2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログ村ランキング

  • ブログ村

Youtube動画リンク

鉄道模型リンク

電子工作リンク

ブログパーツ

  • ブログパーツ
無料ブログはココログ

鉄道模型(DC)

2025年4月23日 (水)

尾小屋鉄道キハ2

ワールド工芸のキットの話

最近、オークションを見ていて気づいた事であるが、
確か、ワールド工芸の尾小屋鉄道キハ2を買っていたはずと。

確認してみると、
以前のイベントで、こちらを購入していた。
20250422-101339
尾小屋鉄道キハ2 イベント企画品
モーターなしの付随者仕様

しかし、モーターや一部のギヤ以外のパーツが付属している

20250422-101456

組み立て説明書も動力付きのもの
20250422-102209

その後、手持ちのジャンクパーツを確認したら、
組み立てに必要なモーターやギヤも見つかり、動力化が可能になった
モーターも準備できたので、組み立てれば良いだけでがいまだに未着手


さらにその後、別のイベントで、こちらを発見

20250422-102538

しかも定価の半額だったので、思わず購入。

しかし、説明書を見ると、動力装置が違っていた。
以前のキットは2モーターだったが、改良版は、1モーターになっていた
20250422-102217

こちらも今だに未着手だが。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2024年7月 8日 (月)

仙北(沼尻)鉄道 キハ2401

ナローの車両の話

以前から組み立てている、ワールド工芸のキット
仙北(沼尻)鉄道 キハ2401の確認を行いました。

ほぼ組み立ては完了していて、試運転まで済んでいましたが、
ボディの加工が気に入らなくて、再度修正。

その後、試運転を行ったら、まともに走らなくなり、
再度、動力装置を組み直し。
現在は、順調に走るはずということで、
再度試運転を実施。

とりあえず、走行に問題はなさそうです。

20240708-1622
20240708-1625
20240708-1624
20240708-1623

まだ多少気になる箇所は、ありますが、
いつまでも未完成のままでは良くないので、
今後、塗装を行う予定です。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2024年6月13日 (木)

鉄道模型 走行動画 キハ58

キハ58の話

いつも、レイアウト上には、車両を並べたままにしています。
その結果、いつも同じ車両ばかり走行させていました。

折角なので、いつもは仕舞い込んでいる車両を走らせようと思います。

今回は、キハ58を走行させました。
全部で6両ありますが、モーター車は1両のみです。

すべての車両には、自作の室内灯を取り付けてあります。

久しぶりに走行させたためか、室内灯がちらつきます。
さらに、最後尾の車両がカーブで脱線することがありました。

カーブレールには、自作のカントが取り付けてあります。
その為、外側は内側よりも最大で3mm高くなっています。

どうやら、そのカントが悪さをしている様で、カーブを抜ける時に、最後尾車両の前方の台車が脱線してしまいます。
毎回ではないのですが、低速で走行すると、ほぼほぼ脱線する様でした。

自作のカントは、1mm、2mm、3mm と徐々に高くなり、
カーブの中間点では、3mm高くなる様にしています。

しかし、単にプラ棒を接着しているために、急激に高低差がついている箇所があり、
その微妙な高低差により、脱線が発生する様でした。

そこで、カントの取り付け位置を調整して、線路を設置した際に、
少しでも滑らかなカントになる様に調整を行いました。

その結果、脱線は回避できる様になりました。

しかし、脱線は1箇所のみで発生していたので、
カントの調整よりは、レール自体が歪んでいるのではないかとも考えられますが、
結果オーライということで。

ひさしぶりだったので、動画を撮影しました。
前回の中村精密の客車のカプラー位置調整の結果確認も含めて動画にしました。


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2023年8月27日 (日)

キハ80購入

ネットをうろうろしていて、キハ80が再生産されているらしいことを知りました。

我が家には、キハ82系が6両あります。
HOを再開したときに、キハ82系が欲しかったのですが、
当時は、キハ82系は再生産すらされておらず、
オークションで中古を入手する以外に入手方法はありませんでした。

あるとき、キハ82系の新品を販売しているサイトを見つけたのですが、
結局、そのサイトは、詐欺サイトで、お金を振り込んでも商品が届く事はない詐欺サイトでした。

当時、キハ82系は欲しかったのですが、
私は、すぐには、購入せずに、しばらく様子を見ていました。
というのは、当時中古でしか手に入らないのに、新品を販売できるはずはないと確信し、
これは詐欺に違いないと判断していました。

しばらく様子を見ていると、その後、そのサイトが詐欺サイトであることがわかりました。

それから何年間も再生産は行われませんでしたが、
KATOから再生産が発表された際には、すぐに予約して、6両を入手しました。

最近になって、7両にしたいと思っていたので、今回のタイミングで、1両購入しました。

今回購入したのは、こちらです。
20230825-2257

そして、7両になった、キハ82系はこちらです。

20230825-2258

なぜ、箱の写真ばかりなのかは、わかりますか?

実は、キハ82系は購入してから一度も走行させていません。
パーツも未取り付けの状態で、箱に仕舞い込んだままです。

欲しいと思った時には、物がなくなっている現状では、
多少無理しても、販売されたタイミングで購入しておかないと、
次はいつ再生産されるかわからないことが多いので、致し方ないところでもあります。

当然、買ったからには、走らせるつもりでいますが、
いつかは、パーツを取り付けて、室内灯も取り付けようとは思っています。
しかし、実際は、思っているだけで、他のことに気を取られて、
いっこうに進捗していない模型の一つです。

実は、これ以外にも、完全にコレクションになっている車両が數両あり、
いずれはなんとかしたいと思ってはいるのですが・・・。


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村





2022年7月23日 (土)

キハ201系気動車

キハ201系気動車を入手しました。

特に探していたわけではないのですが、JR北海道の車両なので、気になっていました。
一旦スルーしたのですが、翌週に行ってもあったので、拾ってきました。
ジャンクなので、ケースがありませんし、シールもありません。

車輪を清掃して、試運転したら問題なく走りました。

20220718-1316

20220718-13161

20220718-1315

20220718-13151

20220718-1314

20220718-1313

20220718-1311


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村



2022年7月10日 (日)

フラノエクスプレス

TOMIXのフラノエクスプレスを入手しました。

1986年(昭和61年)から2004年(平成16年)まで保有していた鉄道車両(気動車)で、ジョイフルトレインと呼ばれる車両の一種である。(Wikipedia)

その頃は、北海道にもスキーに行っていましたが、冬に富良野へ行くことは無く、一度も乗ったことはありませんが、
当時、乗ってみたい列車の一つでした。

しかし、その頃は、模型はやっていなかったので、模型でも入手することはありませんでした。
その後、なかなか、中古でも、4両そろったものはなかったのですが、偶然見つけて、入手しました。

一応、車輪を清掃して、固まったグリスを取り除き、慣らし運転をしたら、
スムーズに走る様になりました。

なお、電球の室内灯も取り付けてありました。

とりあえずは、このままにしておきますが、
今後、室内灯を交換しようと思います。


20220709-2338

20220709-2339

20220709-23402

20220709-23401

20220709-23403

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

2022年5月21日 (土)

鉄道模型 走行動画 21 猫屋線走行動画

猫屋線走行動画をアップしました。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

2022年5月16日 (月)

富別簡易軌道 自走客車 はまなす号+ミルクタンク車セット

唐突ですが、富別簡易軌道 自走客車 はまなす号+ミルクタンク車セットの話。

実は、鉄コレのシリーズはある程度ストックしているのですが、
購入したまま保存しているものが多数あります。

せっかくなので、走行できる様に加工をしたいと思います。
まずは、富別簡易軌道 自走客車 はまなす号+ミルクタンク車セットです。

カプラーはアーノルドを使うのも変なので、朝顔型のカプラーを加工することにします。
朝顔型のカプラーも製品化されているものがあるようですが、
今回は、お手軽に、コの字型のピンを上から差して連結材とする方法を採用します。
そのために、付属のカプラーの中心部をピンバイスで穴を貫通させます。

20220515-2354

その後、連結側のカプラーも同様に穴を貫通させておきます。
そして、この穴に、コの字型のパーツを差し込んで、連結します。

20220516-0007

その後、タンク車にウエイトを組み込むのですが、どうやってもタンクが分解できません。
ネットを調べても、タンク車を分解した画像が見つかりません。

その後、どうにか自力でタンクを分解することに成功。
梯子部分を外して、タンクの上の部分を掴んでぐりぐりしながら、引き抜きました。

そして、ウエイトを載せようと思ったら、どうにも収まりません。
仕方ないので、以前購入して使っていなかった、5gのウエイトを載せました。

20220516-0116

取り敢えず、コレで、試してみようと思います。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

2022年5月 8日 (日)

5月8日でキハ58

日にちに因んだ所有車両の紹介です。
本来ならば、C58と行きたいところですが、C58は、持っていませんでした。
そこで、キハ58です。

何故か、Nゲージのキハ58は持っていません。
所有しているのは、16番のキハ58です。

キハ58は、モーター車1両、モーターなし1両の2両です。

20220508-1455

モーター無しのキハ58は、ヘッドライトをLEDに変更しています。
そして、室内灯は、テープLEDを使った自作です。

20220508-1456

モーター付きのキハ58は、中間車のため、ヘッドライトは点灯させていません。
その為、LED化は行っていません。

20220508-14560

元々、キハ58がどうしても欲しかった訳ではなく、16番に復帰した時に、
キハ82が欲しかったのですが、当時は、再生産の予定も無く、
購入可能だったのが、キハ58くらいしかなかった為に仕方なく、購入した様な次第です。
その為、数年前にキハ58が再発売され、2両追加するまでは、4両編成でした。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


2022年4月 4日 (月)

キハ58 ヘッドライト交換

キハ58ですが、何故かショートする様になりました。
分解して調べてみたところ、室内灯のブリッジダイオードの配線が外れていて、
その配線が、ショートの原因でした。

ブリッジダイオードにはんだ付けし直して、問題は解決しました。
分解した序でに、前から気になっていた、ヘッドライトを交換することにしました。

この製品、テールライトは、LED化されているのに、何故かいまだにヘッドライトは電球が使われています。

基板を見たら、ダイオードを接続して、前進時のみにヘッドライトが点灯する様になっていましたので、
ダイオードはそのまま流用して、LEDに交換しました。
なお、基板上には、LED用の抵抗も付いていましたので、配線を一部変更するだけで、LED化は完了しました。

因みに、方向幕の部分は、電球のままです。


テールライトの点灯確認

20220403-2126
20220403-2127

ヘッドライトの点灯確認

20220403-21262
20220403-21261


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

より以前の記事一覧