LED TESTERの話
しかし、以前から、不満がありました。
それは、押しボタンを押していないと、点灯しないこと。
本来の使い方であれば、足付きのLEDを差して使うので、
何ら問題はないのですが、
自分で配線したLEDの点灯確認を行う際には、非常に不便です。
というのは、コードを穴に差し込みながら、
押しボタンを押すというのが、困難なのです。
うまく行く時もありますが、
大概の場合は、苦労します。
LEDへの配線は、ポリウレタン線で行いますが、
穴にうまく入らないし、端子に接触しない場合もあり、
うまく点灯しません。
また、鰐口なども使ったりしますが、
ポリウレタン線自体が細く、鰐口でうまく挟めないケースもあります。
ということで、
押しボタンと同時に使える、スイッチを増設しました。
これで、押しボタンを押さずに、点灯確認ができる様になりました。
ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村
半田付けの話
久しぶりに、LEDにはんだ付けを行いました。
最近では、ポリウレタン線を半田付けした状態で販売されていますが、
個人的には、割高だと思っています。
そこで、チップLEDへポリウレタン線を半田付けする作業は自分で行なっています。
ちなみに、秋月電子で見てみると、
ウォームホワイト色チップLED ワイヤ付 OSMW1608C1A-W25 ¥60
ワイヤ付きは、1個60円と、1個あたりの単価が高い気がします。
ウォームホワイト色チップLED [1608] OSMW1608C1A ¥120
こちらは、1パック10個入りなので、1個の単価は、¥12です。
ワイヤ付きが1個60円
ワイヤなしが1個12円
ケチな私は、当然、自分で半田付けすれば、1個あたり48円の節約になると考えてしまいます。
しかし、実際には、自分で半田付けする場合には、ポリウレタン線は別途用意が必要ですし、
半田付けに失敗するリスクもあり、どちらが得かは、簡単には判断はできません。
確実を求めるのならば、ワイヤ付きを購入することをお勧めします。
失敗してもいい方、チップLEDの半田付けをしたい方は、
ワイヤなし1個12円を買うべきです。
私の場合、半田付けの練習にもなるからいいやと、言い訳しながら
自分でポリウレタン線の半田付けを続けています。
これは、車両に取り付ける室内灯にも言えることで、
各メーカーからは、取り付けるだけの室内灯が販売されています。
私の場合、面倒でも自作の室内灯にこだわっています。
しかし、メーカー製の室内灯を否定しているわけではなく、
時には、メーカー製の室内灯を買って取り付ける場合もあります。
当然、メーカー製の室内灯は、簡単に取り付けられますし、
均一に光る様に工夫されています。
それでも、自作に拘るのは、作ること自体を楽しみたいからで、
室内灯が点灯している車両を走らせることを主目的とするならば、
メーカー製の室内灯を採用することもありだと思います。
で、折角なので、
今回は、ポリウレタン線の取り付け方法を紹介したいと思います。
なお、この方法が一般的なもなのかはわかりません。
私は、こうやっているという実例の紹介です。
まず、ポリウレタン線を用意します。
ポリウレタン線は、いくつか種類がありますが、あまり細いものは、お勧めできません。
以前、0.1mmのものを使っていましたが、あまりに細く、
取り扱いも面倒ですし、半田付けにも苦労します。
現在は、秋月で購入した、0.16mmを使用しています。
まずは、ハンダコテを使って、ポリウレタン線の皮膜を剥がします。
その方法は、ハンダコテに、ハンダをつけて、ポリウレタン線を擦ることです。
ハンダの熱で、ポリウレタン線の皮膜が溶けます。
なお、コツとして、半田で擦った部分しか皮膜が溶けないので、
何度か擦る必要があります。
ハンダで擦らなかった部分は、皮膜が剥げずに、通電不良の原因となります。
ポリウレタン線を回転させながら擦ることで、
ポリウレタン線の全体の皮膜が溶け、溶けた部分に半田が載ります。
続いて、両面テープの上に、チップLEDを載せます。
この状態では、無理ですので、裏返します。
両面テープに載せるのは、チップLEDが動かない様にするためです。
ハンダの熱で両面テープは再利用できませんが、
この方法が一番お手軽だと思っています。
そして、端子の部分に、フラックスを塗って、ハンダを少しだけ盛ります。
その後、ポリウレタン線をチップLEDの端子に近づけ、
はんだコテを当てて、半田付けします。
この時、できる限り、皮膜の禿げている最下部が
チップLEDの端子に触れる様に意識してはんだ付けします。
なお、この時、長時間ハンダコテを当てると、チップLEDは、燃えてしまい、
点灯しなくなります。
また、ポリウレタン線を半田付けした直後は、
ポリウレタン線を前後に動かして、確実に半田付けされる様にします。
半田付けが甘いと、後で、ポリウレタン線が外れてしまい、面倒なことになります。
さらに、反対側も同様に、半田付けします。
その後、半田付けが終わってチップLEDを両面テープから剥がします。
この時、ポリウレタン線を持って剥がしても問題ありません。
逆に、ポリウレタン線を持って剥がした際に、
チップLEDが、両面テープから剥がれない様だと、
半田付け自体が甘く、今後、何かの拍子に、
ポリウレタン線が外れてしまう可能性があります。
その後、飛び出しているポリウレタン線が接触しない様に注意して、点灯確認を行います。
点灯確認が終わったら、飛び出しているポリウレタン線は、ニッパでカットします。
今回、手持ちのチップLEDを6個にポリウレタン線を半田付けしましたが、
最初の1個は失敗して、燃えてしまいました。
右上のチップLEDが半田付けに失敗したものです。
中心部分が黒くなっている事がわかると思います。
ハンダコテの熱により燃えてしまいました。
結局、5個買った場合の300円に対して、6個分の72円の材料費がかかりました。
節約できたのは、単純計算で、228円だけですし、
それ以上に、時間を掛けて、わざわざ面倒くさい作業をしていますので、
決して効率が良いわけではありません。
まあ、この作業自体が趣味の一部なので、特に効率を求めてはいません。
というのが、言い訳です。
ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村
aitendoの話
久しぶりにaitendoのサイトを見たら、お知らせがありました。
★緊急★店舗営業再開のお知らせ
2024年6月から店舗営業を再開する様です。
これまで、秋葉原でしたが、今後は、入谷になる様です。
秋葉原にあった頃は、秋葉原に行くと必ず寄っていましたが、
入谷まで出向くのはなかなか面倒ですね。
かといって、
送料を払ってまで手に入れたいものがあるかというと、
そうそうないので、
店舗に行ってあったら買おうかなと思うものが多いので、
今後も通販を利用することはあまりないと思います。
とりあえずは、店舗営業を再開したら一度くらいは行ってみようかと思います。
ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村
書籍の話
私の場合、鉄道模型の楽しみ方が、一般的な鉄道模型ファンとは違う様に思います。
普通に、車両は好きですし、走らせるのも好きです。
しかしながら、完成品を並べて満足できないところがあります。
その為、下手を自覚しながら、キットに手を出し、
組み立てたり、塗装したり、改造したりと、あれこれやっています。
また、パワーパックも自作したり、ヘッドライトやテールライト、室内灯なども自作しています。
元来の貧乏性なので、自作出来るものを買ってきて、
ポン付するというのが中々出来ません。
当然、自作するためには、エレクトロニクス関連の知識が必要になります。
そんな中、過去に発売されて、バイブルと言える書籍があります。
その存在を知ったのは、20年以上前ですが、実際に書籍を見たのは、その後ずいぶん経ってからです。
そして、今回、そのバイブルとも言える書籍を入手しました。
鉄道模型のエレクトロニクス工作
日本放送出版協会がホビーテクニックのシリーズとして出版していた中の一冊です。
発行されたのは、昭和59年です。
収録されている記事は、以下の様なもので、
実際に、エレクトロニクス工作に必要な情報が掲載されています。
パワーパック この記事では、加減速コントロールのパワーパックの説明がされています。
LEDの使い方
充放電を使ったポイント切り替え
効果音を出す ここでは、SLドラフト音や出発信号音、警笛などの作り方が説明されています。
列車の通過検出から自動運転まで
レイアウトにエレクトロニクスを組み込む
再びパワーパック
複数列車の同時運転
実際に組み立てることを意識して、回路図やパーツ一覧も掲載されています。
*なお、使用されているパーツは、当時のものなので、現在では入手出来ないパーツもあるかもしれません。
ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村
以前からどうしようかと思案していたのですが、
秋月で欲しいパーツがあります。
電車賃を考えると、送料を払っても良いかと思ったのですが、
他に欲しいものが見当たらず、パーツ代と同じくらいの送料を払うのがもったいないと思い、
躊躇していました。
しかし、多少時間が取れたので、久しぶりに、秋葉原へ行く事にしました。
目的は、秋月電子ですが、行ったついでに、他の店も覗いてこようと思います。
秋月で買ったのは、
・Raspberry Pi キャラクタ液晶ディスプレイモジュールキット バックライト付
本当は、完成品が欲しかったのですが、在庫切れとのことで、キットを購入
・Heat Sink Kit for Raspberry Pi 4B
以前から、発熱が気になっていましたので、購入しました。
両面テープが付いていますので、デバイスに貼り付けるだけです。
・12bit 8ch ADコンバータ MCP3208-CI/P
「ラズパイ4対応 Raspberry Piで学ぶ電子工作」で、勉強中ですが、
手持ちのパーツを確認して、不足していたのが、キャラクタ液晶ディスプレイモジュールと
このADコンバータだけでした。
10bit 2ch ADコンバータ MCP3002-I/Pは、手持ちがあったのですが、
今後のことを考えて、行ったついでに、買ってきました。
・LM3914使用レベルメーターキット
以前、何かの記事で、レベルメーターが作れることを知り、パーツを購入したのですが、
いざ実際に使おうと思った時に、どうやって必要な抵抗値を算出するのかがわからず、
放置していました。
このキットを実際に作って、基本を知ることにより、他へ応用できれば良いかなと思っています。
あと、秋月ではないですが、古いRaspberry Piを無線対応にしようと思い、
無線LANの子機も買ってきました。
一応、ネットで調べて、Raspberry Piで認識する物を探して買ってきました。
ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村
前から気になっていたので、とある実験をしてみました。
bluetoothのスピーカーを使って、車両から音を出すのは既にやっていますが、
bluetoothのヘッドフォンにスピーカーを取り付けたら、機関車に内蔵出来るのではないか? と
既に製品化されているのは、知っていますが、自作出来れば、かなり安価で作れることになります。
今回、実験に踏み切ったのは、100均でもbluetoothのヘッドフォンが販売されており、
その価格は、なんと500円というものです。
以前、秋葉原で買った、怪しいbluetoothのヘッドフォンでさえ、2000円くらいしましたので、
随分と安くなったものです。
bluetoothのヘッドフォンは、いくつか所有しているため、
その中で、音質的にあまり気にいっていないヘッドフォンを分解しました。
黒い部分に、SWやバッテリー、基板を内蔵しています。
分解して、基盤からヘッドフォンのケーブルを取り外します。
そして、こちらのスピーカーを取り付けます。
取り付け完了後の画像がこちらです。
そして、スマホから音楽を流してみました。
無事に音楽は流れましたが、ちょっと不満が。
というのは、音量が小さいのです。
フルボリュームにしても、静かなら聴けますが、ちょっとうるさい環境では、聞こえなくなりそうです。
となると、出力部分に、アンプを追加してやる必要がありそうです。
そうなると、バッテリーで駆動できる、小型のアンプを内蔵する必要が出てきてしまいます。
うーーん、どうしたものか。
単純にスピーカーを取り付けただけでは、出力不足ということが確認できたので、
分解した、bluetoothのヘッドフォンは、とりあえずは、元通りに戻しました。
今度は、bluetooth スピーカーを買って、分解してみるかな?
ログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
最近、ナイトライダーの制作が始まったようですね。
早い時期に、フラッシャーのパーツが配布されて、手に入れた方もいるかもしれません。
私も手に入れたかったのですが、ぐっと我慢していました。
しかし、どうしても欲しくなったので、作ることにしました。
以前、秋月で買った、LEDフラッシャーKITを使いました。
しかし、点滅のスピードが早すぎる気がしたので、抵抗値を調整して、点滅スピードを遅くしてみました。
その後、Youtubeで当時の動画を確認してみたら、点滅にスピードは結構早かったようです。
ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
最近のコメント