ラズパイの話。
以前から、ラズパイを起動しています。
ラズパイは、PCとして使用するよりも、電子工作を楽しむ為に導入しています。
最近は、あまり利用していませんが、いつでも起動しっぱなしです。
で、久しぶりにブラウザを使用してみたら、音が出ない。
モニタは、HDMIケーブルで接続していますので、
モニタから音が出るはずですが、なぜか出ない。
ヘッドホン端子にヘッドフォンを接続すると、音は聞こえます。
そういえば、以前から、ヘッドフォンでは音が聞こえるのに、
モニタからは音が聞こえないことを思い出しました。
何か原因があるのではないかと思い、設定を確認したりしましたが、原因がわからず。
結局、「ラズパイ HDMI 音が出ない」で検索して、
こちらに辿り着きました。
ラズパイ:音が出ないのをconfig.txt書き直しで解決
こちらのページを参考に、config.txtに追記を行いました。
その後、ラズパイを再起動すると、
スピーカー・アイコン右クリックでプルダウン・メニューが表示され、
音声出力先を、HDMI か AV Jack か選べるようになりました。

ここで、HDMIを選択すると、モニタから音声が流れました。
これで、以前からの懸案事項が一つ解決できました。
しかしその後、再度モニタから音が出なくなりました。
仕方ないので、別の方法を試します。
検索の結果こちらがヒットしました。
Raspberry Pi 4BでHDMIモニターから音を出す
1 raspi-configでオーディオ出力設定
こちらで確認すると、HDMI出力の設定がありませんでした。
続いて、こちらを実行
2 config.txtファイルの編集
上記の設定で音が出ない場合には、/boot/config.txtファイルのhdmi_drive=2の行先頭にある#を削除(コメントを削除して有効化)してみます。
これは、DVIモードから強制的にHDMIモードに設定するパラメーターです。
結局、こちらを試したところ、音が出る様になりました。
ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


最近のコメント