2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ村ランキング

  • ブログ村

Youtube動画リンク

鉄道模型リンク

電子工作リンク

ブログパーツ

  • ブログパーツ
無料ブログはココログ

鉄道模型(貨車)

2025年7月 3日 (木)

コキ106にあれこれ付けてみる

コキ106の話

コキ106 テールライト付きを入手したので、加工を始めました。
まずは、カプラー周りの不足パーツを取り付けます。
製品のコキは、カプラーへの干渉を少なくする目的で、
カプラー周りのボディが省略されています。

この省略された部分に、エアホースが2本取り付けられており、
この省略部分を解消しないと、エアホースの取り付け位置が
本来の取り付け位置とは違った場所になってしまいます。

まあ、気にしなければ、どうでもいいことですが、
今回は、エアホースの取り付け位置には拘ってみたいと思います。

この加工により、カプラーは首を振らなくなるので、
連結はできなくなりますが、
元々、テールライト付きのコキは、編成の最後尾に連結するので、
ダミーのカプラーでも良いのではないかと思います。

今回は、カプラーの交換は行わず、
そのまま利用することにしました。

まずは、プラ板からパーツを切り出して、
エアホースを取り付ける箇所で、
省略されている部分の加工を行います。

実測した限りでは、5mm✖️1.5mmのパーツが2個必要になります。

20250701-183847

20250701-183854

とりあえず、切り出したパーツを簡単にグレーを塗って、パーツを取り付けました。
20250701-183906

これで、カプラーは、首を振らなくなると思います。

その後、エアホース取り付け位置に、0.5mmで目印の穴を開けました。
最終的には、1mmの穴に広げます。

ケンタカラーで開放テコ、CLEジャンパーを作りました。
20250702-004649

開放テコはこんな感じで取り付ける予定です。
20250702-011513

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年7月 1日 (火)

JR貨車 コキ106形テールライト付

コキの話

TOMIXのコキ106を入手しました。
以前、手持ちのコキ106にエアホースを取り付けましたが、
もう少し加工してみようと思い、念の為に、もう1両購入しました。

失敗しても、もう1両あるので、気にせず加工が出来るからです。

意外なことに、新品が安く購入できました。
オークションでしか入手できないだろうと、
諦めてオークションで入手するつもりでいたのですが、
ネット通販のサイトを見たら、新品がありました。

しかも、オークションよりも安く販売されていたので、
迷わず購入、本日届きました。

やはり購入時には、あらゆる選択肢を確認して、
安く確実に入手できる手段を選ぶ必要がありますね。

20250701-130209

今回購入した製品は、これまでと、車両の保管形態が変更になっていました。
20250701-130229

この方法が、車両に変な負荷がかからずに、走行と同じ状態で保管できるので良いと思います。

20250701-130238

20250701-130310

今回は、カプラー部分は、首を振らない様に加工する予定です。
いっそのこと、ダミーカプラーにしてしまっても良いかと思います。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年6月17日 (火)

ワフ29500購入、HOターンテーブルは何時?

鉄道模型の話
模型の話は、なんだか久々な感じです。

予約していた、ワフ29500が届きました。
なぜか、2025年4月~6月発売予定品情報の中に、ぽつんと一つだけHOゲージがあったので、
見逃した方も多いのではないでしょうか?

20250617-143425

20250617-143452

で、届いてみて分かったのですが、
なぜか、ASSYパーツも注文していました。
20250617-143546
その時、どの様な意図があって、なぜ注文したのかは、思い出せません。
なんで買ったんだろう?

この製品は、室内灯セットを取付可能となっていますが、
またしても、室内灯取り付けには分解が必要です。

が、今回は、説明書を見ると、分解手順が図入りで書いてありました。
これなら安心して分解できそうです。

なお、7月以降の発表では、気になるものはなく、
しばらくは、新規購入もなさそうです。

流石に、TOMIXの583系は、諦めたので・・・。

そういえば、昨年のJAMで発表された、
HO対応のターンテーブルの製品化はどうなっているのでしょうかね?
そろそろ、なんらかのアナウンスが欲しいところです。
そもそも、HOゲージをやっている人は、自作や加工には慣れているはずですので、
あまりポン付けにこだわらずに、取り付けには多少の加工が必要な方が
工作自体を楽しめるのではないかと思います。
レーザーカットされたパーツを自分で切り離して、
説明書を見ながら組み立てるなんていう製品もありかなとは思います。

確か、試作品は、Nゲージのターンテーブルに、
HOゲージ用のパーツを被せる様な仕組みだったと記憶しています。

まあ、正式発表する頃には、きっとNゲージ用のターンテーブルも
一緒に再生産されることでしょうから心配はしていませんが。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2025年5月16日 (金)

(HO)KATOヨ8000 室内灯取り付け

KATOの貨車の話

以前入手して、放置していた、ヨ8000に室内灯を取り付けます。

まずは、分解が必要ですが、分解方法がわかりません。
説明書にも、床板からボディを外せとしか書かれていない

明らかに、爪で固定されていることはわかるが、
無理に分解すると、爪が折れてしまい悲惨なことになりそう

ネットで分解方法を探るが、ほとんどの記事は、
分解後の状態から記載されていて、
具体的な分解手順が説明されていない

唯一参考になったのはこちらの記事

【HO(16番)】2台目の貨車ヨ8000に室内灯

 ヨ8000の分解は屋根から外します

これを頼りに屋根から分解します。
それでも、屋根を外すのにも一苦労

20250513-125829

固定用の爪は、左右対称ではないので、組み立て時に間違える心配はありません

20250513-125834


その後、ボディ内部の爪を抉って、漸くボディが外れました。
20250513-130207

中央部分の隙間に集電板を差し込んで、室内灯を点灯させます。
20250513-130215


分解したついでに、椅子を塗装します。
室内の椅子がなに色かはわかっていませんが、青で塗っている方がいたので、真似します。
塗装は、ガンダムカラーでお手軽に済ませます。
一応、はみ出し防止のためにマスキングしました。

20250513-131513

少しはみ出しましたが、はみ出した部分は、爪楊枝で擦ると、塗料が剥がせます

20250513-132350


その後、自作した室内灯を取り付けます。

ブリッジダイオード、CRD、LEDの簡単な回路です。
この後、1000μFのコンデンサを追加しました。

20250513-160156

この時点では、ボディいっぱいの大きさの基板になっていますが、
その後、屋根が入らない事がわかって、基盤を小さく加工しました。

屋根を被せる前に、最終確認
LEDは白色を使用。
本来ならば、暖色系のLEDを使用すべきかもしれませんが、
照明が暗いのは好きではないので、あえて白色にしました。

20250513-160210

屋根を被せて、再確認

20250513-165918

椅子を着色した効果はあった様です。
20250513-165932

そういえば、車掌車はもう1両あったはずだけど。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年5月 7日 (水)

ホビーモデル ワキ5000 カプラー改良

貨車のカプラーの話

ホビーモデルのワキ5000ですが、
レイアウトで走行させると、連結が外れてしまいます。

原因を探ってみたら、カーブで車輪とカプラーが接触していました。
R730でも車輪とカプラーが接触していました。
また、カーブでは、車輪とボディも接触しています。

その結果、カーブで車輪の転がりが悪くなり、連結が外れてしまっていました。

そこで、何とか改善できないだろうかと考えた結果、
カプラーを改善することにしました。

20250503-174711

20250503-174758

20250503-174829

カプラーは、KATOカプラーを使っていますが、
カプラーケースを低くして、少しでも車輪と接触する箇所を少なくすることにしました。

また、使用するカプラーもKATOカプラーから、ナックルカプラーに変更しました。

加工前
20250503-175005

20250503-175022

加工後
20250503-175222

20250503-1752401

組み立てて高さを比較

20250503-183059

20250503-183517

数ミリですが、低くなったので、
カーブでの車輪とカプラーケースとの接触部分が減ったことにより、車輪の転がりが改善しました。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2024年12月 1日 (日)

ヨ5000 手摺修復

車両の話。

以前入手した、ヨ5000ですが、手すりの取り付けに失敗しました。
パーツを切り出す際に、半分切れてしまいました。

20241130-180145

しばらくは、ASSYパーツが手に入るのではないかと期待していたのですが、
ヨ5000自体は、入手可能でも、ASSYパーツの手すりだけは、入手できません。

いい加減諦めて、自作して手すりを取り付けることにしました。
はじめは、真鍮線で作ろうと思ったのですが、
ケンタカラーの方が加工もやりやすいし、
元々黒なので、よいかなと思いました。

元の破損したパーツを参考に、ケンタカラーを切り出して、加工しました。
ボディへの取り付け部分の曲げ加工には苦労しました。
何度かやり直して、ようやく納得できそうな形にできました。

20241130-180240

右側が、今回修復して自作した手すりです。
左側は、プラ製の手すりです。

元々ついていたパーツよりも、手すり自体は細くなりましたが、
車両からの出っ張り部分は大きくなってしまいました。

20241130-180250

なお、ケンタカラーは加工中に一部剥げてしまいましたので、
黒でタッチアップしておきました。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年11月12日 (火)

木曾 A型ゴンドラ

木曾 A型ゴンドラ組み立ての話。

以前から、オークションで入手した、木曾 A型ゴンドラを組み立てています。
ゴンドラの横板パーツが2両分あるので、何とか2両作ろうと画策しています。

漸く、床板の固定方法に目処が立ったので、組み上げてゆきます。

こちらは、キットの説明書通りに組み上げたもの
20241110-1246

こちらは、自作した床板に、ビスで台車を固定したもの
20241110-12463

20241110-12462

20241110-12461

組み立てが完了したので、試験走行用のレイアウトで確認します。

20241110-1559

20241110-15591

20241110-1601

20241110-16011

20241110-1601

とりあえず、脱線せずに走行できました。
しかし、積荷がないと、軽すぎる様ですので、積荷を何とかする必要がありそうです。

やはり、2両作って良かったと思います。
これで特徴的な貨車が増えて、運転も楽しめると思います。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年6月23日 (日)

木曾 A型ゴンドラ 組み立て

木曾 A型ゴンドラの組み立ての話

先日から、木曾 A型ゴンドラの余剰パーツで、
もう1両貨車を作ろうと企んでいますが、
その前に、まずは、キットを組んでみることにしました。

20240622-1104

今回は、説明書通りに、金属の棒をはんだ付けしました。
その後、四角い箱型に組み上げました。

なかなか、箱型に組み上げることができずに、何度もやり直しました。
失敗しても、何度もやり直せるのが、半田付けのメリットです。

やり直す場合には、ハンダ吸い取り線で、余分なハンダを除去したのち、
新たな気持ちではんだ付けします。

ある程度、納得できるところで、
キサゲ刷毛やヤスリを使って余分なハンダを除去します。

しかし、その後、縦棒は、金属パーツではなく、プラ棒を固定しました。
それは、金属棒をカットする手間を省くのと、
はんだ付けする手間を省くためです。

最後には、塗装してしまえば、
パーツが金属なのか、プラなのかは、わからなくなってしまいます。

プラ棒は、少し長めにカットして、床板の穴に差し込みます。
最後に、接着剤を流し込んで、固定しました。

20240622-1535

その後、床板を固定しました。
さらに、台車を組み立てて、荷台を載せてみました。
台車の組み立てでは、車輪を圧入する必要があります。

これまで、あまり苦労することはなかったのですが、
今回は、なぜか、圧入がうまくゆかず、何度もやり直しました。

20240622-1534

その後、ナローの試運転線を使って、試走しました。
走り自体は問題なさそうですが、
試運転中に途中で、台車固定用のネジが緩んで外れてしまいました。

こちらも、塗装後に組み立てた後で、接着剤等で固定する必要がありそうです。

ついでに、プラ板で増殖させた貨車を台車に載せてみました。

20240622-15451

20240622-1545

こちらは、今後、台車と、荷台を固定するパーツを自作するか、工夫する必要があります。


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年6月19日 (水)

木曾 A型ゴンドラ

木曾 A型ゴンドラの組み立ての話

以前、オークションでキットを入手しました。

20240617-1814

中身を確認すると、ゴンドラの横板パーツが2両分あることがわかりました。
不足している、床板や台車を用意すれば、2両作れるのではないかと思い、
まずは、不足している床板をプラ板で作りました。

と、ここまではこれまでの経緯。

今回、パーツを追加して、床板と横板を固定しました。
なお、横板を固定するためのパーツ(1mm厚の角棒)も不足しそうなので、
1mm厚のプラ棒で代用しました。

本日の成果がこちら。

20240617-1812

20240617-1813

あとは、床板と台車の固定をどの様にするかを検討する必要があります。
キットには、固定用のパーツがありますが、その代わりになるものを用意するか、
似た様な機能を果たすパーツを自作するしかなさそうですが。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2024年5月 4日 (土)

猫山森林鉄道 運材車 積荷を固定する 

猫山森林鉄道 運材車の話

原木を運搬する場合、運材車に乗せた後、
チェーンで固定するのですが、
TOMIXの場合、原木が載っていますが、チェーンが省略されています。

以前から、キットの運材台車を組み立てた際に、
チェーンが必要だと思い、準備していたものがあります。

そこで、このチェーンを流用して、積荷を固定することにします。
とりあえず、手持ちのうちの一部を加工してみました。

20240503-0105

20240503-0104

20240503-0106

多少のオーバースケール感は仕方ないと割り切っています。

なお、実車の場合は、運材台車同士は、連結棒で固定されていますが、
TOMIXは、そちらも省略されています。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





より以前の記事一覧