2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログ村ランキング

  • ブログ村

Youtube動画リンク

鉄道模型リンク

電子工作リンク

ブログパーツ

  • ブログパーツ
無料ブログはココログ

鉄道模型(レイアウト作成)

2025年6月 8日 (日)

トンネルポータルの設置

レイアウトの話

鉄橋を設置した、奥側の線路ですが、
鉄橋部分以外は、トンネル内となるつもりです。

そのため、トンネルポータルを印刷して、
スタイロフォームで、トンネルの内部を作りました。

20250601-230519

なお、今回は、トンネルの内部は、30mmを2枚重ねして、60mmとしました。

この方が、トンネルポータルも安定する様です。

仮置きして、通過時に接触しないことを確認しました。

20250608-151339

20250608-151317

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年6月 2日 (月)

鉄橋の設置 橋脚を設置

鉄橋の話

以前、レイアウトの奥側を鉄橋に変更しました。
同時に、勾配の改善を実施したために、
鉄橋の高さが変更となり、事前に準備していた橋脚が利用できなくなりました。

その後、鉄橋を仮設置したのち、
新たに橋脚を3Dプリンタで印刷しました。
今回、新たに、高さ40mmと32mmの橋脚を印刷しました。

3Dモデルの変更は、お手軽に高さのみを変更していますので、
厳密に考えると、レンガの大きさが違っています。

まあ、細部よりも雰囲気重視という事で、レイアウトなので、まずは、走行できる事が第一です。

20250601-230700

20250601-230709

20250601-230716_20250602102801

今後は、この部分の対応を行います。
手前の線路の様に、鉄橋のすぐ横は、トンネルになります。

20250601-230754

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年5月28日 (水)

鉄橋の設置

レイアウトの話

レイアウトの奥の勾配に鉄橋を設置しました。

まずは、フレキシブルレールをカットして、
フレキシブルレールにガードレールを取り付けます。

なお、ガードレールは、使えなくなったNゲージのレールを使用しています。

20250527-095803

20250527-095846

20250527-100148

その後、レールが新しすぎるので、レールをレッドブラウンで塗装しました。

20250527-113903

はじめは、お手軽にガンダムカラーで済ませようとしましたが、
先にガードレールを接着してしまったので、塗装が難しくなってしまった為、
結局、筆塗りに変更しました。

20250527-122434

20250527-122440

その後、これまでの路盤を外して、鉄橋を設置しました。
なお、一部の橋脚は、まだ間に合っていない為
仮の橋脚を設置しました。

20250527-184217

以前に設置した鉄橋が手前にある為、設置には苦労しました。
結局、手前の鉄橋とそれにつながる部分を一旦撤去して
奥の鉄橋を設置せざるを得ず、
結構大掛かりな作業になりました。

試運転した限りでは、問題なく通過できました。

橋脚は、今後、3Dプリンタで印刷する予定です。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2025年5月24日 (土)

鉄橋の設置準備

レイアウトの話

レイアウト奥側の勾配に鉄橋を設置します。

しかし、2個の鉄橋には段差があります。
こちらは、ペーパー製
フレキシブルがそのまま載る様になっています。

20250523-095028


こちらは、3Dプリンタ製
20250523-095038

ユニトラックがそのまま載せられる幅となっています。
しかし、今回は、フレキシブルを使用します。

その為、隣の鉄橋との段差を解消する必要があります。
段差を測ったら、およそ3mmでしたので、
3Dプリンタ製の鉄橋に、3mmのプラ棒を接着して、段差を解消します。
このプラ棒上に線路を敷く予定です。

20250523-233855

20250523-233912

これで、段差はほぼ解消できそうです。

20250523-234018

今後は、橋脚を準備します。


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年5月23日 (金)

勾配の改修

レイアウトの話

勾配の改修を行いました。
片側の勾配がキツ過ぎて、5両編成のキハ58が登れません。
これまで、下り専用としていましたが、それでは面白くないので、
何とか勾配を緩くする対策を実施します。

鉄橋を取り付ける前に、勾配を改修しようと思います。

その結果、駅を出て、すぐのカーブから勾配が始まる様になりました。
試運転した限りでは、5両編成のキハ58が1モーターでも登れる様になりました。

20250522-155720

20250522-155724

20250522-155741

その結果、鉄橋設置予定の箇所も高さが低くなってしまい、
印刷した橋脚が使用できなくなりました。

また、鉄橋は、2個設置することとし、線路敷設の準備を始めました。
橋脚は、あと2個印刷する必要があります。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年5月22日 (木)

鉄橋部分の改修 その2

レイアウトの話

前回に引き続き、鉄橋部分の改修を行います。
以前印刷した、鉄橋を組み立てました。

そして、奥の勾配部分に仮設置

20250521-230139

20250521-230213

まだ、接着剤が固まっていないので、マスキングテープで固定中

これまで使用していた、スタイロフォームの路盤に乗せて確認。

橋脚も印刷しましたが、手前の鉄橋に対して、奥の鉄橋が短すぎる様です。
別の鉄橋を追加するか、そのまま、短い鉄橋にするかを思案中です。

3Dプリンタで、こんなものを印刷しました。
20250521-230304

20250521-230312

何となく、「小さな恋のメロディ」のラストシーンを思い出して、
やはり木製にすべきと思い、茶色く塗装しました。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年5月20日 (火)

鉄橋部分の改修

レイアウトの話

以前、鉄橋を設置した部分ですが、
暗いので、照明を変更しました。

これまでは、トンネルの中という設定だったので、
照明がありませんでしたが、
今回鉄橋にしたことにより、照明が必要だということになりました。

LEDテープの先を鉄橋側に伸ばしました。

これで、少しは、照明が当たる様になります。
20250520-163236

20250520-163244_20250520232901

後ろの線路は、隠そうかと思いましたが、
以前印刷した鉄橋があるので、
この部分も鉄橋にしようかと考えています。

その為には、まずは、鉄橋の橋脚を作る必要があります。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年5月15日 (木)

ホームの試作 その2

HOゲージのホームの話

プラ板で試作したホームですが、
プラ板が余っていたので、追加で試作しました。

20250513-000143


今回、追加で2個作りました。
これで、漸く、客車3両分です。

裏側には、補強の為にパーツを追加しています。
20250513-000208

この方式で10両分を作るのは、結構大変そうです。
キットを買った方がお手軽かも


それから、車止めのモデルを見つけたので、印刷してみました。
フィラメントも1g程度でできる様ですので、お手軽です。
ちょうど、レールの間に入るサイズになっています。

20250513-000234

20250513-000251

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年5月14日 (水)

鉄橋の設置

HOレイアウトの話

前回、鉄橋の橋脚を印刷しましたが、
何とか使えそうなので、レイアウトに設置することにしました。

しかし、レイアウトには直線があまりなく、
設置できる直線が限られています。
設置可能な箇所は1箇所しかありません。
しかも、勾配になっています。

これまで、スタイロフォームで路盤を作っていた箇所をカットして、
鉄橋を設置しました。

これまで、駅を出てすぐにトンネルに入って下り勾配となりますが、
トンネルポータルがあった箇所が鉄橋の始まりとなる為、
トンネルポータルは、鉄橋の先に移動しました。

その結果、今まで、トンネルの中という設定だった為に
見えなかった、後ろ側の勾配部分が見える様になってしまいました。

この部分は、今後、何らかの方法で隠すことを考えていますが、
今のところは、見えていないという前提で放置しています。

20250511-182713

鉄橋部分のレールは、SHINOHARAのフレキシブルを使用しました。

20250511-182758

20250511-182943

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年5月13日 (火)

ホームの試作

HOゲージのホームの話

PLUMの島式ローカルホームを入手しました。
製品のホームは、2両分しかありません
しかも直線部分は、合計でも250mm程度しかありません

組み立て式レイアウトでは、10両以上が停車できるホームが必要となる為、

延長セットを追加購入するか、自作するしかありません。
自作が可能なのかを確認する為、
届いたパーツを確認して、
同じ高さや幅でプラ板を切り出して、ホームを試作してみました。


客車を置いて高さを確認してみましたが、
少し低い様に感じます。
ローカルホームなので、あえて低くしてるのかもしれません

この方式で、量産すれば、ホームを延長出来そうな気がします。
いずれ塗装をしなければならないでしょうが。

20250511-133838

20250511-133912

20250511-135446

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




より以前の記事一覧