2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログ村ランキング

  • ブログ村

Youtube動画リンク

鉄道模型リンク

電子工作リンク

ブログパーツ

  • ブログパーツ
無料ブログはココログ

鉄道模型(イベント)

2024年12月28日 (土)

さいたま鉄道模型フェスタ

イベントの話。
毎年12月には、さいたま鉄道模型フェスタが行われていました。

今年もいつ開催されるのか?と
ワールド工芸のHPを確認すると、

開催日は2025年1月12日(日),13日(祝)に決定いたしました。
記載されていました。

★日時:2025年1月12日(日曜日)11時~17時(予定)、1月13日(祝日月曜日)10時~16時(予定)
★会場:大宮ソニックシティ地下1階第2~5展示場(JR大宮駅西口下車徒歩約3分)
★入場料:無料(予定)

過去には、ワールド工芸のジャンク基板を目当てに、開場前から並んでいましたが、
最近は、参加すら出来ていません。
また、購入したキットは、組み立てることもなく、積んである状態なので、
まずは、未着手のキット消化を目指すべきかなとも思っています。


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年8月23日 (金)

国際鉄道模型コンベンション その4

国際鉄道模型コンベンションの話

今回、組み立て式のレイアウトを作りにあたり、
参考になるものがないかと見ていたところ、
こちらが気になりました。

自作のリレーラー線路です。
20240817-1212_20240823125601

フロア運転で問題となるのが、車輪を線路に乗せることです。
特に組み立て式の場合、フロア運転となるので、その度に寝そべるのは非効率です。

やはり、簡単に線路に乗せる仕組みが必要です。
こちらの様な仕組みを採用すれば、車両を前後させるだけで、
線路に乗せることができそうです。
参考にしたいと思いました。

なお、ベースは、合板を使っている様ですが、
こちらはオスススメしないとのことです。
結局、木材だと反ってしまうので、アングル材で補正しているとのことです。
説明してくれた方のおすすめは、両面に紙を張ったスチレンボードとのことでした。
スチレンボードも、素材として検討の余地がありそうです。

私がお話しを聞いた方は、貫名さんと言われる方で、
後で調べてわかったのですが、とれいん誌に記事を掲載されているモデラーの方でした。
その方のお勧めは、古いSLのレストアに3条ウォームを使用することの様でした。
3条ウォームを使用することと、モーター交換により、ブラス製のSLが復活できる様です。
私の手元にも古いSLがあるので試してみたいと思いましたが、
残念ながら、3条ウォームは市販されていない様です。
ちらっと、お話しされていた範囲では、
ギヤの精度を出すために外注されているとのことでしたので、
我々レベルが自作するには、ちょっとハードルが高そうです。

20240817-1213

20240817-12131

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





国際鉄道模型コンベンション その3

国際鉄道模型コンベンションの話

モデラー出展で、記憶に残ったものを紹介します。

瀧泉寺電気鉄道さんの展示
20240817-15191

20240817-1519

踏切警報器は、点灯していた様に思いますが、個人的には、もう少し動きが欲しかったですね。
車両の往復運転くらいは可能ではないかと思います。

kaodenさんの展示
今回、ラッキーなことに、直接説明を聞くことができました。

こちらは、前作
20240817-14541

こちらが新作
20240817-1454

いずれも、モジュールレイアウトなのですが、完全に独立運転が可能なモジュールになっています。
これでもかというくらいに、線路を引き回していますが、ストラクチャも充実しており、
モジュール用に車両も自作されています。


た625さんの展示
20240817-1440

残念ながら、正常に稼働していなかった様です。
途中駅で折り返していました。

テストではうまく行っていても、会場では、うまく動かないことはありますね。
特に、センサーを使ったものは、ノイズや照明、電圧の変化などの影響を受けやすいので、
想定外の動きが発生することがあります。
大きな会場では、その辺りの対策も必要かと思います。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年8月18日 (日)

国際鉄道模型コンベンション その2

国際鉄道模型コンベンションの話

8月17日に行ってきた時の話

まずは、物販のコーナーを覗いて、あれこれ物色しました。
レールマーケットで、前から気になっていたキットを購入。

IORI工房のレールクリーニングカーです。
20240818-0847

以前から、ネットで見て、機会があれば欲しいなあと思っていましたので、
朝一番に購入しました。

それから、レールマーケットをあれこれ見て回りましたが、
気になるものはいくつかありましたが、グッと我慢して、
購入には至りませんでした。

その後、ポイントを貰うために
IMONへ行くと雑誌が販売されていました。
以前、販売されていた模型関係の雑誌が販売されていたので、
以前から欲しかった雑誌を購入することに。

20240818-08481

一時期、オークションで入札していたくらい、この書籍が欲しかったのです。
中身を見たことがなかったので、今回入手できたのは嬉しかったです。

そして、最近、話題になっている、こちらも販売されていたので、
一緒に購入しました。

20240818-08482

昔、たまに読んでいたTMSに、この方のイラストがよく掲載されていました。
GMのキットなどにも採用されていたと思いますが、
あまり詳しくないので、詳細は分かりません。

そして、会場内をあれこれ見て回って、帰り際に購入したのは、こちらです。

20240818-0848

ワールド工芸のキットです。
かなり古いキットだと思いますが、おそらく、もう2度と手に入りそうにないキットです。
午前中見た時にはあり、帰り際に見た時にもまだ売れていなかったので、
これは私が買わなければならない物なのだと思い、購入しました。

これまでは、ワールド工芸のイベント用の限定キットなどを買っていましたが、
今回は、過去の製品が気になり、結局、こちらを買いました。

説明書をみると、
以前組み立てた、
仙北(沼尻)鉄道 キハ2401と同様の構成のキットの様です。

仙北(沼尻)鉄道 キハ2401は未だ塗装が完了していませんが、
組み立てのみは完了しているので、同じ様な構成ならば、
2度目の今回は、もう少しはうまく組み立てられるのではないかと思います。

今回は、会場で購入したものの紹介でした。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




国際鉄道模型コンベンション その1

国際鉄道模型コンベンションの話

8月17日に、行ってきました。
本当は、8月16日行く予定でしたが、
台風接近に伴う、交通機関の乱れが心配で自宅待機していました。

結局、自宅付近では、雨が一時的に降っただけで、
昼からは晴れてきて、こんなことなら行けばよかったとなりました。

で、土曜日になって、混むのはわかっていますが、行ってきました。
20240817-0851

事前に情報収集したところによると、
KATOからD51が発表されていました。
20240817-1226

グレードアップパーツやメイクアップパーツなども発売される様です。
また、ターンテーブルも発売されるとのこと。

20240817-1228

線路や主桁は、新製ですが、ターンテーブル自体は、現在発売されている、Nゲージ用を流用するらしいです。
Nゲージ用に被せる形で、主桁を回転させる機構自体は、Nゲージ用を流用する仕組みの様です。

問題は、価格かな?
できれば、D51は、2両は欲しいですが、おそらく、定価ベースでも4万台ではないかと思います。
5万台だとなると、2台で10万はキツイな。

会場内をうろうろしていましたが、流石に疲れてきてしまい、15時過ぎには退散しました。

なお、昼食は、いつもの荻野屋の「峠の釜飯」。
これは外せません。
売り切れになる前に、早めに購入して、朝食抜きだったので、早めの昼食としました。

その2へ続く


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2023年8月23日 (水)

2023年8月19日国際鉄道模型コンベンション 購入品

国際鉄道模型コンベンションの楽しみとしては、やはり、普段買えないものを買う事です。

今回も、会場内をうろうろして、あれこれ見ながら、
それでも、できる限り節約して、購入して来ました。

モーリンでは、1/80のホームを製品化していますが、
今回、120mm間隔を製品化する様です。
さらに、対向式のホームも製品化するようです。
対向式ホームは、京王線のホームを参考に製品化するようです。

20230819-1659

そして、気になる製品を発見。
コンクリートの車止めです。
貨物ヤードには欲しい製品ですね。
A,Bの2タイプがあるようですが、Bタイプを購入しました。

20230819-1659_20230823011101

20230823-0057

モーリンでは、スタイロフォームを使ったモジュール制作の際に、
あれこれモーリンの製品を利用させてもらっています。
ここ数年は、モジュール製作自体がストップしていますが、
イベントごとに新製品を発表して、今後の製品化も期待しています。

ワールド工芸では、旧製品を50%引きで販売していましたが、ぐっと我慢して、
以前から気になっていた、こちらを購入。

20230823-0055

ナローのターンテーブルです。
ディスプレイ用となっていますが、可能であれば、動く様に改造したいと思います。

IORI工房では、やはり気になっていた、こちらを購入。
1/80 公営住宅です。
20230823-0056

梅桜堂では、こちらを購入。
20230823-0058

1/83というスケールが気になったので、聞いてみたところ、
1/80,1/87の両方で使えるスケールとして、1/83を採用しているとのことでした。

TMSのブースでは、新古品の雑誌を販売していたので、こちらを購入。

こちらは、気になっていて、オークションで入手しようか、迷っていた本です。
20230823-0100

こちらは、第2次千曲鉄道の解説になっています。
20230823-0100_20230823014001

そして、こちらも購入

EF66のクーラーは以前も購入したのですが、EF66自体が増えているので、増備しました。
また、EF64用も買ってみました。
20230823-0057_20230823014801

結局、あわよくば購入したかった車両はなかったので、思ったよりも出費は抑えられた様です。
また、キャッシュレス決済が使えることもあって、
現金がなくても購入できるのは、ある意味ありがたい反面、
思わぬ出費をしてしまいそうな危険性も孕んでいますね。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村





2023年8月22日 (火)

2023年8月19日国際鉄道模型コンベンション 見学記録 その2

前回に引き続き、2023年8月19日国際鉄道模型コンベンション 見学記録です。

これはどこのMPだったかは忘れましたが、
私自身も以前組み立てている機関車です。

20230819-1149

20230819-11491

しかし、線路幅が9mmではないようで、
よく見てみると、6.5mmと書いてあったので、聞いてみました。
すると、やはり6.5mmに改軌しているとのことでした。
一応、作品としては、「立山砂防風」とのことでした。

こちらのレイアウトは、以前、「X」で見かけたものの実物ですね。
20230819-1153

こちらもなかなかいい雰囲気ですが、機関車の調子が悪い様で、調整をされていました。
20230819-1157

こちらも、以前、「X」で見かけた作品です。
20230819-11532

こちらのレイアウトは、TMSの表紙になった作品だそうです。
が、TMS自体を読んでいないので、初めて知りました。

20230819-11571


そして、TMSのブースには、HALさんの作品がありました。
ブログでは、何度も見ていますが、実物を見るのは初めてです。
正直、絶対に真似できない世界観の作品です。
20230819-1203

20230819-1208

ただ、残念に思ったのは、C56が走っていましたが、走行スピードが早すぎることでした。

他のMPでも、「なぜそんなに、高速で走らせるのか?」と感じる展示もありました。
まあ、この辺りは、展示されている方のそれぞれの考え方なので、とやかく言うことではありませんが。
思っているだけで、口に出す様な失礼な事はしません。

そして、こちらも、どこだったか、忘れましたが、
機関車が大量に展示されていました。
20230819-12171

しかし、こちらも、個人的には、気になる車両は数量しかなく、
全検明けのような機関車が大量に並んでいました。
20230819-1217

これも、悪いわけではなく、
個人的な好みとしては、綺麗な機関車では物足りなく、汚れている機関車が好みというだけです。
20230819-1218


こちらはもどこか、忘れましたが、
車両の保存ケースとしても使えそうな展示だと思い、
今後のために撮影しておきました。
20230819-1504


こちらも、以前、「X」で見かけた作品ではないかと思います。
20230819-1534

こちらは、宮下さんの作品のようです。
なぜここにあるのかはよくわかりませんが、もしかしたら関係者なのかも?

20230819-1535


こちらは、木曽森林鉄道の車両のようですが、勝手に思っているだけで、そうではないかもしれません。
20230819-15341

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村





2023年8月21日 (月)

2023年8月19日国際鉄道模型コンベンション 見学記録

8月19日 ビックサイトで行われている、第22回国際鉄道模型コンベンションを見学してきました。
オリンピック開催前までは、ほぼ毎年参加していてたのですが、
昨年は、参加表明を忘れていて、参加できず、
今年は、参加するつもりでしたが、家庭の事情で参加できませんでした。

それでも、何とか1日を確保できたので、8月19日に見学してきました。

なお、あらかじめお断りしておきますが、私の場合、ジオラマ制作の技術は決して高くないので、
誰もが、「本物みたい」と褒める様な展示には、あまり興味がありません。
まあ、自分に技術力がないので、素直に受け入れることができず、
捻くれているというのが本当のところかもしれませんが。

で、最初に気になったのは、こちらです。

20230819-1108

展示内容を見ると、自動運転ですが、ツールとして利用しているのが、
Ichigojamということでした。

Ichigojamで真っ先に思い出すのが、
Macの伝説的なプログラマ、古籏さんです。
以前、某MLで交流がありましたが、プログラマでありながら、多くの本を出されています。

その、Ichigojamを自動運転のツールに使っているというのが、驚きでした。

コーディングのサンプルを見せてもらいましたが、
確かに、昔見た、BASICでした。

たまたま、一緒に話を聞いていた方も、
「N-88BASICみたいなやつ?」と聞いていましたが、
まさに同年代の方だった様です。

わたしの場合は、N-88BASICから始めて、仕事でも使っていましたが、
ここ数年は、EXCEL VBAを中心に、いまだにBASICを使っています。

と、余談はこの程度で。

話を聞いていると、仕組みとしては、
電圧降下を検出して、在線確認を行っているとのことでしたが、
Ichigojamでそんなことができるのかと驚きでした。

基板のサンプルも見せてもらいましたが、仕組みはよくわかりませんでした。

20230819-11081

もっと詳しい話を聞きたいと思いましたが、ホームページやブログをやっていないということでしたので、
残念でした。
市販の計画も聞いてみましたが、まだ決まっていない様でした。

もしも、このブログを見る機会があれば、連絡を頂けるとありがたいです。


それと、技術的に気になったので、こちらです。

20230819-1113
20230819-11131

どこの展示かは忘れてしまいましたが、
信号機の展示?でした。

何も説明がなかったのが残念ですが、
おそらく、センサを使って車両を検知し、通過した際に、信号機を青から赤に変更する仕組みだと思います。

私が知っているのは、フォトリフレクタを使った仕組みで、
フォトリフレクタの片方で赤外線を発し、もう一方で物体に反射した赤外線を検知する仕組みを使って、
車両の通過を検知し、信号を赤に変更すると言うものです。

恐らく、同じ様な仕組みだとは思いますが、説明が何もないので、想像の域を脱していません。
個人的には、モデラーズパフォーマンスなので、せっかく作ったものは、どんどんアピールすべきだと思いますが、
そう感じていない方もいるのかもしれませんね。


それから、見せ方で、関心したのは、こちらの展示です。
20230819-13241

【Tsudanuma Indoor Railway】
こちらのかたは、ずいぶん前から参加されていて、毎回、ペーパー製の手作りのGゲージを展示しています。
以前は、ただ単に走らせていて、多少の説明文などもあったかもしれませんが、
今回は、台車部分の展示もあり、その仕組みが紹介されていました。

20230819-1324
20230819-1325
20230819-13251

台車部分位は、動力として、マブチモーターが使われていることがはっきりとわかりました。
そして、その台車を照らしているのが、100均のLEDランプというのも、手作り感があって良かったと思います。

もうひとつ、参考になったのは、
見せたいものは見せているけど、説明が一切ないので、
気になる人は、作者に声をかけて聞いてみるしかないということです。
ある意味、交流目的では、こんな見せ方もあるのではないかと気づきました。

以前行っていた展示では、
あれこれ仕組みを説明する資料を作りましたが、
結局、簡潔に要点だけを伝えるべきで、
細かな説明は、質問されたら答える程度でいいのかもしれないと気づきました。


他にも、気になる展示はありましたので、次回以降に紹介したいと思います。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村




2022年8月22日 (月)

第21回国際鉄道模型コンベンション 行けず報告

残念ながら、今年は行くことが出来ませんでした。

当初、8月19日に行くつもりで、前売り券を購入していましたが、
8月19日は予定が入ってゆくことが出来なくなりました。

そして、8月20日は、ワクチン接種の予定があり、20日も無理でした。

というわけで、8月21日に行く予定を立てていたのですが、
副反応で、発熱してしまい、外出することが出来なくなりました。

結局、最終日の21日は、家で寝たきりの生活となりました。

Twitterなどをみていると楽しそうな雰囲気は伝わってきますが、
唯一気になったのは、マイクロエースの国電103系復刻再生産プロジェクト始動
というニュースです。
恐らく、パワートラックなどを使えば、走行化も可能ではないかと思います。

ただ、マイコロエースなので、いつ頃製品化されるかは、わからないですね。

おそらく数年後なのかなと予想していますが・・・。


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村





2021年12月 4日 (土)

さいたま鉄道模型フェスタ2021WINTER

本日、漸く、さいたま鉄道模型フェスタ2021WINTER開催の案内が掲載されました。

https://world-kougei.com/hpgen/HPB/entries/105.html
さいたま鉄道模型フェスタ2021WINTER

日時: 2021年12月25日(土)11:00~17:00
     2021年12月26日(日)10:00~16:00
     入場者多数の場合は開場時間を繰り上げさせていただきます。
会場: 大宮ソニックシティ地下1階
第2、第3、第4、第5展示場(JR大宮西口下車徒歩約5分)
入場料: 無料

■ご来場のお客様へ
※政府のガイドラインに従い入場者数を制限させていただきます、そのため80分でお客様の入れ替えを行いますのでご了承ください。
※検温と手指消毒、マスク着用にご協力いただいた方のみご入場いただけます。


今回は、80分での入れ替えとなるようです。
毎年の例だと、会場は超満員なので、仕方がない事だとは思います。

そうなると、「わざわざ人混みに行かない方がいいかな」という気もしてきます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

より以前の記事一覧