2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ村ランキング

  • ブログ村

Youtube動画リンク

鉄道模型リンク

電子工作リンク

ブログパーツ

  • ブログパーツ
無料ブログはココログ

趣味

2025年6月19日 (木)

快獣ブースカ ソフビを買って、昔を思い出す

ガチャガチャの話

これまで明らかにしていなかったことの一つに
「快獣ブースカ」のコレクションがある

子供時代に、TV版の「快獣ブースカ」を見ていた。
恐らく、初回からかなりの部分を見ていたと思うが、あまり記憶がない。
断片的な映像の記憶がほとんどだ。

当時は、ビデオが普及しておらず、一般家庭ではTV番組を録画することができなかった。
なんとか当時の番組を見ることができないかと思っていたが、
抜粋版のビデオが出た程度で、長い間、全話を見ることができなかった

その後、全話がDVD化されたが、かなりの高額だった記憶がある。
当時の収入と興味の度合いを考え、購入を見送った。

その後、日本映画専門チャンネルにて衛星初放送され、
さらに、2006年から2007年にはチャンネルNECOでも放送された。
なぜか、当時はチャンネルNECOが見れたので、一部は、ビデオに録画などしていた。

さらに、その後、円谷プロ特撮ドラマDVDコレクションに収録されたが、
全巻を揃えるには、相当な金額が必要なため、1巻のみを購入した。
結局、その後「快獣ブースカ」が収録されている1巻から23巻を入手して、全話分保管している

これで、何時でも当時の番組を見られる環境にはなった。
しかし、チャメゴンが出てくるあたりからは、
チャメゴンのはちゃめちゃぶりが気に入らず、興味をなくしていたかもしれない
なんとなく、チャメゴンは今だに好きになれないシーンが多い

ちなみに、「快獣ブースカ」は、市川森一が脚本家としてデビューした作品でもあり、
市川森一本人が「快獣ブースカ」に対する思い入れもあったことは、ファンの間では有名なことでもある

映像以外にも、「快獣ブースカ」に関するグッズなども収集している
かなりの数にはなると思うが、自分でも把握できていない

最近、ガチャガチャではないが、「快獣ブースカ」のソフビのミニチュアが発売されている
全部で6種類あるが、箱入りの為、購入するまでは中身がわからないという販売方法だ。

試しに、1個買ってみた

20250619-090806

20250619-090815

20250619-090909

ちなみに、このソフビのモデルとなっているのは、
かつて、再開発される前の川越駅西口にあった、「イヌクマ」というメーカーが販売していたものだと推測される
現在は、比企郡川島町に移転している様だ。
「イヌクマ」は、「快獣ブースカ」のソフビを販売している唯一のメーカーで「快獣ブースカ」ファンに知られていた。


当然、1個買ってしまうと、全種類欲しくなるが、幸いなことにいくつか入手手段がある
・メーカーのサイトで箱買いする
・オークション等で開封済みの全種類を集める

結局、今回は、発売からあまり日にちが経っていない様で、
メーカーサイトを確認したら、販売されていたのでメーカーから購入することにした。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年6月18日 (水)

I`m On My Way-Sala

音楽の話

この曲を知っている人は果たしているだろうか?

M46569022785_1

実際にTVで見たのは、1度きりだった。
しかし、サビの「I`m On My Way」は覚えやすく、印象に残った
けれど、あまりヒットはしなかった様だ。

その後、「I`m On My Way」のフレーズだけを覚えていて、
時々、検索してはあれこれ探した。

Youtubeにもアップされていた。

他にも、いくつかのバージョンがある様だが、このバージョンが一番好きだ。

しかし、「Sala」で検索しても出てこない。
出てくるのは、最近の同姓同名の異人

唯一、レーベル名INOKS RECORDSでは、ポニーキャニオンのレーベルであったことがわかるくらい

INOKS RECORDS(アイノックスレコード) - 元avex trax代表取締役だった鈴木一成が設立したレーベル。品番はPC〇A-950〇〇。

品番は、95004なので、恐らく4番目の作品なのだろう。
その後、このレーベルが何時まで続いたかは知る由もない。


AIによると、
「I'm on my way.」は「今向かっているところだよ」「今すぐ行きます」という意味です。

確か、当時のsalaの言葉によると、
この曲の意味としては、

自分の夢に向かって
「今向かっているところだよ」

と言った意味が適切だったと思う


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2024年8月20日 (火)

FX-AUDIO- TUBE-04Jの修理失敗

FX-AUDIO- TUBE-04Jの修理の話

レコードからの音源取り込み用のアンプとて、FX-AUDIO- TUBE-04Jを使っています。
数年前に、中古で入手したものです。
現在は、レコード音源の取り込み以外にも、
先日修理したJBLのスピーカーを繋いで、オーディオとしても使用していました。

しばらく前から、ヘッドフォン端子の接触が悪かったので、
自分で交換しようと思い、パーツを買ってきました。

先日、秋葉原に行ったのも、交換用パーツの入手が目的でした。
で、入手したパーツに交換しました。

20240820-1110

20240820-1141

交換作業自体は、うまく行ったのですが、
交換作業中に、コンデンサをショートさせてしまいました。
はんだ吸い取り線が、コンデンサに触れて火花が飛びました。

その後、組み上げたのですが、デジタルアンプの部分が駆動しなくなりました。
電源SWを入れても、電源のLEDが点灯しません。
しかし、真空管のあたりには、電源が供給されている様で、LEDも真空管も点灯します。

コンデンサが逝かれたのか、他の部品が原因なのかまでは分かりません。
私の知識では、修理箇所を特定できそうにありません。

結局、ヘッドフォンジャックを交換しようとして、アンプを壊してしまいました。
仕方ないので、ネットで、代替品を探して、注文しました。

ラッキーなことに、ポイントが貯まっていたので、ポイントを使って、安く入手できそうです。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2024年8月 6日 (火)

JBL CONROL 3 Pro エッジの交換

JBL CONROL 3 Proのエッジ交換の話。

前回までで、エッジ交換の準備ができました。

その後、交換するエッジを用意します。
今回、こちらからエッジを購入しました。

スピーカーの修理を行なっている様ですが、
スピーカー修理・交換用エッジ - エッジ張替セット -が販売されています。

エッジ2枚+水性ボンドセットを購入しました。
セットを購入すると、説明書も添付されます。

この説明書を頼りに、エッジの取り付けを行いました。

エッジを取り付け後、数日放置して、その後、スピーカーを組み立てました。

組み立て後、試聴してみましたが、特に問題はなかった様です。
無事に音が鳴りました。

久々に聞いた音は、低音が鳴っていていい感じでした。
せっかくなので、そのまま仕舞い込んでしまうのは、もったいないので、
パソコンラックの上段にスピーカーを設置しました。

20240805-18271

20240805-1827

ちなみに、アンプは、FX-AUDIO- TUBE-04J という、デジタル+真空管アンプを使っています。
元々、レコードをデジタル化する為に、入手したアンプですが、
一応スピーカー端子も付いていて、
最大12W×2ch ステレオ出力に対応しています。

20240805-18272

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年7月20日 (土)

JBL CONROL 3 Pro

JBL CONROL 3 Proのエッジ交換の話。

随分昔に、JBL CONROL 3 Proを購入しました。
その頃は、オーディオを趣味としていたので、
自分の気に入った製品を集めて音楽を聴いていました。

スピーカーは、JBL CONROL 3 Proを使用していました。
20240720-1401

その後、音楽を聴くのは、レコードからCDになり、
さらに、オーディオからパソコンに移行してしまい、
長い間使用していませんでした。

ある日、スピーカーを確認すると、ウレタン製のエッジが
崩壊していました。

20240719-1714

それでも、何とか音楽は聞けました。
しかし、崩壊したエッジを修復する方法が分からず、
業者に頼めば、数万円はかかるだろうと予想され、そのまま放置していました。

最近になって、Youtubeで、
他のスピーカーですが、エッジを交換する動画を見て、
もしかしたら、交換できるかもということに気づきました。

ネットで検索すると、実際に交換された記事や
交換用のエッジも販売されていることがわかりました。

そこで、まずは、手持ちのJBL CONROL 3 Proが使えるのかを
確認しました。

音楽を流してみると、確かに駆動しています。

これで、修理はできることがわかりました。

次に問題は、果たして分解できるかです。
スピーカーのユニットは、接着剤で固定されているようで、
簡単には分解出来そうにありません。

しかし、参考にした記事によると、分解はできるようです。

その後、ペンチで隙間を広げてゆくと、何とか分解できました。

20240719-1715

スピーカーを外した後、古いエッジの接着剤を除去しました。

20240720-1400

とりあえず、これで、エッジ交換御準備ができました。

次回に続く

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年7月 8日 (月)

個人的なMacの話

Apple製のパソコンの話

たまたま、ブログの人気記事を見ていて、
なぜか、Macの記事が上位にいることに気づきました。

というわけで、普段はあまり触れないパソコンの話です。

私は、個人的には、Macユーザーです。
最初にMacに触れたのは、SE30でした。
これは、個人というよりも、会社で導入していたのがきっかけです。
その頃は、まだ、DOSの時代でしたので、
GUIという言葉すら一般的ではなかった頃です。

ちなみに、その頃は、パソコンの操作はCUIでした。

GUIを採用したMacintosh(マッキントッシュ=通称マック)が1984年に発売され、
それまでのコマンドベースのパソコンとは違うという印象でした。
当然、使ってみた当初は、「何だこれ?」でした。

しかし、使ってみると、全ての操作が直感的で、
マニュアルもないのに、自由に使えることに衝撃を受けます。

その頃は、マルチタスクではないので、サクサク使えるというわけではありませんし、
時々、爆弾が表示され、全てが消えてしまうというのも、Mac界では有名でした。
常に、「コマンド+S」キーで作業中に
作成中のドキュメントは保存することが重要でした。

それでも、誰でも使えるパソコンとして、我が家にもついに導入しました。
1993年に、Macintosh Color Classicを購入しました。
たまたま寄った家電量販店で見て、欲しくなって即購入しました。
Colorclassicii

Nec_pc8801_with_keyboard
その頃は、すでに、PC-8801を所有しており、
パソコンを買うつもりもなく、
また、情報収集をしていたわけでもないので、
その後、すぐに後継機となるMacintosh Color Classic IIが
発売されるとも知らずに、衝動買いしたわけです。

おそらく、すでに後継機が発表されていて、
値下げしていたのかもしれませんが、当時は、知る由もありません。

ちなみに、
Macintosh Color Classicと
Macintosh Color Classic IIの違いは、
CPUのクロック数が16 MHzから33 MHzへ倍増し、
メモリ最大容量も、10 MBから36MB に拡張されていました。
今となっては、信じられないスペックでしたが、
当時は、最先端がこの程度のスペックでした。
当時、メモリだけ増設しましたが、4MBで、数万円はしていたかと思います。

この導入を契機に、その後、Macを使い続けるわけですが、
思い起こすと、初代導入からすでに30年もMacユーザーを続けていることになります。

その後の話もありますが、それは次のお楽しみということで。
「誰も楽しみではない」と思われても、気が向いたら、いつか続きを書きます。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年7月 2日 (火)

オデッセイ

映画の話

以前、TVで見た映画を思い出した。
タイトルは忘れたが、火星に一人取りにこされた宇宙飛行士の話だった。

便利なもので、検索したら、すぐに見つかった。
「オデッセイ」

人類による有人火星探査計画<アレス3>が、荒れ狂う嵐によって中止に追い込まれた。
ミッションに参加した6人のクルーは撤収を余儀なくされるが、
そのひとりであるマーク・ワトニーは暴風に吹っ飛ばされ、死亡したと判断される。
しかしワトニーは奇跡的に生きていた。
独りぼっちで火星に取り残され、地球との交信手段もなく、次にNASAが有人機を送り込んでくるのは4年後

Amazonプライムで見られる様です。

ちなみに、監督のリドリー・スコットは、「ブレード・ランナー」を監督した人物。
「ブレード・ランナー」は、フィリップ・K・ディックのSF小説『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』を原作としている

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年6月14日 (金)

ホームゲートウェイ HGW BL1500HM

自宅のネットワークの話

自宅のネットワークは、auを使用しています。
少し前に、増速可能なことがわかり、速度変更しました。

その際、Wi-Fiも利用できると案内されたので、
固定費が発生しないということだったので、ものは試しと、Wi-Fiも導入してみました。

送られてきたのは、ホームゲートウェイ HGW BL1500HMという機種です。
こちらで、現在は、Wi-Fiも利用できる様になっています。

そして、この機種の説明書を見てゆくと、
USBストレージ機能というものがあることがわかりました。

USBストレージ機能というのは、
ホームゲートウェイ HGW BL1500HMにUSB接続のHDDを接続すると、
NASとして、複数台のPCからファイル共用ができるという機能です。

私のライフワークとして、
手持ちのLPやシングルレコードをデジタル化して保管しておくということがあります。
以前から、LPやシングルレコードをパソコンに取り込んで、CD化するという作業は、
時々行っていましたが、
最近になって、漸く再開し始めたところです。

現在は、以前使用していたMacBookProをレコード録音専用機として、
レコードプレーヤーからPCへ音源を取り込んでいます。

レコードは再生中には、モニターしながら取り込んでいますので、
片面20分以上はかかります。
その為に、30分以上の時間が確保できて、
なおかつ気が向いた時にしかやらないので、
なかなか進みません。

ほとんどの音源は、数十年以上前のものなので、
当時を思い返しながら音楽を聴くのは贅沢な時間だと思います。

そして、録音した音源は、MP3に変換して、
ホームゲートウェイ HGW BL1500HMに接続したHDDへ保管し、
他のPCからも参照できる様にしています。

以前は、CDなどの媒体に残すことを目的としていましたが、
デジタル化しても、相当な容量となるのと、
せっかくCD化しても、これからは媒体として生き残らないのではないかと思い、
現在は、HDDやSSDなどにデジタルデータを保管する様に変えました。

こちらは、ホームゲートウェイ HGW BL1500HMに接続したHDDの中身です。

20240613-12004

現在は、レコード番号単位にフォルダを作成して、音源を管理する様にしています。
他にも、古いMacBookPro上のフォルダのコピーを置いて、他のPCからも参照できる様にしています。

USBストレージ機能は、高速とは言えませんが、
我慢できない遅さではないと思っています。

もうしばらく使ってみて、不満がある様なら、
NASを導入しようかと思います。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2022年11月 8日 (火)

MS-06S ZAKU II その後

MS-06S ZAKU II 組み立てが完了しました。

約2時間で組み立てられました。

まだ素組み立て状態ですが、EVAと記念撮影。

20221108-2331

サイズ感がだいぶ違います。

EVAの方はスケールが書いていないので、よくわかりません。
ZAKUについては、1/144と記載されています。

20221108-2332

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村





2018年11月29日 (木)

さいたま鉄道模型フェスタ2018WINTER

今年も開催されるようです。

ここ数年通っていますが、特に、ジャンクパーツが楽しみだったりします。
試作品のジャンクパーツは、半田付けの練習にもなるので、いいですね。

うまく組み立てれば、1両が完成したりもします。
さらに、ちょっと前の旧動力のキットなども安く手に入るので、こちらもねらい目です。

当然、通常のキットも、会場特価です。

時期的には、給料後の週末なので、ついつい買い過ぎてしまい、年末が苦しいというのも恒例となりつつあります。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村