2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ村ランキング

  • ブログ村

Youtube動画リンク

鉄道模型リンク

電子工作リンク

ブログパーツ

  • ブログパーツ
無料ブログはココログ

鉄道模型(DL)

2025年1月21日 (火)

HD300形ハイブリッド機関車

Nゲージの車両の話。

あまり新製品は気にしていないので、最近知った話です。
HD300形ハイブリッド機関車が製品化される様です。

発売予定 HD300形ハイブリッド機関車

この記事によると、一気に6種類発売される様です。
流石に、6種類全てを購入できるほどの資金はありません。

定価ベースで1両1万弱なので。

仕方ないので、一番馴染みがある、新鶴見機関区の2種類を購入することにしました。
発売日は、特に発表されておらず、2025年となっています。
今後のメーカーの発表を待つ以外は方法はなさそうです。

HD300は、以前、ワールド工芸からキットが発売されたことがありました。
当時は、まだ試作機段階だったので、キットで発売されたのは、HD300-901だったと思います。
その時は、気になっていたのですが、金属キットを敬遠していたので、購入しませんでした。
この時買っておけばと、後から後悔していました。

その後、ある程度金属キットにも慣れてきたので、HD300が欲しくなり、
HD300のキットを探したのですが、
時すでに遅しで、メーカにも在庫はありませんでした。
何度か、オークションにも出品されましたが、
高値で取引されていて、入手できていませんでした。

今回、漸く製品化されるということで、楽しみにしています。

HD300は、新座貨物ターミナルにも配備されていて、
通勤途中の武蔵野線の車内から眺めていました。
確か、当時、新座貨物ターミナルに常駐する機関車の所属は、新鶴見機関区だったと思います。
新座貨物ターミナルに常駐しているDLは、貨物の入れ替えを行う目的で常駐しており、
常に、HD300が常駐しているわけではなく、日によっては、DE10が常駐している時もありました。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年10月22日 (火)

やまばと号の走行化 完成

やまばと号の走行化の続き

シリーズ化の予定でしたが、加工が完了したので終わりです。

展示用の車輪を固定するパーツを加工して、動力装置を嵌め込みました。

その後、車輪の位置を調整しながら、
走行化が完了しました。

まだ仮止め状態ですが、走行確認も行いました。
特に問題なさそうです。

20241022-1247


20241022-12471


これで、走行化の試作が完了しました。

実は、今回加工していたのは、当日会場でジャンクで入手した、やまばと号のDLです。
基本的には製品と同じ内容ですが、製造上の不備または、欠けなどがあり、
ジャンクとして売られていたものです。

見た目には、どこがジャンクなのかがわからない程度のものですので、
十分走行化して遊べると思い、加工の試作として走行化しました。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2024年10月21日 (月)

やまばと号の走行化

王滝に行った際に、やまばと号のキットを入手しました。

早速、動力装置も届いたので、加工を始めました。
説明書には、写真が1枚載っているだけで、
具体的な加工手順は、ありません。

どうすりゃいいんだよと言っても仕方ないので、
自分で考えます。

どうやら、展示用の車輪を固定するパーツに
動力装置を突っ込めばいいのではないかと気づきました。

とにかく、動力装置が入る大きさの穴を開けます。
まずは、0.8mmのピンバイスで穴を開けましたが、
一向に進みません。

ということで、ダイソーで買った、ミニルーターでひたすら穴を開けます。
その後は、削る先端工具で、穴を広げます。

なんとか、動力装置が入る様になりましたが、
さらに、車輪の位置をボディを被せながら確認し、
穴の位置を調整します。

結局、5mmくらい、内装のメータ部分の下側を削ることになりました。

なんとか、ようやく、動力装置が入る穴を開けることに成功しました。

ちょっと穴の位置が悪かったので、前後には、余裕ができてしまいましたが、
これで動力装置は入りそうです。

20241017-1714

20241021-15251

20241021-1525

当然、次回に続く。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年10月13日 (日)

動力ユニットTU-16A

動力ユニットTU-16Aを入手しました。
株式会社津川洋行の動力ユニットです。

先日、王滝に行った際に、やまばと号のキットを入手しました。
ディスプレイモデルですが、TU-16Aで走行化ができる様ですので、
早速入手したというわけです。

キット自体は、まだ開封して説明書を読んだだけでなにもしていませんが、
走行化が目的なので、まずは、動力装置を入手したというわけです。

20241013-2345

ちなみに、パッケージを見て、
津川洋行が八王子にある会社というのを初めて知りました。
まあ、製造元の本社の所在地まで知っているメーカー自体少ないですけどね。

キットは、3Dプリントされたボディなので、
走行化自体のハードルは低いと思いますが、
3Dプリントのキットを組み立てたことがないので、
少し苦戦する予感がしています。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2024年9月 3日 (火)

DD51 JR貨物更新色

DD51 JR貨物更新色の話

先日発売された、DD51 JR貨物更新色を入手しました。
事前に予約していたので、発売後すぐに届きました。

この、DD51 JR貨物更新色は、以前から欲しかった機関車のひとつです。
DD51 JR貨物更新色自体は製品化されていたのですが、なぜか、単体では販売されておらず、
スターターセットでなければ購入できませんでした。

今回製品化された、1-702-1A と スターターセットのDD51に
相違点があるかどうかはわかりません。

いずれにしても、単体で購入できたことは良かったことです。

早速、簡易運転台に載せて、試運転しました。

20240901-00131

20240901-0013

20240901-0014

今後は、まずは、付属パーツを取り付けて、
その後、実車を参考にしながら、汚していこうと思います。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2024年7月13日 (土)

猫山森林鉄道 ディーゼル機関車を汚してみる

猫山森林鉄道 ディーゼル機関車の話。

動力ユニットを組み込み、走行化が完了しましたので、
汚してみることにしました。

今回は、MR.HOBBYのMr.ウェザリングカラーとTAMIYAのスミ入れ塗料を使用します。

まず、MR.HOBBYのMr.ウェザリングカラー マットアンバーで汚します。
手前は無加工、奥が汚した状態です。

20240711-1425


その後、TAMIYAのスミ入れ塗料 ピンクブラウンを塗ります。

20240711-1428

さらに、TAMIYAのスミ入れ塗料 ダークブラウンを塗ります。

20240711-1440

最後に、TAMIYAのスミ入れ塗料 ブラックを塗ります。

20240711-1444

上から眺めることが多いので、上からの眺めです。

20240711-1445

さらに、加工前との比較

20240711-1446

20240711-1447

20240711-1448

20240711-1449

20240711-1450

20240711-1451

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年7月12日 (金)

猫山森林鉄道 ディーゼル機関車 走行化

猫山森林鉄道 ディーゼル機関車の話

猫山森林鉄道 のディーゼル機関車を數両持っていますが、
動力ユニットを入手しておらず、単なるコレクションになっていました。

そこで、今回、4両分動力ユニットを購入し、走行化を行いました。

猫山森林鉄道 ディーゼル機関車で、走行化できていなかったのは3両でしたので、
3両とも動力ユニットを組み込み、走行化が完了しました。

ディーゼル機関車(青色) 1両
L型ディーゼル機関車(赤色・白帯)2両

20240711-1412

20240711-1413

これで、手持ちの猫山森林鉄道 ディーゼル機関車は、全て走行化が完了しました。

しかし、試運転してみると、走りに違いがあるようです。
個体差なのかもしれませんが、同じエンドレスに載せると、
3両ともスピードが違い、最終的には、一番遅い車両を先頭に3両がつながってしまいます。

TOMIX製品の場合、購入時に、試走が出来ないので、動力ユニットの当たり外れがあっても、
交換出来ないのが残念なところです。

鉄道コレクション「ナローゲージ80 猫屋線」シリーズの今後の発売予定を確認しても、
特に気になるものがないので、当面は、平穏に暮らせそうな気がしています。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年7月 3日 (水)

ホイットカムの組み立て

ワールド工芸のホイットカムの組み立ての話

以前から組み立てている、ホイットカムの組み立てを行いました。
ホイットカムは、キット以外に、ジャンクで入手した、試作品の基板を持っていました。

その結果、まずは、キットの説明書を見ながら、ジャンクの基板から、ボディを組み立てました。
動力装置は、キットを参考に、ジャンクで入手した動力装置を分解して、
自力で作成しました。

最近になって、キットも組み立て始めて、ほぼ完成しかけています。

せっかくなので、2両とも並べてみました。

右側が、ジャンクの基板から組み立てたもの
左側は、キットを組み立てたもの
20240703-1809

左側は、まだ屋根を固定していません。
20240703-1807

高さを比べてみると、
ジャンク基板から組み立てた方は、若干高くなっています。
使用した、プラ板が思いのほか厚かった様です。
20240703-1808

後ろから見ると、腰高なのは、あまり気になりません。
20240703-1806

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年5月22日 (水)

木曾森林鉄道 酒井7t 84号機

ワールド工芸 木曾森林鉄道 酒井7t 84号機の話

以前から組み立てている、木曾森林鉄道 酒井7t 84号機ですが、
ほんの少し進めました。

あらかた組み立ては完了しているので、塗装待ちなのですが、
久しぶりに試運転を兼ねて確認しました。
走り自体は問題なさそうです。

しかし、気になる点が。

20240522-0908

何だか、妙に車輪が目立ちます。
もっと車高を下げるべきだと思います。

何とか調整して、少しは下げることができました。


20240522-0944

本当はもう少し下げたかったのですが、これくらいで我慢しました。


修正前                         修正後
20240522-090820240522-0944

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年5月21日 (火)

協三10トンDL 木曾NO.139タイプ

ARU MODEL 協三10トンDLの組み立ての話

以前から組み立てていた、協三10トンDLを少しだけ進めました。

ある程度組み立ては出来ていたのですが、
木曾NO.139に近づけるために、後付けで、手すりを取り付けました。
しかし、手すりの折り曲げに躊躇していて
その後は、長い間放置していました。

今回、思い立って、
一通り、組み立てて、動力装置も取り付けて、試運転を行いました。

動力装置は、アルパワー16Aを使用していますので、
走りに問題はありません。

20240520-1752

20240520-1753

20240520-1755

何だか、猫屋線のDLに似ているので、比較のために並べてみました。

20240520-1800

20240520-1801

似てはいますが、やはり、猫屋線はプラ成型なので、どうしても厚ぼったくなりますね。

それと、動力装置の関係なのか、腰高な雰囲気です。
まあ、キットに比べて安価にナローのDLが手に入るという意味では、十分な製品だとは思います。



ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





より以前の記事一覧