2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログ村ランキング

  • ブログ村

Youtube動画リンク

鉄道模型リンク

電子工作リンク

ブログパーツ

  • ブログパーツ
無料ブログはココログ

旅行・地域

2022年10月31日 (月)

キャニオンルート

2024年にキャニオンルートが公開されます。

20221024-1017

現在、関西電力の黒部ルート見学会として、公開されている、
欅平から黒部ダムへ抜けるルートが
2024年に一般公開されることになっています。

関西電力の黒部ルート見学会は、参加出来る人数が限られており、
また、抽選制なので、なかなか参加出来ません。

現在、このルートを観光ルートとして開放する準備が進められています。

20221024-10170

欅平からは、工事用トロッコ列車、竪坑エレベーター、蓄電池機関車、インクライン、黒部トンネル内バス
と乗り継いで、黒部ダムへ行くルートです。

このルートには、高熱隧道にも描かれている、蓄電池機関車で通過する、高熱トンネルがあります。現在、冷却用の導水管などの敷設により温度は下がっているが、それでも平均40℃と相当の高熱だということです。


このルートが完成すると、宇奈月温泉から、黒部ダムへ行くことが出来る様になるし、
黒部ダムから、宇奈月温泉へも行くことが出来る様になります。

2年後に開通予定ですが、今から楽しみです。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村





2022年10月30日 (日)

立山カルデラ砂防博物館

立山駅にやってきたのは、こちらへ行く為です。
今回の旅のもう一つの目的でもあります。

20221024-1016

そして、立山砂防事務所には、砂防工事専用軌道のトロッコ列車があります。

立山カルデラ砂防博物館の1階部分は、砂防工事専用軌道の車庫になっています。

20221022-1200

20221022-1201

訪問した日は、土曜日だったので、走っている車両を見ることが出来ませんでした。

しかし、屋外に、展示されている車両があります。
そちらを見学しました。

20221022-1203

20221022-1205

展示されていたのは、加藤製作所製の機関車と、人車でした。
立山カルデラ砂防博物館の2階にも、機関車が展示されていますが、そちらは、酒井工作所製の機関車でした。

20221022-1227

なお、現在、立山砂防工事専用軌道で使用されている機関車は、北陸重機工業です。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村





2022年10月29日 (土)

称名滝

翌日は、立山方面へ。

今回の目玉である、称名滝を目指します。
称名滝は、落差350mで、日本一とも言われている様です。
4段構成の滝ですが、下から見ると、3段しか見ることが出来ません。
見えない2段目は、上から見えると、ガイドの方が話していました。

駐車場からは、片道30分かかります。
この日もたくさんの方が来ていましたが、
駐車場の車両を見ると、やはり富山の方が圧倒的に多い様です。
20221022-1012

20221022-1014

登り坂をなんとかクリアして、到着しました。
滝の近くに来ると、水飛沫が飛んできていました。

20221022-1041

20221022-1042

称名滝の隣には、水量の多い時にのみ現れる、落差500mのハンノキ滝がありますが、
常時流れていない為に、正式な滝とは認定されていない様です。

20221022-1043

称名滝に満足して、また徒歩30分で戻りました。

その後、立山駅へ。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村





2022年10月28日 (金)

富山市

扇沢から糸魚川までは、高速道路がないので、結構時間がかかりました。
途中工事に伴う、片側通行などもあり、富山市内のホテルに着いた時には、17時を過ぎていました。

一息ついて、富山駅前まで路面電車を利用。
この系統を利用するのは初めてです。

20221021-1821

20221021-18211

乗った車両は、環状線らしく、富山駅で進行方向が変わり、折り返して行きました。

JR富山駅の下は、路面電車が通れる構造になっています。
一部の列車は、富山駅の下を通って、運行されています。
以前来た時には、路面電車は、富山駅の下で完全に分断されていました。
その後、しばらくして、富山駅の下が通れる様に工事が完了し、便利になった様です。
また、駅前には、以前はなかった、綺麗なビルも完成していました。

富山市内には、古くからの友人がおり、久しぶりに再会を果たすことが出来ました。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村




2022年10月27日 (木)

トロバス記念館

扇沢駅の近くに、トロバス記念館があります。

20221021-1357

そして、かつて実際に使われていた、トロリーバスが展示されています。
20221021-1353

20221021-1400

20221024-10150

電気バスのペーパークラフト
こちらは、スタンプラリーをクリアして貰った景品です。
20221024-1015

この後、糸魚川経由で、富山へ向かいました。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村




2022年10月26日 (水)

黒部平

大観峰からの眺めがイマイチでしたので、
ロープウェイで黒部平へ戻りました。

20221021-1233

ここにも展望台があります。

20221021-1227

20221021-1229

黒部峡谷は、こちらの方角ですが、何も目ません。
20221021-12340

20221021-1234

登山ルートがあるので、黒部ダムからは、猿飛や欅平に行くが出来ます。
富山方面からは、このルートが昔から開発されていました。
また、欅平と黒部ダムの間には、工事用のルートがあり、
現在は、まだ一般公開されていません。

その後、黒部ダム経由で、扇沢へ戻りました。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村




2022年10月25日 (火)

黒部ケーブルカー&立山ロープウェイ

黒部ダムから大観峰へ移動しました。

黒部ダムのえん堤を通って、黒部ケーブルカー乗り場へ移動します。
20221021-1102

黒部ケーブルカーは、日本ではここでしかない、全線地下式のケーブルカーです。
自然景観保護と豪雪による被害防止の為地下式が採用されているとのことです。

20221021-1107

その後、立山ロープウェイに乗り、大観峰へ行きました。

立山ロープウェイは、支柱のないワンスパーン方式です。
豪雪による被害防止の為に支柱がない方式を採用しています。

大観峰へ着いてみると、黒部ダムが見下ろせる屋上展望台(雲上テラス)は、
冬季閉鎖ということで既に閉鎖されていました。

それを楽しみに、わざわざ大観峰まで来たのに、残念でした。

そういえば、つい先日、雪が降ったとニュースで言っていたので、
この辺りでは、もう冬季の準備が始まっている様です。

20221021-1137

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村





2022年10月23日 (日)

黒部ダム

小旅行へ行っていました。

なんとか割というのが始まったので、早速、1泊で旅行しました。
ホテルが割引になるし、クーポン券も貰えるというものです。

朝早く家を出て、こちらに着きました。

20221021-0905

場所は扇沢です。

黒部ダムを見学した後、北陸方面へ移動するため、
あまり時間がありませんでした。

扇沢から黒部ダムには、関電トンネルを通って、関西電力の電気バスで向かいます。
黒部ダム駅についてからは、ダム展望台まで220段の階段を登ります。
その後、放水観覧ステージ、新展望広場と下って、レストハウスで一休み

20221021-1013

黒部ダムは、観光放水が、10月15日までとなっていたので、
放水するシーンは見られないと諦めていたのですが、
ダムに着いてみたら、観光放水が実施されていました。
観光放水は、観光客用で、発電の為ではありません。
また、岩盤を傷つけない様に、霧状にして放水しています。
その為、太陽光で、虹が見えます。

すでに、10時近くになっていましたが、
朝食がまだだったので、
レストハウスでは、ダムカレーを初めて食べました。
ダムカレーは、ご飯の量が少ないので、お腹いっぱいになることはありません。

これまで、何度か黒部ダムへ来ていますが、
朝食は、大抵、途中のコンビニで買った、おにぎりやパンで済ませていました。

20221021-1044

この後、地下式ケーブルカーに乗りました。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村





2022年3月 5日 (土)

リアル謎解きゲーム × 東武東上線 「謎解きトレイン 6 つの謎と切符の秘密」

現在、東武東上線を舞台にしたイベントが行われています。

https://www.tobu.co.jp/odekake/campaign/66/

6つの謎を解いて、実際に指定された場所に行って、二次元コードを読み取ってチェックインするというゲームです。

6つの場所全てにチェックインすると、もれなくTOBU POINT 200 ポイントがプレゼントされる様です。

6つの謎は、公開されていますので、実際に解いてみました。
謎を解くと駅の名前がわかりますが、駅の構内マップがついていますので、
東上線利用者なら、なんとなくわかる駅もあったりします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

2019年9月10日 (火)

旅行

9月7日から8日で、旅行へ行ってきました。
今回は、久しぶりに新幹線利用です。

東京駅で、乗車前に、スナップ撮影しました。
撮影時間は、列車到着後の清掃時間のわずかな時間ですが、
さすがに東京駅です。
様々な車両が撮影できました。

新幹線E6系
20190907-090118

20190907-090137

恐らく、N700系
20190907-090126

新幹線E5系
20190907-090251

新幹線E7系・W7系
20190907-090343

そして、こちらが今回乗車した車両です。

20190907-090524
20190907-090533
20190907-090542
20190907-090547
20190907-090559

E5系、E6系の屋根は、想像以上に汚れていました。


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

より以前の記事一覧