2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログ村ランキング

  • ブログ村

Youtube動画リンク

鉄道模型リンク

電子工作リンク

ブログパーツ

  • ブログパーツ
無料ブログはココログ

鉄道模型(EL)

2025年5月 1日 (木)

EF65 1000番台(前期型)

EF65 1000番台(前期型)の話

HOのEF65 1000番台(前期型)を入手しました。
20250501-143250

パーツも取り付けられておらず、
車輪を見てもピカピカで走行歴もほとんどない様です。
20250501-143317

しかし、車番のインレタがありません。
これは別途入手する必要があります。
20250501-143303

ワイパーもないと思っていたのですが、
よくみたら、プラ製のワイパーが付属していました。
しかし、可能であれば、金属製のワイパーに交換したいですね。
古い製品なので、ワイパーがプラ製だったのですね。

EF65は、2000番台のJR貨物2次更新色を持っているのですが、
こちらは、最初から金属製ワイパーが付属していました。

ヘッドライトがオレンジなので、交換するかもしれません。

ボディを外してみましたが、ライト基板が動力装置への給電を兼ねている様です。
20250501-144525


それにしても、基板のこの部分が、
何の目的でこうなっているかが理解できませんでした。
20250501-153738

1、2、8
4、5、6がそれぞれ接続されています。
そして、それぞれがモーターに接続されています。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2023年9月 3日 (日)

EF64 クーラー取り付け

先日、試作したEF64のクーラーですが、
その後、確認したら組み立て方を間違えていました。

改めて、残りの2個を組み立てました。

20230902-1403

そして、取り付け具合を確認しようと思い、ボディを分解しましたが、
説明書に記載されている内容とは違っていました。

説明書によると、扇風機カバーを外して、クーラーを取り付ける様に指示されていたのですが、
ボディを分解しても、扇風機カバーが一体成形されていて、取り外すことができません。

仕方ないので、取り付け用の穴を大きくしました。

20230902-1505

右が加工前、左が加工後です。

結局、元の5mm✖️5mmの穴は、
8mm✖️8mmまで広げないと、クーラーを取り付けることが出来ませんでした。

組み立てる前にチェックしておけば、もっと楽に加工できたはずですが、
仕方ありません。

ボディを分解したので、ついでに、椅子をガンダムマーカーでお手軽に青く塗っておきました。
しかし、組み立ててしまうと、運転席はよく見えないので、あまり目立たない様です。

20230902-1513

その後、クーラーは、こちらもお手軽に、ガンダムカラーのグレーで塗装して、両面テープで、取り付けました。
また、今まで綺麗すぎたので、墨入れを行いました。
こちらも、今回は、お手軽にガンダムマーカーを使用しました。
しかし、思っていた様には出来ず、諦めました。

今度、改めて、エアブラシで、汚しを再挑戦しようと思います。


20230902-2153


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村





2023年1月26日 (木)

EF66形 電気機関車 JR貨物更新車

EF66形 電気機関車 JR貨物更新車を入手しました。
何だかんだと、やはり機関車が好きなので、EF66は、4両目かな?

中古なので、多少は諦めていましたが、届いたものを見て、すこしがっかり。
というのは、スノープラウが割れていた事です。

しかも、箱から取り出したら、何かがぽろっと落ちたので、
見てみたら、割れたスノープラウでした。

どうやら、接着剤で補修してあった様ですが、
掲載されていた写真ではそこまでは分かりませんでした。

前のオーナーは、それなりに手を入れていた様ですが、
何故か、プラパーツの手すり等にも色差しがしてあり、
しかもその塗料が一部剥げたりしていて、
汚らしい感じになっていました。

20230125-17271

20230125-1727

20230125-17272

とりあえず、割れていたスノープラウは修復し、
テスト走行した限りでは、走りは問題なさそうです。

しかし、実際に上段のレイアウトで試運転してみると、
カーブで脱線する事がわかりました。
他の機関車では、問題なく通過できていた箇所でしたが、
レールの繋ぎ目のちょっとした段差で脱線していましたので、
段差を解消したところ、問題なく通過できる様になりました。

今後、この機関車は、少し汚してみたいと思います。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村





2022年10月14日 (金)

猫山森林鉄道

先日の軽便鉄道模型際で、話題になっていた、猫山森林鉄道が発表されました。

トミーテックLIVE 2022年/10月

20221013-173821

この情報によると、
ディーゼルと運材車2両のセット
ディーゼルと運材車1両と客車1両のセット
の2種類での発売とのこと。

運材車のみや客車のみの販売はない様です。

できれば、運材車は、5〜6両くらいは欲しいですし、客車も2両くらいは欲しいですね。

そうなると、最低でも2セットづつ買うことになるのかな?
うーーん、ちょっと考えなくては。

運材車のみや客車のみの販売をぜひ行って欲しいなあ。


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村




2022年9月24日 (土)

EF66用クーラー その2

先日組み立てた、EF66用クーラーを塗装しました。

久しぶりのエアブラシ塗装です。

今回は、結果的には、意外と上手くゆきました。
途中、色々苦労しましたが、結果が良ければ、全て良しという事で。

20220923-15541

20220923-15540

20220923-15542

一応指示通りに、サフを吹いてから、塗装しました。

組み立てているときは、それほどいいとは思わなかったのですが、
塗装した結果をみると、いいなあと思います。

ちなみに、オークションでは、3Dプリントしたクーラーも出品されていますが、
そちらは、ペーパー製パーツ代の8倍以上の価格でした。

やはり、ペーパー製を組み立てて、正解でした。
一部簡略化している様ですが、EF66のクーラーとしては、よく出来ていると思います。

1/80 第1弾 EF66用クーラー

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村





2022年9月21日 (水)

EF66用クーラー

しばらく前から、捜索していました。

以前、購入した、EF66用クーラーのキットを探していました。

本日、漸く在処を思い出しました。
結局、5日間くらいずっと探していました。

他にも探していたものは、全て同じ場所に保管してありました。

早速、組み立ててみました。
20220919-1134

20220919-11340

瞬間接着剤で、補強をしたのですが、
瞬間接着剤を塗り過ぎてしまった為、パーツがうまく嵌まらなくなってしまいました。

カッターやヤスリで、余分な接着剤を除去して、なんとか組み立てる事が出来ました。

とりあえず、完成記念で、EF66に載せてみました。

なかなか、いい雰囲気です。
20220919-1348

20220919-1353

あとは、塗装すれば、完成です。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村





2022年8月 1日 (月)

8月1日でEF81

8月になりました。

EF81のご紹介。
Nゲージでは何両か所有していますが、手持ちの画像があまりありません。

KATOのEF81

Img_7398

Img_7397

こちらもKATOだったかな?
Img_7387

Img_7386

Img_7385

16番もEF81は、TOMIXとKATOの2両ありますが、KATOのEF81は箱に入れたままで、
いまだに走行させていませんので、コレクションになってしまっています。
何が面倒って、パーツの取り付けが面倒で、いまだに箱から出さずにいます。


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村





2022年7月11日 (月)

7月9日は、ED79

すっかり忘れていましたが、ED79は、準備してたので。

KATO 3076-1 ED79 シングルアームパンタグラフ

こちらは、北斗星の牽引用に購入しました。
ED79は、青函トンネルを有する津軽海峡線区間の開業に伴う同区間の専用機関車として計画されました。

一度だけ、北斗星に乗車した際に、函館?で連結されるのを眺めました。
ちなみに、当時の写真を確認してみましたが、ED79 4号機で、
あがっているパンタは、下枠交差型パンタグラフ PS103 形の様でした。
ちなみに、通常は2エンド側(函館側)のみ常用していた様です。

20220703-22362

20220703-22361

20220703-22360

20220705-1821


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

2022年7月 5日 (火)

7月5日 ED75

というわけで、7月5日で、ED75です。

TOMIXのED75だけです。
20220703-22350

特に思い入れがあったわけではないと思いますが、
購入したのは、たまたまだと思います。

20220703-22340


加工としては、ジャンパー線の取り付けが主で、多少汚しています。
20220703-22341


20220703-22342

ED75って、TOMIXだけでも結構バリエーションが多いんですね。
それだけ人気なのかな?


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

2022年7月 4日 (月)

7月になったので、EF71

遅ればせながら、7月になったので、所有車両の紹介を再開します。
最初は、EF71です。

今から数十年前に入手したマイクロエースのEF71です。
手すりを取り付けたり、ジャンパー線を取り付けたりと魔改造しています。
初期の加工なので、今見ると雑すぎて恥ずかしいです。

20220703-2224

20220703-2225

20220703-2226

KATO 3079-1 EF711次形
こちらも、ジャンパー線をつけたり、ステップに色差ししたり、パンタを塗装したりと加工をしています。
写真ではわかりにくいですが、運転席も色差ししています。

20220703-22272

20220703-22271

20220703-22270

20220703-22300

こちらは、TOMIXのEF71 2次形 2145
こちらも、ジャンパー線をつけたり、ステップに色差ししたり、パンタを塗装したりと加工をしています。
また、碍子や高圧線も色差ししています。


20220703-22322

20220703-22320

20220703-22321



ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

より以前の記事一覧