2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログ村ランキング

  • ブログ村

Youtube動画リンク

鉄道模型リンク

電子工作リンク

ブログパーツ

  • ブログパーツ
無料ブログはココログ

鉄道模型(SL)

2025年4月29日 (火)

1-203 (HO) D51 標準量産形

KATOのD51の話

予約していた、KATOのD51が届きました。

当初は、3月くらいの発売の予定でしたが、発売が少し遅れました。

20250427-111018

今回は、ウレタンに入っています。
取り出し方の説明書もありました。
NゲージのSLと同じ様なパッケージになっています。

今回、一緒に、グレードアップパーツセットも予約しています。

20250427-111032

SLに関して、あまり詳しくないので、グレードアップパーツセットの内容がよくわかっていません。

これで、ようやく、念願のKATOのSLが入手できました。
余裕があれば、もう1両欲しいところですが、なかなか手軽に購入できる金額ではないので、いまだに迷っています。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2025年1月18日 (土)

中村精密 C10の調整

HOの車両の話。

以前、オークションで入手した、中村精密のC10があります。
なんとか修理して、動く様にはなっていますが、
カプラー部分の調整がまだ終わっていません。

20250117-002926

今回確認したら、カプラーが取れていたので、調整を行います。

カプラーが外れない様に、ネジの部分に、絶縁体を追加しました。
これまで、ワッシャを取り付けていたのですが、
少しサイズが小さかった様で、カプラーが分解していました。

今回は、少し大きめに切り出して、中央には、ネジ用の穴を開けました。
ちなみに、今回使用したので、厚手の養生テープです。

20250117-002255

20250117-002249

ちなみに、このC10は、絶縁の為に、マスキングテープを貼っています。
電気は、動輪から取り入れているのですが、
先輪や従輪が、ボディと接触すると、ショートしてしまい、火花が出ます。

元々、どの様に絶縁していたのかがわからないので、とりあえず、ボディと接触しそうな箇所には、
絶縁のために、マスキングテープを貼っています。

なお、古い機関車は、マイナスネジが使われていますが、
古いネジは、マグネットが効かないし、今時マイナスネジは締めにくいので、
プラスネジを常備して、その都度交換しています。

とりあえず、試運転した限りでは問題なさそうです。

20250117-002812

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




2025年1月17日 (金)

C58の修理

HOゲージの修理の話

以前、入手したC58を修理します。
久しぶりに走らせてみたら、空転が発生していました。

モーターと車軸を接続しているチューブが経年劣化で、空回りしている様です。

取り外したパーツです。
穴が広がってしまい、モーターの動力が車軸に伝わらなくなっていました。
20250115-190824

以前、同様の現象が発生していた、D51を修理した際に、
シリコンチューブを買っていました。

無事に交換して、これで大丈夫と思ったら、
ロッドの動きがおかしい。

20250115-190831

結局、ロッドの部分のハンダが取れてしまっていました。

クロスヘッドが、スライドバーから外れていました。
また、クロスヘッドと固定されているべき、ピストン棒が外れていました。

正直、こんな箇所が破損するなんて思ってもいませんでした。
修理は無理だろうなと思いつつも、ロッドを取り外して、
はんだ付けしてみました。

細かいパーツなので、うまく修理できる自信はありませんが、
このままでは、動くことがありません。

最悪の場合、もう1台ジャンクを手に入れて交換すればいいかとも思いつつ、
半田付けをしてみたところ、思いの外、うまく半田付け出来た様です。

これは、これまで、金属キットを失敗しながら組み立てた成果なのかもしれません。

今回修理した箇所は、赤枠で囲んだ、2箇所です。

クロスヘッドには、スライドバーに嵌め込むためのコの字型のパーツが半田付けされています。
また、ピストン棒は、クロスヘッドにはんだ付けされています。

20250116-014256

20250116-014345

その後、やはりロッド類を分解したので、走りはイマイチですが、
なんとか走る様になりました。

なお、ロッド類の名称は、こちらの情報を参考にしています。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年10月 8日 (火)

KATO D51

KATOのD51が漸く発表されました。

ポスター

早速、各サイトでは、予約受付が始まっています。
で、いつものところで、予約しようとしましたが、
昨夜の時点では、価格未定ということで予約できず。

そして、今朝になって確認すると、スマホ版のページには、
KATOのD51が表示されるが、
PC版のページはKATOのD51が表示されないという、不可解な事象が発生。
恐らく、別サーバか、別管理なのかもしれないが、
どちらも同じタイミングで表示される様にしてほしいものだ。

しかも、悪いことに、PWを忘れてしまい、スマホ版のページでログインできず。
結局、PC版のページからPWを変更して、スマホ版のページから購入予約を実施。

すると、決済時に、カードの不正利用が疑われて、購入手続きできず。

カード会社の画面から自分のアクセスであることを申告して、再度購入手続き。

そういえば、前回もカードでの支払い時にトラブって、サポートに連絡したなあ。
前回は、不正使用が疑われて、カードを止められてしまったし。
結局、サーポートに連絡して、停止を解除してもらうという面倒な作業を行なった。

このサイトとカード会社は、仲が悪いのかな?相性が悪いのか?
はたまた、不正使用が横行してるのか?

恐らく、自社のサイト以外でカードを使用すると、
チェックを厳しくしている様で、
自社のサイトなら弾かれない様な金額でも、
他社のサイトでは不正使用が疑われる様になっている様だ。

まあ、セキュリティ確保のためには仕方ないが、毎回引っかるのも面倒だなあ

というわけで、なんとか購入予約は完了。
予定通りなら、3月には届くはずだが、恐らく、4月か、5月位までには届いてほしいなあ

そういえば、国際鉄道模型コンベンションでデモしていた、
Nゲージ用のターンテーブルを改造する、
HO用のターンテーブルはどうなっているのだろうか?
その後アナウンスはない様だが。

ちなみに、最近、オークションでは、KATOのD51が結構出てきているが、
今更、旧製品を高額で入手しようとは思わないな。
半年待てば、新製品が入手できるのだから。

以前は、中古でも入手できなかったので、
相当高値で取引されていたが、
今回の発表で、今後は、安くしないと買い手がつかないだろうな。
逆に、旧製品を安く入手するチャンスかもしれないが。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年9月19日 (木)

C58 レストア その2

ある程度目処が立ったので、
これまでの部分を簡単な動画にしました。

結局、清掃して、再調整しただけなので、あまり役に立たないとおもいますが。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2024年9月18日 (水)

C58のレストア

C58の修復の話

以前、オークションで、宮沢のC58を入手しました。
多少手を入れたら、ある程度走る様になったので、
その後は放置していました。

思い立って、レストアしてみようと思います。
まずは、分解して、車輪の動きをチェック。
余分なグリスを拭きとって、
清掃して、なんとか、手押しでも動くくらいになりました。

その後、モーターを清掃して、こちらもある程度回復した様に思います。

しかし、組み上げてみると、走りがイマイチ。
ギクシャクしています。

あれこれ原因を探ってゆくと、
テンダーを接続すると走りが悪くことがわかりました。

この車両は、ボイラー側で+の給電をし、
テンダー側で、ーの給電をしています。

どうやら、テンダーとの接続がうまくいっていない様に思われました。
その為、時々接触不良が発生し、テンダーからの給電が停止してしまい、走らなくなる様です。
その後、あれこれ原因を探っているうちに、端子が取れてしまいました。
こちらは、長い間に、少しづつ電線が切れていった様で、
これまでは、なんとか持ち堪えていた様ですが、
電線を弄っているうちに、完全に切れてしまいました。
結局、モーターからテンダーに接続する部分を全面的に見直さざるを得なくなりました。

20240917-2344

モーターへの給電部分は、電線を新しいものに交換しました。
赤い電線のカバーがモーターとの絶縁の役目をしています。
この端子部分以外は、モーターも+の電気が給電されています。
20240918-0942

テンダーとの接続部分
モータとの接続線は、端子を介して、テンダーと接続されます。
その為、端子類は、ボディと接触しない様に絶縁が必要です。
この部分も古いパーツを残しつつ、絶縁体は、新規に作り直しました。
20240918-0943


これで漸く、この状態では、問題なく動く様にはなりました。
20240917-2344

果たして、ボイラーを乗せてもうまく走るかはこれから確認が必要です。
テンダーもボイラーもウエイトを搭載していて、かなりの重量があるので、
モーターのパワーが足りないと、スムーズに動かないと思います。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





2023年12月 9日 (土)

カンタム・エンジニア

せっかく、天賞堂のカンタム・システムを搭載したSLを入手したので、
カンタム・エンジニアを入手しました。

最近は、販売されていない様なので、
今回はオークションで、入手しました。
運良く、未使用のものを入手できました。

20231208-23541


早速、動作確認を行いました。


漸く、これで、音量調節もできる様になりました。

しかし、12Vでは動かなかったので、14VのACアダプターを接続し、動作確認しました。

20231208-2354


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村




2023年11月23日 (木)

【動画】D51形蒸気機関車カンタム・サウンド・システム


ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村





2023年11月22日 (水)

D51形蒸気機関車 カンタム・サウンド・システム搭載

半流線形 北海道タイプのD51を入手しました。

初めての、カンタム・サウンド・システム搭載車両です。

20231122-0950


試運転した限りでは、音は出ているので、問題ない様に思いますが、
音量が大きくて、夜間は運転できそうにありません。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村





2023年4月22日 (土)

果たして、モーターは復活するのか?

C58の話

以前、中古で入手したC58ですが、走りがイマイチです。
グリスを塗ったり、清掃したりしましたが、
やはりモーターに問題がある様です。

ある程度慣らしの意味でモーターを回し続けたところ、
後進はかなりスムーズに動く様になりました。
しかし、いまだに、前進は、イマイチです。

特に動き出しが悪い。

なんとかモーターを復活させたいところですが、
最後の手段としては、モーターも分解清掃するか、
それでもダメなら、別のモーターに載せ替えるというのしかないかもしれません。

ただし、モータを載せ替えるとなると、
モーター固定用の台座を自作する必要があるので、
かなりハードルが高くなりそうです。

願わくば、モーターも分解せずに、ある程度復活してくれるといいのですが。

20230422-0020

20230422-00201

モーター音が結構うるさいのも気になっている所で、
騒音対策として、すこし浮かせて、慣らし運転をしています。
すこし浮かせることにより、直置きよりも、多少はうるささが低減されます。

ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村




より以前の記事一覧