」
「マークアップ」
「PDFを作成」
「背景を削除」
「画像を変換」

これらは、自分では登録していません。
実際に試してみたところ、
「反時計回りに回転」は、画像を90度反時計回りに回転してくれます。
「画像を変換」は、画像をJPEGに変換してくれます。 

この2つは、結構有益そうです。

ちなみに、「背景を削除」は、ある程度の背景部分が削除されますが、
完全ではないので、微妙な感じです。
しかも作成されたファイルは、PNG形式になってしまいます。

また、一番下の「カスタマイズ」を選ぶと、以下の画面が表示されます。

20250301-03744

こちらで、表示する「クイックアクション」の設定のON,OFFが設定できます。


また、自分で作成した「クイックアクション」は、以下の場所に保管されています。

20250301-05433

2025年3月 2日 (日)

Mac Automatorで画像縮小処理を自動化

Macでの処理の自動化の話

ブログに掲載している画像は、25%縮小して掲載しています。
これまで、画像編集アプリで、
メニューから、25%縮小して、別フォルダに保存する操作を毎回行っていました。

そういえばと、思いだしたのが、Automator で、これを利用すれば、
画像縮小の自動化が可能になります。

実際に設定したことを備忘録として残しておきます。

1.Automator でクイックアクションを追加

20250228-233704_20250228235801


2.左側の「画像をサイズ調整」を選んで、右側にドラック&ドロップ
「比率(パーセント)指定」を選択して、「25」を入力

20250301-00632

3.そのまま保存

要は、やりたいことを右から選んで、左側に並べるだけで、操作を自動化できます。


実際の操作

変更したい画像を選んで、
右クリックすると
「クイックアクション」 が表示されるので、今回作成した「サイズ変更」を選択

しばらくすると、デスクトップ上に 縮小された画像が保存される

*今回は、デスクトップ上に保存する様にしました。

20250304-05657

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年2月22日 (土)

オフラインラブ

ネット番組の話

オフラインラブにハマっています。
Netflixで配信されている番組の話

撮影されたのは、2024年3月あたりで、2025年2月18日あたりから配信されています。

設定は、海外(今回はフランスのニース)で、デジタルガジェットを剥奪された状態で、
10日間を過ごし、運命の人にであえるかという内容です。
連絡を取る手段は、手紙のみ、
とある場所に参加者全員分の専用のポストが用意されており、
そのポストに手紙を入れて連絡を取るという前提

そして、専用のガイドブックのみを持ち歩いて街を散策するというもの。
なお、お金やカードなどは、支給されている感じだった。

番組を見てて思い出したのは、自分自身の青春時代。
当時は、携帯もないし、電話は固定電話のみ。
好きな人に電話したくても、誰が電話に出るかはわからない。

約束しても、急な用事があったり、仕事で行けなくなっても
連絡が取れず、約束を変更することもできない。
青春時代は、そんな時代を過ごしていた。
約束した相手を何時間も待たせてしまったこともあるし、
何時間も待ったこともある。
喧嘩をしても、なかなか連絡を取れずに、ずるずると長引いてしまうこともあった。


だから、見知らぬ町で、
同じガイドブックを持った人に出会った時は運命的なものを感じてしまうのだろう。
まして、異性の場合は、特に。

また、顔も知らない相手に、手紙を書いて、会う約束をするというのも、
かなり運命的なものなのだろうなあ。

そういえば、我々の時代は、文通という手段で、
知らない相手と、手紙だけのやり取りをするという様なことも行われていた

知り合いには、文通相手とその後会って、結婚した人もいたなあ。
今は知らない人と簡単に会えるかもしれないが、
詐欺目的の出会いなども多く、簡単に人を信用できない時代になっている

なお、Netflixでは、全話が配信されているので、10日後に結果がどうなったかを見ることもできます。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2025年2月18日 (火)

ラズパイ HDMIから音が出ない時の対応

ラズパイの話。

以前から、ラズパイを起動しています。
ラズパイは、PCとして使用するよりも、電子工作を楽しむ為に導入しています。
最近は、あまり利用していませんが、いつでも起動しっぱなしです。

で、久しぶりにブラウザを使用してみたら、音が出ない。
モニタは、HDMIケーブルで接続していますので、
モニタから音が出るはずですが、なぜか出ない。

ヘッドホン端子にヘッドフォンを接続すると、音は聞こえます。
そういえば、以前から、ヘッドフォンでは音が聞こえるのに、
モニタからは音が聞こえないことを思い出しました。

何か原因があるのではないかと思い、設定を確認したりしましたが、原因がわからず。

結局、「ラズパイ HDMI 音が出ない」で検索して、
こちらに辿り着きました。

ラズパイ:音が出ないのをconfig.txt書き直しで解決

こちらのページを参考に、config.txtに追記を行いました。

その後、ラズパイを再起動すると、
スピーカー・アイコン右クリックでプルダウン・メニューが表示され、
音声出力先を、HDMI か AV Jack か選べるようになりました。

20250217-00422

ここで、HDMIを選択すると、モニタから音声が流れました。

これで、以前からの懸案事項が一つ解決できました。


しかしその後、再度モニタから音が出なくなりました。

仕方ないので、別の方法を試します。
検索の結果こちらがヒットしました。

Raspberry Pi 4BでHDMIモニターから音を出す

1 raspi-configでオーディオ出力設定
 こちらで確認すると、HDMI出力の設定がありませんでした。

続いて、こちらを実行

2 config.txtファイルの編集
上記の設定で音が出ない場合には、/boot/config.txtファイルのhdmi_drive=2の行先頭にある#を削除(コメントを削除して有効化)してみます。
これは、DVIモードから強制的にHDMIモードに設定するパラメーターです。


結局、こちらを試したところ、音が出る様になりました。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2025年2月15日 (土)

ナレッジナビゲーター(Knowledge Navigator)

テキスト読み上げソフトウェアで、思い出したこと

テキスト読み上げソフトウェアが、
今後、メールソフトと連携出来る様になれば、
受信したメールの読み上げなども出来る様になり、
アップル「ナレッジナビゲーター(Knowledge Navigator)」日本語吹替版
に描かれた世界が、さらに近づいてくることになりますね。


アップル「ナレッジナビゲーター(Knowledge Navigator)」は、
1988年にアップルが作成した動画で、
近い未来には、こうなるよという様なコンセプトで作成されたものです。
ナレッジナビゲーターは、いわば、パソコンによる個人秘書で、
電話の対応や資料集めなどをサポートしてくれ、スケジュールも管理してくれます。

この動画では、
今では、当たり前になっている、
タブレットらしきものでナレッジナビゲーターと会話しています。

なお、この動画が発表されたのは、
1988年でスマートフォン自体が 存在しない世界なので、
電話を持ち歩くという発想がない時代の話ですね。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




より以前の記事一覧