2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログ村ランキング

  • ブログ村

Youtube動画リンク

鉄道模型リンク

電子工作リンク

ブログパーツ

  • ブログパーツ
無料ブログはココログ

鉄道模型(車両)

2025年4月24日 (木)

ワールド工芸のキット

ワールド工芸のキットの話

これまでイベントがある度に、ワールド工芸のキットを購入していた

というか、イベントでの販売や値引きを期待して、
イベント以外ではワールド工芸のキットを購入していなかったが。

まずは、Nゲージのキット

20250422-102843

一部は、オークションで入手してものもある
ED16は、すでに、2両組み立てているが、もう1両キットを持っている

SLに関しては、いつかは組み立てる様になりたいと思い、
いまだに着手できていない

続いて、HOのキット

20250422-102940

タンクコンテナは、4種類購入したが、1個目を組み立てた途中で止まっている
残りの3個は未着手

アントは、オークションで入手した。モーター付きなので、走ります。

そして、ナロー
こちらは一番多い
20250422-103149

20250422-103156

一部アルモデルのキットがあるが、ほとんどがワールド工芸のキットだ

酒井5t、立山砂防、ガソリン機関車などは、
現在、仕掛かりで組み立て中のキットがあるが、
未着手のキットも保管している

ボールドウィンは、いつか組み立てたいと思い購入だけして保管している

その理由は、
以前、HD300をワールド工芸が、キットとして販売した事があった
その時は、金属キットの経験がなく、今は組み立てられないだろうと購入を飽きらめた
その後、このキットが欲しくなったが、
時すでに遅しで、キットを入手できなくなっていたことを後悔しているため、
欲しいものは、購入できるうちに買っておこうと思い、ボールドウィンは随分前に手に入れた

ワールド工芸が廃業した今となっては、ボールドウィンは購入しておいてよかったと思う

ワールド工芸が亡きあと、今後はキットに関しては、アルモデルに期待するしかないのだろうか?

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2025年3月26日 (水)

HOローラー運転台の製作 非通電バージョン

HOローラー運転台の製作の話

ローラー運転台を6個作りましたが、
SLを乗せる場合、ローラー運転台6個でも全車輪を乗せることができません。

テンダーを乗せると、台車の片側のみが運転台に乗るため、
通電性能は良くないし、台車に運転台が触れると、ショートすることがあります。

しかし、通電する必要のない車輪、また動かない車輪を乗せるために、
ベアリングを使った運転台は勿体無いと思います。

ベアリング自体が高価なので・・・

そこで、通電の必要ない車輪用に、
非通電バージョンの運転台を作ることにしました。

ベースは、これまでと同じものを4個印刷しました。

そして、通電の必要がないので、銅箔テープは不要です。
ベアリンングの代わりになるものを何にしようか迷いましたが、
手持ちのプラパイプを活用することにしました。

一応、強度を意識して、ネジは、これまでと同じ、M2の15mmを使用し、
ワッシャを取り付けて、六角ナットで固定します。

プラパイプを間に挟んで、ねじ止めすると、
かなり頑丈になりました。

なお、ベアリングに比べると、高さがないので、
該当箇所の車輪が低くなりますが、
実際には車輪を乗せるだけなので、あまり気になりません。

左側が、今回製作した、非通電タイプの運転台です。

20250319-000759

20250319-000825

実際に、C58を載せて確認。

側面に、銅箔テープが貼っていない部分が、
今回製作した非通電タイプの運転台です。

これで、漸く、全車輪を運転台に乗せることができました。
20250319-000919


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年3月25日 (火)

HOローラー運転台の製作 その後

HOローラー運転台の製作の話

前回、3Dプリンタで印刷した台座にベアリングを取り付けました。
前回使用したベアリングは、Chitetsu Corporation「簡易ローラー運転台 キット」を分解して、再利用しました。

ローラー運転台の製作にあたって、問題となるのは、ローラー即ちベアリングをどうやって調達するかです。

ベアリングは、ホームセンターでも手に入りますが、ローラー運転台に必要なベアリングは、
とても小さく、ホームセンターには在庫がありません。

なんとか入手する方法がないかと考えて、ベアリングのサイズを確認すると、
内径2mmの様です。

今回、アマゾンで、MR62ZZ 内径2mm×外径6mm×幅2.5mmというベアリングを見つけて、購入してみました。

発注先は、中国の会社で、製品も中国から送られてくる様です。
注文してから、すぐに発送案内が届きましたが、10日くらいかかって中国から届きました。
20250317-150016

実際に取り付けてみると、予想通り、同じサイズでした。
20250317-150211

早速、2個組み立てました。
20250317-161516

これで、前回分と合わせて、6個になりました。

取り敢えずは、目標としていた6個にはなったので、これで完成です。

現在は、Chitetsu Corporation「簡易ローラー運転台 キット」が手に入らないので、
こちらの3Dプリンタで作ってローラー運転台を欲しい人が数人くらいはいるのではないかと思っています。

「簡易ローラー運転台 キット」よりは、頑丈に出来ていると思いますし、
ベアリング以外は、ホームセンタで入手可能なので、作りやすいと思います。

しかし、ベアリングの入手に10日以上かかるのと、
ベアリングの単価が高いのがちょっとネックですね。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




続きを読む "HOローラー運転台の製作 その後" »

2025年3月10日 (月)

HOローラー運転台の製作

HOのローラー運転台の話

以前、Chitetsu Corporationの「簡易ローラー運転台 キット」を2セット購入して、
使用してきました。

しかし、その後、3セットは買っておけばよかったと後悔していました。
SLの点検等で、使用するには、2セット4個だと不足する場合があります。

その後、再度購入したいと思いましたが、どこでも在庫切れで、購入できません。

今回、3Dプリンタを購入したことにより、
3Dモデルを探したところ、いくつか見つかりました。
その中の一つを実際に印刷してみて製作したところ、うまくいきません
車輪の間隔に合わないので、車輪がローラに乗りません。

20250308-134948

20250308-134927

20250308-134839

ローラーの間隔を狭めれば、車輪が乗りそうです
サンプルの写真を見ると、ローラーの間隔を狭めるために、
ナットを使用している様です。
しかし、残念ながら、手持ちのネジが短すぎて、ローラーを固定するのが精一杯で、
それも出来ません。

結局、ホームセンターに出向いて、長いネジを買ってくることにしました。

その後、何とか、長いネジを探し当てて、2台分だけ製作してみました。

20250308-150442

20250308-150446

長いネジを使用して、ワッシャーとスプリングワッシャーを追加して、
簡易ローラー運転台とほぼ同じ間隔に出来ました

20250308-152207

その後、さらに2個追加して、合計4個を製作しました。
本来ならば、6個製作したかったのですが、
適合するベアリングが購入できず、諦めました。

ちなみに、線路からの給電は、3Dモデルでは、線材を使用する様になっていましたが、
手持ちの銅テープがあったので、簡易ローラー運転台と同じ方式を採用しました。

20250309-003759

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2023年9月11日 (月)

車両保管ケース その後

先日、入手した車両保管ケースですが、
所有している車両を保管しようとしたら、問題が発生しました。

20230911-1740

なんと、収納スペースが狭すぎて、入りません。
これって、なんの車両用の保管ケースだったんだろう?

サイズを確認すると、カプラーの上の部分を少しカットすれば、
ボディが入りそうな雰囲気です。

ということで、カッターでウレタンをカットしました。
全部で、12箇所です。

いつもの現物合わせなので、かなりいい加減です。
要は、入ればいいので。

20230911-1804

これで、ジャンクで購入した車両6両が保管ケースに収まりました。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村




2023年8月30日 (水)

EF64 1000番台用クーラー

パンケーキコンテナのクーラーの組み立ての話

3個入りなので、1個は失敗して良いと思い、
まずは、試しに1個組み立ててみました。
20230829-2344

20230829-2344_20230830232101

説明書通りに組み立てました。
しかし、貼り合わせる面の説明がイマイチわかりにくいです。

さらに、薄い紙を何枚も貼り合わせるので、接着剤の塗りすぎには注意が必要です。
また、接着面が細かい箇所もあり、その部分は、爪楊枝を使って接着剤を塗りました。

なんとか、ここまで完成しました。
20230830-0022

最後に、蓋をして、完成です。

20230830-0028

今後、さらに組み立てて、色付けする予定です。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村





2022年6月29日 (水)

東京メトロ07系

東京メトロ07系を入手しました。

今回入手したのは、基本6両セット+増結4両セットの10両です。

以前から、このセットは探していたのですが、
それ以前に、基本6両セットは入手しており、
増結4両セットの身を探していましたが、
増結4両セット自体、入手が困難な状態でしたので、
今回、基本6両セット+増結4両セットの10両を入手するに至りました。

20220623-0047

20220623-0050

20220623-00501

20220625-1610

20220625-1612

20220625-1613

20220625-16101


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

2021年12月 7日 (火)

京都風デト

以前、途中まで組み立てていた、京都風デトの組み立てを進めます。

屋根に、集電用のポールを取りつけました。
しかし、購入したポールは新型のようで、説明書のポールとは違っていました。
その為、ポールの組み立てに多少手こずりました。

20211206-0105

ポールを屋根に取り付けましたが、多少グラグラしていました。
ポールを固定する目的で、裏から半田付けを行いました。

20211206-0106

クレーンのパーツも折り曲げて組み立てましたので、念のために、はんだ付けしました。
20211206-01051

これで、ボディは、ほぼ完成です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

2021年10月29日 (金)

自作室内灯の集電改善

E4 MAXを運転していると、室内灯が点灯しない車両がありました。
どうやら、集電に問題がありそうなので、分解して確認してみました。

確認してみると、集電には、細い銅線を使っていました。
そこで、集電機能を改善します。

燐青銅板から、約2ミリ幅の板を切り出して、室内灯用の集電位置に差し込みます。
ちょうど、反対側から集電板が顔を出すくらいまで押し込みます。
20211028-21501

その後、押し込んだ集電板とブリッジダイオードを半田付けしますが、
そのままでは、集電板とブリッジダイオードの間が空いているので、
これまで集電用に使っていた銅線を再利用しました。

20211028-2150

もともと使用していた銅線は、非常に柔らかく、扱いやすかったのですが、
その分、曲がりやすく、集電板としては、いまいちだった様です。

完成したので、ボディを被せる前に確認します。
20211028-2157

停車中は、綺麗に光りますが、走行中は、まだちらつく様です。
この車両以外にも、室内灯の点灯具合がイマイチの車両がありますので、
この際だから、改善したいと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

2021年10月26日 (火)

E4 MAX

相変わらず、短い時間ですが、夜な夜な運転を楽しんでいます。
今のお気に入りは、新幹線。
本日は、KATOのE5系を出してきました。

その前に、走らせていた車両を記念撮影。
E2、ロマンスカー、サンライズ
20211025-2232

20211025-22321

E4 MAXは新幹線の中でも気に入っていて、KATO製を2編成所有しています。

20211025-22551

20211025-2255

そして、MAXには、自作の室内灯を仕込んでいます。
初期の加工なので、テープLEDではなく、砲弾型LEDとプラ丸棒を使った自作室内灯です。
特に加工したわけではないのですが、グリーン車のみ室内灯が電灯色に見える様になっています。
これは、グリーン車部分のみ、色付きの窓ガラスが採用されているからです。

20211025-22531

20211025-2253

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

より以前の記事一覧